大切な彼女が病気を患っていたら…。
なにか助けになりたいし、勇気づけてあげられたり、心の支えになるように努めたいと思うかもしれませんね。
でも、どんな言葉をかけたらいいのか、言ってはいけない言葉があるのかどうか、気になりませんか?
ここでは、病気の彼女にかける言葉や、手術を控えている彼女にかける言葉、また逆に言ってはいけない言葉をまとめています。
病気の彼女のためにかける言葉に迷われているようでしたら、ぜひ参考にしてみて下さい。
病気の彼女にかける言葉とは?
もしも彼女の方から自分の病気の話をしてくれたのなら、信頼されている証ともいえます。
そして、あなたという存在に気持ちを分かってもらいたいと思っている事でしょう。
病気の彼女にしてあげられること、それは、彼女の気持ちに寄り添う事です。
彼女の気持ちに寄り添うにはまず、彼女自身の事を知る必要があります。
彼女の気持ちを知るには、会話が一番です。
もし何を話したらいいのかわからないときは、今日何を思ったのか、何を知ったのか、何に感動したのか、そういうことを話題に出して聞いてみてください。
聞き上手は女性にとても好かれます。
上手な話の聞き方はいろいろ情報が出ているので、調べて参考にしてください。
また、“小さいころの話”や“未来の夢の話”は彼女の深層心理の情報が引き出せる話題でもあります。
ここで、ひとつ会話の心理テクニックをお話します。
何かの話を彼女から引き出したいときは、まずは自分からその話をしてみましょう。
例えば、小さいころの彼女の話を引き出したいなら、まずは自分が小さかった頃の話をします。
そのあとで、彼女の小さい時の話を聞いてみましょう。
人は、誰かの大切な話を聞くと、対価として自分の話もしなくてはいけないという心理が働きます。
自分自身を開いて打ち明けるほど、相手も心を開くようになります。
“話を聞きだしたいときは、まずは自分の話からしてみる”を意識すると、相手も話しやすくなるでしょう。
そうして、彼女の話をよく聞き、気持ちに寄り添ってあげてください。
病気で入院をしている彼女にかける言葉は?
彼女が入院している場合。
もし長期的な入院の場合は、彼女自身、時間を持て余してしまったり退屈に感じているかもしれません。
そんな時は、“2人で共感し合える何か”をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
例えば、同じ本を読んで感想を言い合ったりするなど。
共通の趣味を持つとそのことについて語り合うことが出来ます。
そんな言葉をかけて、彼女を新しい世界に連れ出してみましょう。
日々同じ入院生活にも、きっと華が咲くことでしょう。
手術を控える彼女にかける言葉は?
病気の彼女が手術をすることになったとしたら。
きっと、内心不安な気持ちに襲われていると思います。
こんなときは、元気づけたり、勇気づけたりしたくなりますね。
手術を前にする人に対して、勇気づける事もいいですが、実は不安を無理に取り除こうとはしない方がいいこともあります。
人には、自分自身と向き合う時間が必要です。
手術前に不安に感じていたとしても、不安をきちんと自覚し感じる事で、自分の本当の気持ち、自分が心から望んでいる事、本当はやりたくないと思っていた事、そして自分が生きる意味にたどり着くことがあります。
そうした、その人自身の本心に出会う機会はとても大切なことですし、貴重なことでもあります。
自分の本心を理解するという事は、ある意味人生の目的でもあり、これからを生きていくための道しるべにもなる何よりの宝になります。
手術を控えた彼女を勇気づけたいとしたら、不安を打ち消す勇気ではなく、不安と向き合える勇気を贈ってみて下さい。
そうして次に彼女の言葉を受け止めます。
彼女が「怖い」と言ったら、「怖いって、感じてるんだね」と。
彼女が「不安」と言ったら、「不安なんだね」と、言った風にその言葉自体を繰り返して言うのも気持ちを受け止めるテクニックの1つです。
ただし、あまりにオウム返しが過ぎて会話自体が不自然にならないように気をつけましょう。
病気の彼女にかけてはいけない言葉は?
病気の彼女とお付き合いする事で、もしかしたら疲れや気苦労といったものが溜まってくる人もいるかもしれません。
もし何か彼女の事で思い悩んでいる事があったとしても、彼女の気持ちが陰るような言葉や、未来に不安を描くような言葉、彼女が自信を無くすような言葉、責めるような言葉は出来れば言いたくないですね。
などという言葉は、自分に余裕がない時に出てくる言葉でもあります。
言葉には、目には見えない力があります。
自分の放つ言葉にも力があることを知りましょう。
大切な彼女が病気だと、周りの人も彼女を想うあまりに気持ちが疲れてしまう事があります。
彼女の心が温かくなる言葉をかけるには、まずは自分が心身ともに健康である必要があります。
身体や気持ちが疲れていると、出てくる言葉もネガティブなものになってしまいがちです。
彼女の事が大切でしょうが、もし自分が疲れていると感じるなら、まずは自分を労わって休んでください。
あなたの健康さや元気が、彼女のためにもなります。
病気の彼女への思いを手紙にしたためよう!
