病院紹介状がほしいことを言いにくい。依頼方法は?転院をする場合は?

診療情報提供書

病気、治したいですよね。

長く治療しているのならなおさらです。

また、長くても一週間あれば治るだろうと思っていたけど、どうも症状が長引いている、といった場合も、本当に今のこの治療方法で合っているのだろうかと疑問に思う事もあるのではないでしょうか。

日本の医療分野で主に用いられる言葉で、セカンドオピニオンという言葉があります。

セカンドオピニオンとは、自分の治療に関してよりよい決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求める「意見」、または「意見を求める行為」のこととされています。

私たちは今まで身近にいる医師に、自分の症状を伝えて治療の判断を任せきりにしていました。

セカンドオピニオンは、自分の体や症状について、医師に任せっきりにするのではなく、自分でもなぜこの病気にかかったのか、治療法にはどんなものがあるのかという、自分の体の事に関心を持ち、そしてより良い治療法を選ぶことが出来るようになります。

とはいえ、主治医の先生に他の病院に行きたい事を話したら、気分を害されるんじゃないか、今後の関係が悪くなってしまうんじゃないか、自分の治療をないがしろにされてしまうんじゃないか、などなど。

色々と考えてしまう方もいると思います。

そこで、ここでは主治医の先生に病院紹介状がほしいことを言いにくいと思われている方へのアドバイスと、主治医との関係を壊さない穏便な言い方をお伝えしています。

この記事を読んでいただいて、セカンドオピニオンを検討されている方の後押しになれば幸いです。

病院紹介状がほしいことを言いにくい。お世話になった先生への伝え方は?

医者

今までお世話になっている主治医の先生、またはセカンドオピニオンでお世話になった先生に、病院の紹介状をもらいたい時、どのように伝えたらいいでしょうか。

まず、主治医の先生に遠慮する事はありません。

紹介状を書いてもらいたいと思うと、その主治医の先生に対して失礼ではないかと思われる方もいると思います。

でも、考えてみて下さい。

医師は、自分の治療の提案をしますが、それを受けるか受けないかは患者本人が決めることです。

提案の段階で保留にすることも出来るし、治療を受けていても他の治療もあるのではないかと思うのも自由です。

なので、

「先生、もしよければ他の治療も検討したいと思っているんです。先生は他にどんな治療方法があると思いますか?」

と聞いてみて、先生が他の治療方法も提案してくれたらそれを聞いてみます。

そしてさらに、

「いろいろな治療を知りたいと思うので、先生の紹介で他にも良いと思うお医者様がいたらお話を聞いてみたいです。」

と言ってみましょう。

もし主治医の先生が他の治療方法の提案をしなかったら、

「それではお知り合いで詳しそうな先生がいましたら、その方のお話も聞いてみたいのでご紹介してほしいです。」

と伝えてみて下さい。

ポイントは、色々な意見を聞きたいという事と、様々な治療法を検討した上でまた決めてみたいと伝えることです。

患者さんの意見を無下には出来ないですし、積極的に治療を受けたい、そしてなにより体を良くしたいという意図を組んでくれると思います。

希望の病院を紹介してほしい時の伝え方は?

もし、紹介してもらいたい病院や医師がいる場合は、その事も伝えてみましょう。

「気になっている病院があります。テレビで見たのですが、〇〇で有名な先生がいらっしゃるとか。ぜひお話を聞いてみたくて、先生に紹介状を書いていただけ相談したいと思っていました。」

と、気になっている病院や医師がいる場合は、遠慮せずにきちんと伝えましょう。

もしよければこちらの動画も参考にしてみて下さい。

 

患者からセカンドオピニオンを希望されたら医者の〇〇%が怒る?!実際の医師に聞いてみた!セカンドオピニオンは浸透しているのか 【マネチャン】

患者からセカンドオピニオンを希望されたら医者の〇〇%が怒る?!実際の医師に聞いてみた!セカンドオピニオンは浸透しているのか
【マネチャン】

セカンドオピニオンで病院紹介状をもらう場合の費用は?

費用

紹介状は保険が適用されるので、書いてもらう場合は5,000円(自己負担3割なら1,500円)かかります。

紹介状には、今までの診察の流れや、検査の内容とその結果、そして処方されている薬の内容、薬を飲んだ後の経過などの情報が書かれています。

次の病院で検査が被らないようにするためにも、紹介状は書いてもらいましょう。

また、病院によってはセカンドオピニオンを受ける費用が30分20,000円(保険適用外)といった金額設定をしている病院もあります。

コメント