どんぐり拾いスポット岐阜でおすすめの場所3選!時期やどんぐり遊び紹介!

秋も深まる季節になると森や山は色んな木の実がたくさんなりますね。その中でも「どんぐり」は私たちにとっては秋を感じることをできる身近な小さな秋の便りです。

どんぐりは夏前から秋にかけて実が成長していきますので、時期としては秋頃、10月前後がベストな季節となります。子どもたちと「どんぐり拾い」をして遊びたいけれど、おススメのスポットがわからないなんて人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は岐阜でどんぐり拾いができるスポットをご紹介します!その他にもどんぐりで作るおススメ工作や、集めたどんぐりの保管方法なども調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

【どんぐり拾いスポット岐阜でおすすめな場所3選! その1:岐阜県こどもの国】

養老公園の中にある児童公園「こどもの国」は、自然の地形と環境を十分生かした児童の遊び場です。敷地面積約10万平方メートル、主な施設はこどもの家、こどもプール、ぼうけんひろば、わんぱくひろば、のびのびひろばなどがあります。

秋になると、どんぐりがたくさん落ちていて子どもたちも大喜びです。
ネットにも子どもたちの喜ぶ声がたくさんありましたよ。

「どの子もビニール袋を片手に、仲間の「こっちにあるよ」「こんなにあるよ」の声を手がかりに、夢中になってどんぐり拾いをしました!」

「どんぐりがいっぱい落ちていて、袋にいっぱい拾えました!」

確実にどんぐりが拾えて、子どもたちが遊ぶ場所もたくさんある場所なのでおススメです。

【動画】岐阜県こどもの国 養老公園ぼうけんひろばを紹介するよ

岐阜県こどもの国 養老公園ぼうけんひろばを紹介するよ

【どんぐり拾いスポット岐阜でおすすめな場所3選! その2:岐阜県百年公園】

深い緑に囲まれた自然いっぱいの里山公園です。100ヘクタールの広い園内には春は桜、6月は菖蒲やササユリ、秋には紅葉など園内にはさまざまな樹木や花にあふれ、木々の間を歩けばどんぐりはもちろん、色々な種類の木の実を見つけることもできます

木製遊具が連なるトリム広場、小さい子供向けの大冒険遊具がある児童園、夏には水遊びができるじゃぶじゃぶ池も大人気です。

どんぐりも多くの種類の物があり、秋にはたくさん拾うことができます。
口コミによると、食べられるどんぐりもあるそうですよ!

実りの秋に、採取できるどんぐりの見分け方を知ることができる自然観察会を開催しています。

【動画】岐阜百年公園

岐阜百年公園

【どんぐり拾いスポット岐阜でおすすめな場所3選! その3:金華山】

金華山には、リスの食べるシイの実ドングリの実が豊富で、他に天敵も少なく、リスの環境には、大変良い場所です。

この金華山の野生のリスを、そのまま自然の中で子供たちと遊ばせたいと願って、昭和40年に当時日本で初めての「リス村」を開村しています。

秋になると、あちこちに様々な木のどんぐりが実るようになります。 どんぐりを拾い続けたら袋いっぱいになったことで子どもたちが大満足という声がネットにはたくさんあがっていますよ。

【動画】4K かわいい 金華山ロープウェイ リス村 岐阜

4K かわいい 金華山ロープウェイ リス村 岐阜

【そもそも「どんぐり」って何?木の実?種?】

♦どんぐりの正体

どんぐりとはブナ科の植物の実のことで、日本には約20種のどんぐりがあります。どんぐりは果実で、種子ではありません。

日本に自生するドングリの木は、23種1亜種4変種とされ、コナラ・クリ・マテバシイ・シイ・ブナの5グループに分けられます。

♦どんぐりの傘は?

どんぐりのぼうしは殻斗(かくと)と言います。この部分は、成長途中のどんぐりを守る働きがあります。成長した実は、殻斗から外れます。

♦どんぐりの名前の由来は?

どんぐりをコマにして遊んでいたので、コマの古い名前の「ツムグリ」が「ヅムグリ」となり、最終的に「ドングリ」になったといわれています。

ツムグリの「ツム」は「回転する」といった意味があり、「クリ」は「石」を意味する古い言葉です。

【大量に拾ったどんぐり、どうやって保管をする?】

♦虫がいた時の対処法

(1)拾ってきたどんぐりを選別する

①穴が開いている
②ヒビが入っている
③芽が出ている、
④水に浮く

①から④にあてはまるものは先に廃棄しましょう。

(2)煮沸処理をする。

①鍋にどんぐりが浸る位に水を入れ、沸騰したらどんぐりを入れる

コメント