もし、病気の彼女になかなか会えなかったり、会っても何を話したらいいのかわからないと思ったら、手紙で交流してみるのも一つの手です。
あなたの本心が書かれた手紙なら、彼女も喜んでくれるはずです。
ここでは自分の本心の書き方のコツをお話しします。
本心とは、頭で思考した事ではなく心が感じたことです。
言葉にならない、目にも見えない自分の感情の揺れ動き、感情の波、熱量、そういったものを言葉にしてみましょう。
本心を伝える手紙の例文を載せますので、参考にしてみて下さい。
〇〇(彼女の名前)へ
最近会話が出来ていないと思って、手紙を書こうと思いました。
君が病気になることで自分でも驚くくらい落ち込んだり、気持ちが燃え上がったり、何かしたくなったり、落ち着きが無くなったりしています。
動揺している。それが今の本心です。
今、君に会うのが少し怖いです。
君に会っても、何もしてあげられない自分と向き合うのが怖いのかもしれない。
何もできないかもしれないけど、何かしてあげたいと心から思っています。
今度は、君の気持ちを聞かせて下さい。
なんとなく、本心を話すという事のイメージが見えたでしょうか?
難しいと思う時は、感じたことをそのまま言葉にすることから始めてみて下さい。
真っすぐな本心は、相手の心にとても良い音色に響きます。
ぜひ、手紙だけでなく普段の会話も本心で話してみる事をお勧めします。
言葉や手紙と一緒に届けよう!病気平癒のご利益があるお守り3選!
神社やお寺などで、病気平癒のお守りは全国にありますね。
ご存知でしょうか。
お守りは、自分で買うよりも相手にプレゼントした方が御利益があるといわれています。
もしよければ、彼女のために病気平癒のお守りを渡してみてはいかがでしょうか。
あなたの真心にきっと喜んでくれると思います。
ここでは、女性の病気平癒に特化した御利益のある神社やお寺をご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
長福寿寺
長福寿寺は、およそ1200年の昔、延暦17年(798)に桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄〔天台宗の宗祖〕によって創建された由緒ある大古刹です。
「女性の守り神」と呼ばれている、おすくひ夫人様が祀られています。
特に子宮の病気(子宮筋腫・子宮内膜症・子宮頸がん)に優れた御神徳があると有名です。
住所:千葉県長生郡長南町 町長南969
淡島神社
淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあり、その総本社である和歌山の淡島神社は県内でも屈指の歴史を誇る神社です。
ここでは、女性の味方である淡島神をお祀りしています。
淡嶋神は、婦人病を始めとして安産・子授けなど女性に関するあらゆることに強力な御神徳を授けてくれるといわれています。
住所:和歌山県和歌山市加太118
伊奴神社
難病も治ると噂される伊奴神社。
伊奴神社は第40代天武天皇の御代(西暦673年)、名古屋でとれた稲を皇室に献上した際に建立されたものと伝えられています。
1330年余りの歴史を持つ名古屋でも有数の古社。
女性にとって大きな御神徳を授けて下さる伊奴姫神が祀られています。
住所:愛知県名古屋市西区稲生町2-12
病気の彼女の家族にはどのように声をかける?言ってはいけない言葉は?
彼女のご家族と病院でたまたま会ったり、自宅療養している場合はお見舞いに家に行ってご家族と会ったり。
彼女の家族と出会ったり会話する機会がある方もいらっしゃると思います。
そんなご家族と会った時どう話していいのか悩むこともあるかもしれませんね。
彼女の家族と話すときに大切なことは、その家族は彼女と一番長く一緒に過ごしてきた人たちであり、彼女の事を大切に想っている人たちであるということを意識する事だと思います。
相手に敬意を抱けば、相手もこちらに敬意を抱いてくれるものです。
ご家族と話すときに注意しておきたいのが、相手の気持ちに寄り添っていない前向きな発言です。
その人がどう思っているのか分からないうちは、そうした前向きな発言は言わないでいた方が無難でしょう。
彼女の家族と会う機会があり、何を話したらいいのか悩んでしまう時は、まずは基本の挨拶をし、必要な報告・連絡・相談があれば話すといった、ほどよい距離感をとることをお勧めします。
まとめ
病気の彼女にかける言葉のポイント5つ
- 彼女から彼女の根幹を作っている昔話、想い出の話などを聞き出す。そして、共感したりして彼女の気持ちに寄り添う。
- 2人で共感し合える何かを提案する。
- 不安を打ち消すのではなく、不安に向き合う勇気を与える。
- 話すときは本心を話す事を心がける。
- もし疲れていたらまずは自分が休み、心身ともに健康でいる事。
病気の彼女の家族に声をかける場合のポイント3つ
- まずは相手に敬意を抱く。
- 無暗に前向きな発言をすることは控えましょう。
- 何を話そうか悩んでしまう時は、必要な報告・連絡・相談だけを話す。
病気平癒のご利益があるお守りが授与できるお寺&神社3選!
- おすくひ夫人様が祀られる長福寺
- 淡島神が祀られる淡島神社
- 伊奴姫神が祀られる伊奴神社
お守りは、自分で買うよりも相手にプレゼントした方が御利益があるといわれているので、ぜひ彼女に一言添えた手紙と一緒にお守りを贈ってみて下さい。
あなたの心遣いをきっと喜んでくれると思います。
コメント