PR

保育園の謝恩会挨拶例文5選!職員代表から保護者・園児向けに贈る言葉とは?

子供から花を貰う先生

年も明け、春が近づくとそろそろ卒業の季節ですね。

卒業シーズンになると、謝恩会を開催して先生方に感謝の気持ちを伝える地域も少なくないと思います。

謝恩会は、子どもたちの成長を近くで見てきた先生方にとっても、子どもの成長を感じられる嬉しい行事ですよね。

その謝恩会で、教員代表として挨拶をすることになったが、どのようなことを話せばいいのか?

上手く伝えるにはどうすればいいのか?

謝恩会で言ってはいけないNGワードはあるのか?

など、謝恩会での挨拶について、お困りではないですか?

この記事では、そんなあなたのために謝恩会の挨拶のコツや、盛り込みたい内容や謝恩会でのNGワードなどについてまとめました。

この記事を読んで、あなたのお困りことを解決しませんか?

謝恩会で職員代表で挨拶をするときのコツは、3~5分程度で収まるように、感謝の気持ちと子ども達の思い出、園児たちへのメッセージを盛り込んで、ゆっくりハキハキと話してください。

具体的に説明していきますね。

保育園の謝恩会の職員からの挨拶のコツとは?盛り込む内容やNGワードは?

マイクを持つ女性

保育園の謝恩会で職員代表の挨拶に盛り込む内容のポイントは、3つです。

  1. 謝恩会に対する感謝の気持ちを伝える
  2. 具体的なエピソードを交えて子どもたちとの思い出を話す
  3. 卒園する園児たちへ分かりやすいメッセージを伝える

このポイントを踏まえて、この順番で話すと全体がまとまり聞きやすい挨拶になります。

まずは謝恩会を開催・準備してくださった保護者の方々に対する感謝の気持ちを伝えてください。

次に、子どもたちとの思い出を話しましょう。

行事に向けての練習の様子や本番でのエピソードなど、子どもたちの成長を感じられるような具体的な話をすると、その光景を想像しやすく、保護者にも伝わりやすいです。

最後に、卒園する子どもたちに向けてのメッセージを伝えましょう。

難しい言葉は使わず、子どもたちにも分かりやすい言葉で、一緒に過ごせて嬉しかったことや楽しかったこと、これからの生活についての応援メッセージなどを伝えると良いです。

長すぎても短すぎても良くないので、3~5分くらいで読み終えるくらいの内容がいいです。

緊張すると早口になりやすいので、ゆっくり、聞き取りやすい話し方を心がけてください。

忘れてしまいそうなら、紙などに書いて読み上げても問題ありません。

特に決まったNGワードなどはありませんが、これから新しい生活が始まるお子さんや保護者の方に不安を与えるような、小学校のネガティブな印象を与えるような言葉はやめましょう。

保育園の謝恩会挨拶例文5選! その1

「卒園生の皆さん、ご卒園おめでとうございます。保護者の皆様、この度は誠におめでとうございます。そして、本日はこのような素晴らしい会にお招きいただきまして、ありがとうございます。

○年間、子どもたちと一緒に過ごし、日々、子どもたちの成長を近くで見守ることが出来たことを心から嬉しく思っています。子どもたちは個性豊かで、その個性を発揮しつつもお互いを思いやることの出来る子どもたちばかりで、職員が子どもたちに教えられたり気づかされる出来事がたくさんありました。

お遊戯会の時には、こんなことがありました。

(具体的なエピソード)

心優しい子ども達に感動しました。

卒園生の皆さん、卒園式はとてもかっこよかったですよ。先生は、毎日あなたたちと一緒に遊んだり練習したりすることが出来て、本当に楽しかったです。毎日笑顔いっぱいのみんなからいつも元気をもらっていました。

小学生になると、お勉強など、いままでとは違う毎日が始まります。その素敵な笑顔と、お友達を思いやる気持ちを忘れずに、これからも頑張ってくださいね。

最後になりましたが、保護者の皆様、いつも多くのご理解とご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。皆様のご協力があったからこそ、子どもたちと有意義な時間を過ごすことが出来ました。

卒園しても、成長した子どもたちの姿を見るのを楽しみにしておりますので、いつでも気軽に園にお立ち寄りください。本日は、誠にありがとうございました。」

保育園の謝恩会挨拶例文5選! その2

「卒園生のみなさん、保護者の皆様、この度はご卒園誠におめでとうございます。本日はこのような素敵な会にお招きいただき、大変嬉しく思います。

入園した頃は泣いてばかりだった子どもたちも、すぐに園の生活に慣れ、一緒に毎日を過ごす中で、成長していく姿を間近で見守ることが出来、職員一同とても嬉しく思っています。子ども達の優しさに私たちが気づかされることもたくさんありました。

運動会の時には~(具体的なエピソード)

