子供の担任の先生には、毎日の授業やその他さまざまな学校行事など子供がたくさんお世話になっていますよね。
保護者も、保護者面談や学校行事などで先生と接することが多いでしょう。
子供のことを親身になって考えてくれている先生に接していくうちに、親しみを感じたり、気心も知れた関係になってくる人もいるでしょう。
気さくに何でも話せて、楽しい先生だと保護者からも好かれて、日頃の感謝の気持ちもこめて、先生と一緒に飲み会をしたいと思う保護者もいるでしょう。
でも、先生と保護者が飲み会などをしてもいいのかとまどいますよね。
誘っても問題がないのか、それとも教育者の立場である先生と飲み会などをするのは、よくないことなのか、悩む人もいるでしょう。
そこで、先生と保護者の飲み会はありなのか、飲み会でのルール、トラブル対処法まで紹介します。
ちょっとしたポイントをおさえていれば、心配ごとはなくなりますよ。
日頃お世話になっている先生と楽しい飲み会をすることができるでしょう。
先生と保護者の飲み会はあり?なし?世間一般では普通?
先生と保護者との飲み会があるかは、学校によってさまざまです。
運動会や授業参観など学校の行事のあとなどに保護者主催で頻繁に飲み会があるような学校もあれば、飲み会じたいがまったくない学校もあります。
学校の上の立場の人や役員などの考え方や方針によって禁止されている場合と、保護者の判断にまかせられている場合とにわかれます。
学校側で、保護者とはつながらないように、必要以上に接触をしないようにと決められているところが一般的です。
悪酔いすると余計なことを話してしまうような保護者、先生もいます。
なあなあの関係になってしまったり、先生と保護者の立場がわからなくなってしまうような人もいます。
やはり公私の一線は越えるべきではないでしょう。
私が学生時代、親と先生達の飲み会などはほとんどなかったと思います。
なので、先生と保護者達との飲み会があるということにちょっと驚いています。
先生との飲み会あり派の意見
- お酒が好き、楽しく飲みたい。先生という近寄りがたい壁をなくして、友達感覚で盛りあがりたい。
- 担任の先生が男性の場合は、日頃は子供のお母さんたちとはよく話しているので、子供のお父さんたちと飲み会などをとおして、もう少し話をしてみたいと思っている先生もいる。
男同士、お父さん達と話す場では、お酒があったほうが緊張もとけて話がしやすいでしょう。
- 子供の相談ごとや学校のことなど、さまざまな考え方や話を聞けるので参考になる。
- いろいろな悩み事などがほかの人たちと共有したり、わかちあえることができてストレス発散にもなる。
- 飲み会以降、参加した人たちと話しやすくなった。コミュニケーションがとりやすくなる。
- 周囲に学校のことなど相談する相手がいないので、飲み会でお酒の入った席なら、ほかの保護者に気軽に相談しやすい。
飲み会なし派の意見
- 先生はあくまでも教育者の立場なので、友達感覚で飲み会に誘うことに疑問を感じる。
- 飲み会などを通して、先生とあまり親しくなりすぎてしまうと、万が一子供になにかあった場合でも、先生に意見しにくくなるのが心配。なあなあな関係になるのが嫌。
- 飲み会したい人だけやればいい。でも、飲み会に参加した人のほうが仲良くなって、ひいきされやすくなったりするのではという心配がある。
- 飲み会では、学校生活の話などまじめな話はほとんどしない。担任の先生に彼氏・彼女はいるのかなどプライベートな話で盛り上がることが多く、正直ただの飲み会という感じで参加する意味がなく感じる。
- 飲みの席に子供をたくさんつれてきたり、中には幼児までつれてくる保護者もいて、ちょっとどうかと思う。
- 学校の外での付き合い、飲み会じたいめんどうに感じる。先生との飲み会なんてしたくない。
- 教員は忙しいので、保護者との飲み会はめんどうで行きたくない。
せっかく飲み会に参加しても、飲みすぎてしまったり、つい話さなくてよいことまで話してしまったり、他人に迷惑をかけてしまっては、親睦を深めるどころか、恥をさらしてしまうことにもなりかねません。
飲み会に参加しなくても、日頃からきちんと分別ある親であれば先生からの信頼も得られるでしょう。
飲み会への参加率は各学校によってもちろん違いますが、だいたい8割くらいの参加率です。
毎回数人は欠席者がいます。
私の友達で学校の先生をしている人がいますが、先生同士の飲み会や、知り合いとの飲み会がとにかく多いと言っていました。
なんとなく、飲み会には疲れたという印象でした。
先生たちはそれだけ、いろいろな付き合いが多いんです。
飲み会に参加しないからといって、担任の先生から差別されるようなことはほとんどありません。
子供にも特別影響はありませんよ。
先生と保護者の飲み会開催の場合、誰が誘う?場所は?
はじめに飲み会をしようと言い出した本人が幹事をするのが一般的です。
また、参加希望者の中でいろいろと取りまとめるのが得意な人や、幹事をするのが好きな人がいる場合は、おまかせしてもいいでしょう。
幹事になった人や、飲み会の準備を率先してやっているような中心的立場の人が先生に飲み会のお誘いをするとよいでしょう。
飲み会の誘い方の例です。
日頃の感謝の気持ちをこめて、できれば先生を交えて、保護者と一緒に飲み会を開催させていただきたいと思っているのですが、飲み会への参加などというのは可能でしょうか?
お立場上、むずかしい場合は、無理にお誘いはいたしませんので、ご安心ください。
学校側の考え方の方針によっては、保護者との飲み会などに参加することが禁止されている場合もあるので、まず先生に飲み会への参加は可能かどうか確認したほうがいいでしょう。
また、飲み会の場所や日時を先に決めてしまうと、先生が誘いを断りにくくなってしまい、迷惑をかけてしまうことになってしまうので気をつけましょう。
開催場所については、学区内がよいでしょう。
コメント