4月になると新学期が始まります。
進級する人、中学校に入学する新一年生。
4月はこれから始まる新しい生活に心をはずませる時期です。
保護者の方も子どもたちの新生活に多くの期待と、少しの不安を感じていると思います。
「うちの子、中学生になったけど学校になじめるかな?」「進級したけど勉強は大丈夫だろうか?」「新しいクラスメートはどんな子たちがいるのだろうか?」など心配してしまいますね。
心配と不安は子どもたちのことだけではありません。
4月はPTA役員を決める時期です。
PTA役員に選ばれた人はPTA活動、懇談会、学校行事やイベントのサポートと何かと忙しい一年を過ごすことになります。
時間と労力が必要なPTA役員は大変な仕事です。
役員に選ばれると「役員に決まった…」「役員なんてできない…」「どうしよう…」と悩む人も多いとおもわれます。
「役員を断りたいけど、どう言えばいいの?」「どう言えばもめないで断れるだろう?」と考えていませんか?
これから役員を断る際、皆さんに納得してもらえる「PTA役員の断り方」と「具体的な例文」をお伝えします!
ぜひ参考にしてください。
中学校PTAと小学校PTAの役割は何が違う?
中学校PTAの活動内容や役割
小学校PTAも中学校PTAも子どもたちの健全育成のために活動します。
運動会や学園祭のなどの学校行事、地域の交流やイベントのお手伝いなど小学校PTAの活動内容とあまり変わりはありません。
PTA役員も小中学校と同じく、PTA会長、副会長、書紀、会計の本部役員や広報紙を発行する広報などが決められます。
仕事内容もPTA総会、保護者会、懇談会の開催準備などがあります。
責任の重さ
小中学校ともに子どもたちに関わる責任の重さは同じです。
しかし、中学生になると非行やいじめ問題、登校拒否など問題が深刻で複雑になっていきます。
問題が起きた際のPTAの対応は小学校のときより難しくなると思われます。
中学校PTA役員はどうやって決まるの?くじ引きは拒否可能?
どうやって役員は選出される?
役員の選出方法は、「立候補制」「推薦」「投票制」「くじ引き」などあります。
また「この人は適任でしょう!」という人に直接依頼の連絡がくるパターンもあるそうです。
役員になってしまった場合は断れるの?
選ばれた役員を断るには、話を聞いた人が納得のいく理由が必要です。
それが「くじ引き」でも一緒です。
「くじ引き」は不正がないかぎり皆さん平等なので「くじ引きで決まったのならやらない!」という理由は通じません。
また「体調が優れないから」と役員を断ったのにしょっちゅうお出かけをする。
コメント