障害物競争のネタ集!中学校向けのおススメは?面白ネーミングも!

リレーの男子中学生

クラスが一丸となって盛り上がる中学校の一大イベント体育祭

そんな体育祭の実行委員になって意外に悩むのが、障害物競走の企画ではないでしょうか。

競技する側はもちろん、応援する側も盛り上がれる競技にしたいですね。

障害物競走に必要な要素は、

「思わぬ逆転」

「運」

「珍プレー好プレー」

だと思います。

思わぬ逆転が期待できる、運動が苦手な生徒や文化部の生徒でも勝つチャンスのあるネタ。

くじ引きを取り入れた「運命走」など、体力ではなく運が問われるネタ。

珍プレーが期待できる、ハプニングが起きそうなネタ。

こんなネタをバランスよく取り入れれば、盛り上がること間違いないです。

この記事では、障害物競走を企画するのにヒントになるネタを紹介します。

  • 定番のネタ
  • 意外に難易度が高いネタ
  • おもしろネーミング
  • 体育館での障害物競走ネタ

など

障害物競走は、ネタの組み合わせやアレンジ次第で、何通りもつくれます。

これから紹介するネタを参考に、全校で盛り上がれる障害物競走を作ってください!

障害物競争のネタは?中学校におススメのアイデア紹介!

まずはおもな定番ネタを紹介します。

網くぐり

定番中の定番。

ネットの押さえ具合により難易度が調整できます。

低めにしたり、高めにしたり、ぎゅっと張ったり、だらんとゆるめにしたり。

低めにだらんとすると、絡まりやすく難しくなります。

ボール運び

ラケットにテニスボールをのせて走る。

おたまを使うより、平らなラケットの方が難易度が高くおもしろいです。

ボールが落ちて転がってしまい、拾っているうちに後続に抜かされてしまうことも。

ぐるぐるバット

バットの先端を地面に、反対の端におでこをつけて、10回ほど回転し次に進む。

フラフラになって座り込んでしまう子や、千鳥足で歩き出す子、何事もなかったように走っていく子などさまざま。

回数のカウントと危険防止のために、ひとりにつき一人の係員をつけると安心です。

麻袋でピョンピョン

麻袋に入ってピョンピョンと跳ねながら進む

大きく跳ねる、小刻みに跳ねるなどでも差がつきますが、意外に難しいのが麻袋に足を入れる時と麻袋から足を抜く時。

焦ると靴が引っ掛かり、手間取ってしまうことも。

パン食い競走・アメ探し競走

パン食い競走は、口を開けて必死になる姿が笑いを誘います。

パンの代わりに、いろいろな種類のお菓子を吊るすのもおすすめ。

おせんべいは低い位置に、チョコ菓子は高い位置という風に工夫をすると、選ぶ楽しさも増します。

アメ探しは、粉の中に隠したアメを手を使わずに探すもの。

顔が粉で真っ白になって爆笑しちゃいます。

運命走

ランダムに置いてある紙を選ぶくじ引きを取り入れたものです。

「うしろ向きに走る」「なわとび10回」「空き缶積み」など、運次第なので思わぬ差がつきます。

運命走やアメ探しなどは、走るのが苦手な生徒でも先着できるチャンスがあります。

これらを最後の障害物にすると、ゴールまで勝敗がわからず応援も盛り上がりますよ。

障害物競走

出水中央高等学校 体育祭2017 障害物競走

これって障害物競争?!中学校の競技名ネーミングの面白アイデアとは?

ピースをする女子中学生

私の娘が中学生になって初めての体育祭の時、プログラムをみせてもらって驚きました。

競技のネーミングがおもしろい!

聞くところによると、最近は競技名をおもしろく工夫している学校が多いそうです。

最初は、ちょっとふざけすぎでは?と思いました。

でも、「100m走」と書いてあるより、「イエェェェェイ100走!」とあった方が断然興味がわくし、応援したい!ってなりますよね。

ネットでみつけたおもしろいネーミングを紹介します。

  • 「僕のアモーレは1000m先」(1000m走)
  • 「走るは辛いが役に立つ」(徒競走)
  • 「いつ奪うの?今でしょ!」(タイヤ奪い)
  • 「ボーッと走ってんじゃねぇよ!」(リレー)
  • 「走れない豚はただの豚だ」(徒競走)

その年の流行語や、ジブリ作品などからヒントを得たネーミングが多いです。

ネーミングのポイントは、何の競技か分からないということにならないようにすること。

2019年バージョンの障害物競走のネーミングを考えてみました。

「俺の○○、どこ行った?」

テレビドラマのタイトルから。

コメント