玉入れアレンジ保育園の運動会アイデア5選!園児も保護者も喜ぶネタとは?

運動会の外国旗

運動会の人気競技といえば「玉入れ」

子どもも大人も、参加しても見ていても楽しい競技ですよね。

ここ数年は「チェッコリ玉入れ」や「ダンシング玉入れ」が人気。

最近では保護者競技で「チェッコリ玉入れ」をするところもあると知り、びっくり!

ちょっと恥ずかしいなぁ~なんて思ってしまいます。

ところで、保育園ではどんな玉入れをしているのか、ちょっと興味を持ちました。

幼稚園と違い年齢の幅が広いため、玉入れのアレンジもいろいろありそうです。

そこで、保育園向けの玉入れアレンジを調べて考えてみました。

  1. スリーピング玉入れ
  2. カラフル玉入れ
  3. えさやり玉入れ
  4. キャンディパニック玉入れ
  5. ペアで玉入れ

保育園向けなので、屋内でもできるものを多めにしました。

運動会だけでなく、普段の遊びにもおすすめ。

保育園向けの玉入れアレンジを探している保育士や保護者の皆さん、アレンジのヒントになればうれしいです。

玉入れアレンジ保育園の運動会アイデア5選! その1:スリーピング玉入れ

寝ている女の子

基本はチェッコリ玉入れと同じです。

ダンスの代わりに、床に寝ころび寝たふりをします。

静と動のギャップがおもしろい。

  1. 合図で玉入れ開始。
  2. 曲が変わったら、床に寝ころび、寝たふりをします。
  3. また曲が変わったら玉入れ。曲が変わったら寝たふり。
  4. 10秒~15秒の間隔で、数回くり返します。

寝たふりをしている園児たちがかわいい。

大の字に寝ている子、「ごめん寝」のポーズになっている子など、思い思いのポーズで寝たふり。

玉入れをしている時は楽しい感じの曲、寝ている時は子守唄のような静かな曲がおすすめ。

玉入れをしている時と寝ている時のギャップが大きく、楽しめます。

玉入れアレンジ保育園の運動会アイデア5選! その2:カラフル玉入れ

床一面に撒かれたボールを、園児がかき集め、カゴに投げ入れます。

この玉入れのポイントは、カラフルなボールを一気に床に撒くこと

カラフルなボールが床いっぱいに広がると園児たちのテンションが上がります。

うさぎ組(1歳児)の玉入れあそび楽しいね!繰り返し遊んでいくうちにみんなの笑い声大きくなります。

参考動画は1歳児クラスです。

もう少し年齢が上がったら、玉の色に合わせたカゴを用意し、それぞれの色のカゴに入れるなど難易度を上げるのがおすすめ。

玉入れアレンジ保育園の運動会アイデア5選! その3:えさやり玉入れ

ライオンとクマのイラスト

「みんなで熊さんにエサをあげよう~」と、熊のつくり物にエサに見立てた玉を投げ入れます。

  • 段ボールなどを利用して熊を作り、口の部分に穴をあけて投げ入れる。
  • 熊のお腹の部分に穴をあけて投げ入れる。
  • 熊に扮した先生の背負うカゴに入れる。

などなど、アレンジはさまざま。

動物にエサをあげる、動物がリンゴを拾うのを手伝うなど、ストーリーを作ると楽しめそう。

玉入れアレンジ保育園の運動会アイデア5選! その4:キャンディパニック玉入れ

ゲームセンターにある「キャンディパニック」というゲーム機を知っていますか?

降り注ぐボールを拾い穴に入れるゲームで、子どもにも大人にも人気です。

子供大喜び☆ボールシャワーキャンディパニック面白かった☆

ボールシャワーキャンディパニック

コメント