安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!元気な赤ちゃんを産んでねは失礼?

身近な友人や職場の人からの妊娠の知らせを聞くと、自分のことのように嬉しく思いませんか?

私も今までに多くの友人からの妊娠報告を受けたことがあります。

個人的にメッセージやプレゼントを贈ったこともありますし、何人かの友達と一緒にお金を出し合ってプレゼントを贈ったこともありました。

特にプレゼントは毎回なにを贈ったらいいか悩んでしまうんですよね。

プレゼントに比べて安産祈願の寄せ書きは、割と贈りやすいアイテムですがメッセージを書くにあたって気を付けたいことがあります。

  • 「安産祈願のメッセージはどんなことを書いたらいいの?」
  • 「書いてはいけない表現はある?」

こんなふうに思ったことはありませんか?

「安産祈願」というとお寺や神社のお守りのイメージがありますが「妊娠の報告をしてくれてありがとう」という気持ちを相手に伝えるという意味で書いてはどうでしょう?

相手に対して、こちらからも喜びのメッセージを送りたいですよね。長い文章でなくても、シンプルな一言メッセージでも喜ばれますよ。

妊娠中の女性は心も体も不安定で繊細です。そのため、相手に不安を感じさせないポジティブなメッセージを送ることを心掛けましょう。

相手の気持ちを考えながら書く必要があるので、プレッシャーになるような言葉や不安な気持ちにさせてはいけません。

そこで今回は、安産祈願の寄せ書きを書くにあたって、気を付けたい表現、そして立場別の相手へ送るメッセージの例文をご紹介します。

  1. 安産祈願の寄せ書きを書こう!元気な赤ちゃんを産んでねは失礼?
  2. 【ママ友向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!
  3. 【親しい友人向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!
  4. 【職場の同僚向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!
  5. 【職場の上司向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!
  6. 英語で送ろう!安産祈願の寄せ書きの一言例文!
  7. 寄せ書きと一緒にプレゼントを渡したい!予算別おすすめプレゼント!

一度、覚えておけば、今後の人生で何度も使っていくことができますよ。

安産祈願の寄せ書きを書こう!元気な赤ちゃんを産んでねは失礼?

特に妊娠中の女性は、心も体も敏感なので不安になりやすい時期です。ちょっとした言葉がプレッシャーになってしまうこともあるので気を付けたいですね。

そんなときに贈るメッセージは、相手の気持ちになって考えなければなりません。

妊娠中のママの気持ちを元気にしてあげたいので「ポジティブな表現」を使いましょう。

「自分のことのように嬉しい」

この表現は妊婦さんへだけではなく、いろいろな人に向けて使える言葉です。

例えば「○○ちゃんが結婚するのが嬉しい」「〇〇君が大学に合格して嬉しい」のようなかたちです。

どんな場面でも、誰かが自分のことを喜んでくれたら嬉しく思いませんか?

 

「また一緒に仕事ができるのを楽しみにしています」

この表現は職場の同僚や上司に向けて使えますね。妊娠出産後しばらく休むことになる相手へ向けて、復帰を心待ちにしていることが伝わります。

妊婦さん自身も復帰できる場所があることで、安心してお休みができますよね。

 

「体調に気をつけて過ごしてください」

体調をいたわる表現はどんな人に対しても使えるので、あまり親しくない相手へのメッセージにも使えます。

 

そして次は、「使うべきでない表現」をいくつかご紹介します。

「元気な赤ちゃんを産んでね」

もしかしたら今までに使ったことがある人もいるのではないでしょうか?

私も何度かお祝いのメッセージを送ったことがありますが、このようなことを書いた可能性があるので少し心配になりました。

実はこの表現を使うことはあまり良いとされません。

「元気な赤ちゃんを産んでね」「健康なお子さんを産んでください」「頑張ってください」などの表現は、妊婦さんにプレッシャーをかけてしまうため好ましくないのです。

この他にもメッセージを書くにあたり、使ってはいけない表現がいくつかあります。

  • 「流れる」「落ちる」「消える」などは流産や死産を連想させるので避ける
  • 性別に関することは避ける
  • 出産で休職する人に対し「あなたがいなくても大丈夫です」というような表現は避ける
  • 妊娠、出産、子育てなどのアドバイスは避ける

相手の心の状態や体調を気遣い、慎重に言葉を選ぶ必要があるので気を付けたいですね。

【ママ友向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!

