PR

中学校PTA役員の断り方!具体的な例文付き!小学校との違いは?

断る女性

4月になると新学期が始まります。

進級する人、中学校に入学する新一年生。

4月はこれから始まる新しい生活に心をはずませる時期です。

保護者の方も子どもたちの新生活に多くの期待と、少しの不安を感じていると思います。

「うちの子、中学生になったけど学校になじめるかな?」「進級したけど勉強は大丈夫だろうか?」「新しいクラスメートはどんな子たちがいるのだろうか?」など心配してしまいますね。

心配と不安は子どもたちのことだけではありません。

4月はPTA役員を決める時期す。

PTA役員に選ばれた人はPTA活動、懇談会、学校行事やイベントのサポートと何かと忙しい一年を過ごすことになります。

時間と労力が必要なPTA役員は大変な仕事です。

役員に選ばれると「役員に決まった…」「役員なんてできない…」「どうしよう…」と悩む人も多いとおもわれます。

「役員を断りたいけど、どう言えばいいの?」「どう言えばもめないで断れるだろう?」と考えていませんか?

これから役員を断る際、皆さんに納得してもらえる「PTA役員の断り方」と「具体的な例文」をお伝えします!

ぜひ参考にしてください。

中学校PTAと小学校PTAの役割は何が違う?

黒板

中学校PTAの活動内容や役割

小学校PTAも中学校PTAも子どもたちの健全育成のために活動します。

運動会や学園祭のなどの学校行事、地域の交流やイベントのお手伝いなど小学校PTAの活動内容とあまり変わりはありません。

PTA役員も小中学校と同じく、PTA会長、副会長、書紀、会計の本部役員や広報紙を発行する広報などが決められます。

仕事内容もPTA総会、保護者会、懇談会の開催準備などがあります。

責任の重さ

小中学校ともに子どもたちに関わる責任の重さは同じです。

しかし、中学生になると非行やいじめ問題、登校拒否など問題が深刻で複雑になっていきます。

問題が起きた際のPTAの対応は小学校のときより難しくなると思われます。

中学校PTA役員はどうやって決まるの?くじ引きは拒否可能?

PTAの束縛

どうやって役員は選出される?

役員の選出方法は、立候補制」「推薦」「投票制」「くじ引き」などあります。

また「この人は適任でしょう!」という人に直接依頼の連絡がくるパターンもあるそうです。

役員になってしまった場合は断れるの?

選ばれた役員を断るには、話を聞いた人が納得のいく理由必要です。

それが「くじ引き」でも一緒です。

「くじ引き」は不正がないかぎり皆さん平等なので「くじ引きで決まったのならやらない!」という理由は通じません。

また「体調が優れないから」と役員を断ったのにしょっちゅうお出かけをする。

「親の介護が大変」と言って断ったのに親は元気いっぱいなど、ウソをついて断ると信用を失います

失った信用はなかなか戻りませんし、子どもの学校生活にも影響がでる恐れがあります。

役員をやりたくないからとウソをついて断ることはくれぐれも慎んでください。

またお断りをするときは丁寧に冷静にお伝えしてください。

上から目線の言い方や感情的な言い方では、断るどころかもめ事になり周囲の人からも良く思われません。

丁寧に冷静にお伺いをたてるように断ってください

中学校PTA役員の断り方!3選 その1:病気を理由に断るパターン

お断り

持病

自分に持病がありまして…体調が優れずに通院を続けております。
役員を引き受けてもやり遂げられるかわからないので申し訳ございませんがお断りさせてください。

心が不安定

持病といいますか…人前で話すときや時間に余裕がなくなると、すぐに体調をくずしてしまうので現在、通院治療中なのです。
役員のお仕事をつとめられそうにないのでお引き受けできません。
大変申し訳ありません。

中学校PTA役員の断り方!3選 その2:介護を理由に断るパターン

同居人の介護

親(義親)の介護で時間に余裕がなく、役員の集まりなど欠席が多くなりますので大変申し訳ありませんがお引き受けできません。

実家の介護

実家の親の介護に通っていて…。
ヘルパーさんもお願いしていますが、他にめんどうを見てくれる人がいないのです。
このような状態なので申し訳ありませんがお引き受けできません。

中学校PTA役員の断り方!3選 その3:家庭の事情で断るパターン

未就学児童

まだ幼稚園に入っていない子どもがいて、連れてくるとさわいでご迷惑をかけるかもしれないので子どもがもう少し大きくなったらお引き受けしたいと思います。

共働き

家は共働きで十分な時間がとれず、集まりにも欠席や遅れて参加することが多くなってしまうので大変申し訳ありませんが、お断りさせてください。

中学校PTA役員は断りたいけど、やりがいも。

桜

「PTA役員になると大変」それは本当のことだと思います。

しかし、大変なだけでしょうか?PTA役員になったからこそ「見えること」「知ること」「わかること」そして「学べること」があります。

①先生と顔見知りになる

PTA役員をしていると先生と会って話しをする機会が多くなります。

PTA役員をしていない保護者の方は学校行事や面談などでしか会うことはありません。

先生と顔見知りになることで学校でのトラブルがあった際に相談しやすくなります。

先生に相談しやすくなるのはとても心強いことですね。

②仲間や知り合いがふえる

PTA役員の活動をしていくと他のPTA役員や先生に保護者、協力してくださる地域の方たちなど、知り合いや仲間ができます。

普段の生活では話すこともない人たちと知り合うことができる大変良い機会です。

③いろいろな方がいるので勉強になる

多くの人と交流していくといろいろと情報交換ができます。

また長年PTA活動をしている人、地域の方たちから子どもや学校のことなど学ぶことができます。

④学校内をよく知ることができる

PTA役員として活動していくと、一般の保護者よりも学校内のことに詳しくなります。

⑤子どもとの共通の話題ができる

学校内のことや行事など詳しくなるので、子どもと共通の話題が増えます。

子どもと会話が増えることで、何を考え何に悩んでいるのか察してあげやすくなると思います。

中学生はとても多感な時期です。

楽しいことや辛いこともある「学校」という共通の話題で子どもと話しをする。

PTA役員の活動の一番大きいメリットはここではないでしょうか。

まとめ

中学校と小学校のPTAの違い、PTA役員の断り方と例文をお伝えしましたが、大切なところをまとめました。

 

  • 中学校のPTAも小学校と同じで子どもたちの健全育成が目的
  • PTA役員を断るには話しを聞いた皆さんが納得のいく理由が必要
  • ウソを言って断ると信用を失い子どもの学校生活にも影響がでる恐れがある
  • PTA役員デメリットばかりではなくメリットも多い
  • 学校の中をよく知ることで、子どもと学校という共通の話題ができる

お断りするときは丁寧に冷静にお伺いをたてるように伝えてください。

ウソをつく、そして上から目線で伝えることは慎んでください。

トラブルやこれからの学校生活に影響がでる恐れがあります。

本文でお伝えしたように言ったけど断りきれなかったときは、考え方を変えてみてください。

前を向いてチャレンジする気持ちでいたほうが何ごとも良い方向に進みます。

役員になってしまったら「自分の成長のため、子どもがより良い学校生活を送れるように一年間やってみる!」という気持ちでがんばってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました