教科書を無くしてしまうなんて、結構ショックですよね。
一度くらい誰でも家に教科書を忘れた経験はあると思いますが、無くしたとなると話は別です。
毎回誰かに借りるわけにはいきませんし、テスト前などさすがに困りますよね。
無くしたくて無くしたわけではないのですが、こんな時はどうしたらいいのか?
途方に暮れてしまいますよね。
でも、何とかする方法はあります!
探し方や見つけ方、教科書の入手方法を紹介していきますね!
教科書を無くしてしまった時の見つけ方を伝授!!
無くしたものはしょうがないのでとりあえず探しましょう。
間違っても人様のものを拝借する…なんて考えはおこさないでくださいね!
とりあえず探すと言っても手当たりしだいだと効率が悪い可能性があるので、ありそうな場所ランキングを挙げてみました。
まず以下の手順で探してみることをおすすめします!
1.かばんの中
かばんの中に見当たらないんだから無くしたことは重々承知ですが、もう一度確認してください。
ひょっとして他の教科書やノートの間に挟まっていませんか?
かばん内の仕切りは?ポケットは?または別のかばん、サブバッグのようなものがあればそちらも見たほうがいいでしょう。
2.学校のロッカーや机の中
ロッカーや机の中には本当に無かったでしょうか?
ひょっとしてほかの教科書やノートに挟まったりしていませんか?
小さめの教科書であれば、奥のほうに追いやられて見えないだけかもしれないので落ち着いて探してみましょう。
3.最後に見た時のことを思い出す
その教科書を最後に見たのはいつでしょうか?
時間割を確認してみましょう。
その時まではあったのです。
その場所から移動したのであれば、時系列で移動場所を思い返してみてくださいね。
4.移動場所をたどってみる
3で思い出した場所が理科室など別の教室であれば、そこに置き忘れている可能性があります。
または、学校から帰宅する際にバスなどの交通機関を利用しましたか?
バスの中で教科書やかばんの中身を出しましたか?
そうであれば置き忘れた可能性もありますね。
5.家の中
自分の部屋があるならまずそこを探してみましょう。
置き場が決まっていますか?
ひょっとしてマンガやそのほかの本棚にうっかりしまっているかもしれません。
リビングで学習する習慣がある人はそこも見てみましょう。
6.友達
友達と一緒に勉強をしましたか?
同じ机でしたなら、誤ってあなたの教科書を持ち帰ってしまったことも考えられます。
思い当たるなら友達に聞いてみましょう。
いかがでしょうか、どこか思い当たるところはないでしょうか?
私もですが、無くした!とあせって探したときに限って見落として、実はいつものところにちゃんとあったりします。
冷静に、確認してみてくださいね!
探しても見つからない教科書!無くした事を親に伝える最善の伝え方とは!?
お金を払って購入した教科書です。
小中学生の場合は無償(タダ!)かもしれませんが、もしまた買うなら自己負担になります。
私も親ですのでわかりますが、まず叱られることを覚悟でお願いします(笑)
それをわかったうえで、親に伝えていただきたいです。
どのように伝えるかですが、
- 無くしたことを正直に伝え
- よく探した(どことどこを探した)ことを説明し
- どうしたらいいかわからずお母さん(お父さん)に相談したこと
- 大切な教科書を無くして申し訳ない(ごめんなさい)
- 今度から気を付ける(忘れ物・無くし物がないようにどうやって工夫するか)
を親に伝えてください。
悪びれる様子もなく「よく覚えてないけど無くなった!」などと適当に言って、ことを荒立ててはいけませんよ!
正直に伝えて反省している様子が分かれば、そんなに叱られることはないです(きっと)。
無くした教科書が見つからない…。購入方法やいくら位かかる!?
公立の小中学校の教科書は無償で配られますが、なくした場合はどうすればいいのでしょうか。
結論から言うと、教科書は一般の人でも購入することができます。
コメント