選手宣誓保育園の運動会の例文!園児が言いやすい宣誓文は?

ブランコに乗る子供

「選手宣誓?」大人に役回りが回っているきたときでさえ、どうしていいか分からなかったのに、保育園で園児にやらせるとなると、運動会どころではありませんよね。

例文も一体どんなものを作ったらいいのか。

我が家も子供に何か役どころがまわってきたときは、気が気じゃありませんでした。

それでも、小さいながら子供はしっかりしています。

先生方のお話はよく聞いています。

まわってきた役どころならば、それはその子に適性があった、ということです。

選手宣誓がきっかけになって、今以上に自信をもって保育園生活が送れるようになるかもしれませんよ。

せっかくの機会なので、それも大人への第一歩です。

口出しし過ぎないよう、しっかりサポートしてあげましょう。

選手宣誓の作り方、令和を使った例文、宣誓する園児の選び方、練習方法、トラブル回避策などまとめました。

選手宣誓保育園の運動会の例文!園児が言いやすい宣誓文作り方は?

かけっこの運動会のイラスト

宣誓文の内容としては、文字を教えている保育園であれば、直接子供に書いてもらってはいかがでしょう。

「選手宣誓」といっても伝えることが難しいので、「頑張りたいことを書いてね」といえば、子供ながらの視点で面白い宣誓文がみつかるかもしれませんよ。

文字を教えていないようであれば直接インタビューするのが適当ですね。

小さいながらしっかりしているのが子供ですが、やはり相手は子供です。

宣誓文の長さは、極力短い言葉や文面にしましょう。

当日は緊張して忘れてしまうかもしれません。

もし、忘れてもすぐにまた覚えられる程度のものならば、子供もリラックスして取り組めるはずですよ。

保育園の選手宣誓例文3選!令和をつかった園児らしい例文は?

「宣誓。令和最初の運動会、一生懸命走ります、踊ります、頑張ります。」
「宣誓。今日は令和の風になれるよう精一杯走ります。お父さん、お母さんも楽しんでください。」
「宣誓。お父さん、お母さん、今日は来てくれてありがとう。令和になった今、その嬉しい気持ちで頑張ることを誓います。」

元号というものの理解自体が園児には難しいかもしれないので、そのほかを極力シンプルに覚えやすいものにする方が賢明です。

選手宣誓をする保育園児をどのように選ぶ?

我が家の娘たちが通った保育園では、なんでも「役どころ」はまずは「立候補」でした。

その後、立候補者が数名いたときには「話し合い」だったようです。

なんだか大人だな・・・、と感じたことを鮮明に覚えています。

そして、「話し合い」で決まらなかったときは、最後に「くじ引き」にしていたようですよ。

園児にも個性があるので人前に出るのに「向き」「不向き」があります。

コメント