バスケの掛け声を調べていたら、エッサやいろいろな言葉が出てきますよね。
いったいいつ使うのか気になりませんか?
この記事では、そんなエッサの使い方をはじめ、エッサ以外の練習時の掛け声、試合中、試合前の掛け声、また、応援時のマナーと掛け声についてご紹介していきます。
バスケの掛け声のエッサはいつ使う?
バスケの掛け声であるエッサですが、アップ(準備運動)で使われます。
何人かの選手がアップの動きをしている時に、他の選手がエッサやエッサッサなどとリズミカルに声を出しています。
応援というよりは、リズム作りに近い掛け声です。
エッサを言いながらアップをしている動画がありますので、ご紹介します。
エーッサエッサエッササーなどとも言っています。
バスケ アップ風景
バスケの掛け声のエッサ以外で、練習時の掛け声はどうする?
では、エッサの他には練習時の掛け声はないのでしょうか?
実はいろいろとあります。
練習時のものをご紹介していきます。
どれもリズミカルで元気の出るような掛け声ですね。
バスケはリズムが大切なスポーツなので、普段の練習からリズミカルにやることを心がけているところが多いようです。
バスケの掛け声 その他一覧! 試合中・試合前のアップ・・・
では練習時とはうってかわって、試合中や試合前の掛け声はどんなものがあるでしょうか。
ご紹介していきます。
声をたくさん出して、体も動かして、体をあたためようとしているのがよくわかりますね。
文字で見ると不思議な感じですが、声に出して言ってみると、かなり小気味いいリズムなのがわかります。
以下に似た掛け声を使っている学校の動画を載せておきます。
2013年 京北vs市立船橋 試合前アップ 関東高校バスケ新人戦 準決勝
バスケの応援の掛け声は?応援のマナーは?
では、応援時の掛け声はどんなものがあるでしょうか?
今回はわかりやすく、簡単なものを集めてみました。
また、絶対に言ってはいけない言葉は、相手チーム、相手選手の悪口です。
これだけは絶対に口にしないようにしましょう。
応援時のマナーは、
- 承認無き横断幕や大型フラッグの使用はNG
- 差別侮辱内容の幕および掲出物の使用はNG
- 公序良俗に反する発言や行為はNG
- 通路に荷物を置いたまま、また通路に立ち止っての観戦・応援はNG
- 観客席における喫煙はNG
- コートにものを投げ込まない
- コートには絶対に入らない
- 写真撮影時のフラッシュは使用しない
- コート付近の客席においては、ボールや選手が強い勢いで客席内に飛び込む場合があるため、ボールや選手の行方に注意
となります。
楽しく力いっぱい応援して下さいね!
コメント