人参に黒や白いカビが生えた!食べれる?人参の正しい保存方法は?

人参

スーパーに行くとバラで売っている野菜もあるけれど、〇本入り○○円なんてセット売りしているものもよく見かけますよね。

本当は1~2本でいいんだけれど、あきらかにセット売りさせているものの方が安いし、まあ買えばなんかに使うよね!なんて感じで私はよくセット売りの人参を買ってしまいます。

カレーやシチューに使った残りを冷蔵庫にしまっていて、いざ次使おうとしたときには、ブヨブヨになっていたり、先っぽが黒くなったりして悲しい気持ちになったことが何度もあります。

ブヨブヨになった人参はおいしくなさそうだし、そもそも食べても大丈夫なのかぁなんて不安になったりもしますよね。

そのうえ黒くなっていたり、白い綿みたいなものがついていたら、これは完全にダメだなと捨ててしまっていました。

冷蔵庫にしまい忘れた日には一日でブヨブヨ人参になってしまうこともあって。

なんで人参はブヨブヨになるのかとても気になったので、いろいろ調べてみたところ、人参がブヨブヨになったり黒くなったりする原因がわかっちゃいました。

そこで、ここでは人参のブヨブヨのことやカビのこと、お勧めの保存方法などをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!

人参に黒いカビが生えた!食べれる?捨てる?

皆さん、黒くなった人参をみたことありませんか?

残念ながら私はお目にかかったことがないんですが、調べてみてびっくりです。

こんなに真っ黒になるの?それも買ってきた次の日に?なんて驚きの連続でした。

実はこれ、軟腐病という病気なんです。

この病気は土の中の細菌によって引き起こされて、黒く変色し、表面が軟らかくなって腐ってしまいます。

病気にかかるとカビも生えやすくなるのです。

こわいですよね。

軟腐病にかかるとすぐにカビがはえたり、腐ったりするので食べれないことが多いかもしれませんが、切ってみて中身がきれいなら、黒くなった部分だけ取りのぞいたり、皮をむいて食べれば問題ありません。

もし黒カビがはえてしまったら、目では見えないカビの根があるので、捨ててしまう方がいいかもしれませんね。

人参に白いカビが生えた!食べれる?捨てる?

人参にはえた白い綿の正体、気になりませんか?

もしやカビなのでは?食べれるのかな、やっぱり捨てるべきかなぁなんて悩みますよね。

この白い綿は、残念ながら白カビです。

やっぱりなぁ、じゃあ捨てなきゃだめだよね!と私も思いました。

でもありがたいことに、白カビは黒カビほど根が深くないのです。

表面のみにはえるので、しっかり洗って、白カビがはえた部分を取りのぞき、皮をむけば食べられます。

ほっとしましたよね。

また、人参を無駄にしてしまったと思っていたので、私も安心しました。

白カビがはえるのも黒カビがはえるのも保存状態が悪いのが原因なので、やっぱりきちんと保存しないといけませんよね。

人参がしぼんでブヨブヨに!食べれるの?なぜ?

紫色の人参

わが家の冷蔵庫でよく見かけるブヨブヨの人参

皆さんは見たことありませんか?

実はこのブヨブヨ人参は食べても大丈夫なんです。

なんとブヨブヨの原因は水分不足だったんです。

スーパーなどに売られている人参は泥をきれいに落として出荷されるため、どうしても乾燥しやすくなっています。

そのため、保存するときには、なるべく乾燥しないように気を付けないといけないのです。

ただの水不足でよかったと心底ほっとしました。

ブヨブヨはしているけど、中身はきれいだし、捨てるのはもったいない!煮込めば何とかなるかといる感じで、料理していたので。

もし、腐ってたらとちょっと冷や汗ものでした。

でも、このブヨブヨ人参。

コメント