運動会の時期が近づくと、
「あれ、かわいいよね~」
「子どもが小学校卒業したら見られなくなっちゃうのが残念」
と、ママ友たちと話題になるのが「チェッコリ玉入れ」。
おもに小学校低学年が行う、ダンスを取り入れた玉入れで、地域によっては「ダンシング玉入れ」とよびます。
使用する曲は、マルモリダンスやようかい体操、DA PUMPのU.S.A.などさまざまですが、一番多く使われているのが「チェッコリ」という曲。
この曲が使われている玉入れを特に「チェッコリ玉入れ」とよんでいます。
「チェッコリ」という曲の歌に合わせて踊り、間奏になったら玉入れ、また歌が始まったら玉入れをやめ、踊ります。
これを3回くらい繰り返します。
とにかくこのダンスがかわいいのです。
ピョンピョン跳びはねたり、お尻をフリフリしたり。
ところで、「チェッコリ」って何でしょう?
チェッコリ玉入れは知っていても、チェッコリが何なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、この記事では
- チェッコリ玉入れに使われている曲は?
- 音源はどこで手に入れられる?
- ダンスの振り付けは?
- チェッコリ玉入れって誰が考えたの?
などを紹介しています。
曲やチェッコリ玉入れの動画も掲載しています。
興味のある方はぜひ読んでみてください。
チェッコリ玉入れに使われている曲と歌詞は?
まずは、チェッコリ玉入れの曲『チェッチェッコリ』を聞いてください。
どうですか?
歌詞はよくわからないけど、一度聞くと簡単に覚えられ、つい口ずさんでしまいますね。
「チェッチェッコリ」の歌詞を紹介します。
チェッチェッコリ チェッコリサ
リサンサ マンガン
サンサ マンガン
ホンマン チェチェッ
簡単ですね。
すぐに覚えられます。
日本では「リサンサ マンガン サンサ マンガン」が「二酸化マンガン 酸化マンガン」と聞こえ、「化学の歌!?」と勘違いする人も。
実は私もそうでした。
ちなみに主人は麻雀の歌だと思ったらしい。(マンガンを満貫と勘違い)
ではこの歌詞は、一体どんな意味なのでしょう。
実は、特に意味はないそうです。
日本の「せっせっせーのよいよいよい」と同じで、調子をとるためのもの。
この曲は、アフリカ・ガーナの民謡『Che Che Kule』で、ガーナでは子どもの遊び歌として親しまれているそうです。
輪唱しながら、肩や腰を叩く簡単なダンスをして楽しみます。
ガールスカウト世界大会で披露されたのを、日本からの参加者が覚え、持ち帰ったことで知られるようになりました。
十数年前にはお茶のCMでも使われていました。
印象的なCMだったので、チェッコリ玉入れは知らなくても、この曲は聞いたことがある人は多いと思います。
いま見ても、おもしろいCMですね。
チェッコリ玉入れを運動会でやりたい!音源CDはどこで買える?
小学校の運動会ではもう定番になっているチェッコリ玉入れ。
調べてみると、高校や町内会の運動会でも行っているところがあります。
高校生にとっては懐かしく、キレッキレなダンスで盛り上がるようです。
コメント