ママ友といっても、親しい人もいればそうでない人もいますよね。

子供同士が仲の良い友達であっても、親同士は仕方なく付き合っているなんてことも多いでしょう。

しかし妊娠の報告をしてくれたママ友への気遣いは大切です。

こんなときは万人受けする当たり障りのない「体調のことを心配する表現」がもっとも使いやすいでしょう。

【例文1】あまり親しくないママ友の場合

〇〇さん、妊娠おめでとうございます。
無理をせずゆっくり過ごしてくださいね。

【例文2】親しいママ友の場合

〇〇ちゃん、妊娠おめでとう。
赤ちゃんが生まれたら会いに行かせてね。

親しいママ友の場合なら、友人と同じような対応で構わない場合もあるので相手に合わせて言葉を選ぶ必要がありますね。

【親しい友人向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!

親しい友人からの妊娠報告は本当に嬉しいですよね。友人ならば堅苦しい文章を使う必要はなく、普段通りの言葉遣いの方が相手にも喜ばれますよね。

しかし「親しい中にも礼儀あり」という言葉もあるので、メッセージを送るときは気を付けましょう。

【例文1】

〇〇ちゃん、妊娠おめでとう。
落ち着いたら、お母さんになった〇〇ちゃんと赤ちゃんに会いに行かせてね。

【例文2】

〇〇ちゃん、妊娠おめでとう。
自分のことのように嬉しいよ。今度みんなで会いに行くね。

 

仲の良い友人となると、いろいろ言いたいこともあるでしょうが、寄せ書きならば短くてシンプルなメッセージを送るほうが相手も読みやすいですね。

【職場の同僚向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!

職場の同僚や上司の場合、妊娠・出産を機に産休に入る方、または退職される方に分かれるの、それぞれメッセージの書き方に注意したいところがあります。

休職される場合は、戻ってくることを前提に書くようにしましょう。

「あなたがいなくても大丈夫」というような表現は「あなたは必要ない」と受け取られてしまう可能性もあります。

「また一緒に仕事ができるのを楽しみにしています」という表現を入れると、戻れる場所があるという安心感が伝わりますよね。

そして退職される場合は「今までありがとうございました」のような、感謝のメッセージを書きましょう。

【例文1】休職される場合

〇〇さん、妊娠おめでとうございます。
産休中のことは心配せず、ゆっくり体を休めてください。
また、〇〇さんと仕事ができるのを楽しみにしています。

【例文2】退職される場合

〇〇さん、〇年間お疲れさまでした。
同期で入社して一緒に頑張ってきたこともあるので、退職されてしまうのは本当に寂しいです。
是非、機会があれば赤ちゃんと一緒に職場に遊びにきてくださいね。

 

このように休職される場合、または退職される場合のそれぞれに合った言葉を選び、メッセージを送りましょう。

【職場の上司向け】安産祈願の寄せ書きの一言を立場別の例文!

先ほどの【職場の同僚向け】と基本の書き方は同じですが、上司や先輩が相手になる場合は丁寧な言葉で送るように心がける必要がありますね。

【例文1】休職される場合

〇〇先輩、ご懐妊おめでとうございます。
産休中のことは心配なさらず、ゆっくり体を休めてください。
また、〇〇さんの元で仕事ができるのを楽しみにしています。

【例文2】退職される場合

〇〇先輩、〇年間お疲れさまでした。
入社してからずっと先輩の元で頑張ってきたこともあるので、退職されてしまうのは寂しいです。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
お体には気をつけてお過ごしください。

 

頼りにしていた先輩や上司が退職されてしまうのは心細い気持ちになりますよね。

「今度は私が〇〇先輩のように、みんなから頼りにされるよう頑張ります」などという言葉は、相手が「あなたに任せれば大丈夫」という気持ちになり安心して退職できますよね。

英語で送ろう!安産祈願の寄せ書きの一言例文!

英語で安産祈願をすることはあまりないかもしれませんが、寄せ書きの真ん中に大きく目立つように書くのもオススメですよ。

私の友人に海外で長く生活をしている日本人の女性がいます。

その友人が妊娠の報告をしてくれたときに、いろいろ調べて英語と日本語でメッセージを送ったことがあるんです。旦那さんが外国の方ということもあり、2人にわかるほうがいいと思ったのでそうしました。

こんなときに簡単に使える英語のフレーズを5つご紹介します。

① Congratulations on your pregnancy !

妊娠おめでとう。

コメント