たくましく成長している姿を見ることが出来ました。

卒園生の皆さん、卒園おめでとうございます。

いよいよ小学生ですね。お勉強したり、運動をしたり、今までとは違う毎日にドキドキしていると思います。小学校には、新しいお友達がたくさんいます。お友達と一緒に、毎日を楽しく、元気に過ごしてくださいね。

先生たちは、卒園しても、みんなに会えることを楽しみにしているので、いつでも園に遊びに来てくださいね。

最後に、保護者の皆様、今までたくさんご協力頂きまして、本当にありがとうございました。皆様の温かいご支援があったからこそ、子どもたちと一緒に私たちも学んだことがたくさんありました。心より感謝しております。

本日は、誠にありがとうございました。」

保育園の謝恩会挨拶例文5選! その3

「卒園生の皆さん、保護者の皆様、ご卒園誠におめでとうございます。

本日はこのような素晴らしい会を開いてくださり、誠にありがとうございます。

入園当初は、登園時に玄関先で泣いていた子や、じっと座れず動き回っていた子も、今では友達もたくさんでき、楽しんで園での生活を送れるようになりました。子どもたちは互いに思いやり、感謝の気持ちを大切にする心も育ち、また、難しいことに対しても諦めずに挑戦できるたくましさも身につきました。

卒園式の練習では~(具体的なエピソード)

しっかりとお兄さん、お姉さんになっていると実感しました。

卒園生の皆さん、卒園おめでとうございます。

小学校に行っても、園でがんばったことや楽しかったことを忘れず、がんばってくださいね。先生たちは、いつでもみんなのことを応援しています。また、いつでも遊びに来てくださいね。

最後になりますが、保護者の皆様、これまで園での保育活動に多大なるご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。これからのお子様の更なる成長を職員一同、心よりお祈りしております。

本日は、誠にありがとうございました。」

保育園の謝恩会挨拶例文5選! その4

「この度は、ご卒園おめでとうございます。本日は、このような素敵な会にお招きいただき、心より嬉しく思います。

入園したての頃は、毎日泣いてばかりいたお子さんや上手くお友達と遊べなかった子も、今では立派に成長し、お互いを思いやりながら行動できるようになりました。私たち職員も、子どもたちから学ぶことがたくさんありました。皆さんが無事卒園できることが出来、大変嬉しく思っています。

遠足の時には、~(具体的なエピソード)

お互いを思いやる心を感じ、私たちも気づかされました。

卒園生の皆さん、卒園おめでとうございます。

いよいよ小学生になりますね。お勉強や運動など、今までとは違うことばかりで、始めは大変かも知れません。でも、みんななら大丈夫です。いつでもお互いを思いやる心を忘れずに、頑張ってくださいね。

最後になりますが、保護者の皆様には、園での活動に関してたくさんのご理解やご協力を頂きましたことを心から感謝申し上げます。私たち職員一同は、これからも皆様を応援していますので、お気軽に園にお立ち寄りいただき、声を掛けて頂けると幸いです。

本日は、誠にありがとうございました。」

保育園の謝恩会挨拶例文5選! その5

「卒園生の皆さん、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。

本日は、このような素敵な会にお招きいただき、誠にありがとうございます。

入園当初は、毎朝泣いていた子もたくさんいましたが、すぐに園に慣れ、友達と仲良く遊ぶようになり、今では下のクラスの子ども達のお手本になるほどたくましく成長しています。お友達を思いやる心優しい子ばかりで、私たち職員のほうが気づかされることもたくさんありました。

先日、お庭で遊んでいたとき、~(具体的なエピソード)

子どもたちから学んだことがたくさんあります。

卒園生の皆さん、卒園おめでとうございます。卒園式の皆さんの堂々とした姿に、先生はとても感動しました。小学生になっても、園での思い出を忘れずに、いろいろなことにチャレンジしていってくださいね。

最後になりますが、これまで園での活動に関して多大なるご協力とご理解を頂きました保護者の皆様に、心から感謝しております。ありがとうございました。私たち職員一同は、これからも皆様を心から応援していますので、どうぞお気軽に遊びにいらしてくださいね。」

まとめ

保育園・幼稚園生

謝恩会の挨拶に盛り込みたいポイントは3つ

  1. 謝恩会に対する感謝の気持ちを伝える
  2. 具体的なエピソードを交えて子どもたちとの思い出を話す
  3. 卒園する園児たちへ分かりやすいメッセージを伝える
  • 挨拶は長すぎず短すぎず、3~5分程度
  • ゆっくり、聞き取りやすい話し方を心がけて
  • NGワードは特に無し

いかがでしたでしょか。

謝恩会で職員代表として挨拶することになったあなたの不安は解消することが出来ましたか?

気負わず、あなたの言葉で、子どもたちや保護者の皆様にメッセージを伝えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました