どんぐり拾いスポット関西でおすすめな場所5選!時期やどんぐり遊び紹介!

秋も深まる季節になると森や山は色んな木の実がたくさんなりますね。その中でも「どんぐり」は私たちにとっては秋を感じることをできる身近な小さな秋の便りです。

どんぐりは夏前から秋にかけて実が成長していきますので、時期としては秋頃、10月前後がベストな季節となります。子どもたちと「どんぐり拾い」をして遊びたいけれど、おススメのスポットがわからないなんて人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は関西でどんぐり拾いができるスポットをご紹介します!その他にもどんぐりで作るおススメ工作や、集めたどんぐりの保管方法なども調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

【どんぐり拾いスポット関西でおすすめの場所5選! その1:大阪城公園】

大阪城公園周辺は子供連れ、特に乳幼児と一緒に遊びに行くにはぴったりの場所です。

森ノ宮駅からすぐにある遊具公園「大阪城子供天守閣」はたくさんの遊具があります。これだけの遊具が無料で遊べる場所は他にはありません。

大手前芝生公園ではハイハイやよちよち歩きしかまだ出来ない乳児でも安心できる場所です。また公園内は広いので駆けっこボール遊びも出来ますよ。

間違いなく確実に拾えるのは「太陽の広場地区」「自然の森地区」。どんぐりの量がとにかくすごいです。しかも大粒のどんぐりも、たくさん落ちているという口コミがたくさんあります。たくさん取れるので、どんぐりを入れる袋は必須ですよ!

【動画】子供いっしょ♩大阪城公園のアスレチック広場

子供いっしょ♩大阪城公園のアスレチック広場

【どんぐり拾いスポット関西でおすすめの場所5選! その2:滋賀県 みさき自然公園】

みさき自然公園は、水辺の環境を再生し、水生動植物の観察や学習を目的とした体験型の公園です。

コナラ、クヌギ、アラカシ、マテバシイ、ツブラジイ、ウバメガシ、シラカシ、アベマキの8種のドングリの木が公園にはあります

11月には「秋の親子自然体験教室 ドングリざんまい」が開催されています。森のドングリを拾って美味しいクッキーを作ったり、ドングリや木の実、小枝を使ってクラフトをしたりできますよ。

【動画】7月3日放送*守山ニュース(2分すぎから)

7月3日放送*守山ニュース

【どんぐり拾いスポット関西でおすすめの場所5選! その3:和歌山 紀伊風土記の丘】

紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全と公開を目的として1971年8月に開館した、考古・民俗資料を中心とした和歌山県立の博物館施設(登録博物館)です。

園内は約65haの広さがあり、標高150mの丘陵からその北斜面、ふもとまで430基以上の古墳が点在しています。

紀伊風土記の丘には「どんぐりマップ」もあって10種類ものどんぐりと、それらが拾えそうな場所のイラスト地図もありますよ。子どもたちの遠足スポットとしても人気です。

【動画】『紀伊風土記の丘』PV_ドローン_空撮_クオリティソフト

『紀伊風土記の丘』PV_ドローン_空撮_クオリティソフト

【どんぐり拾いスポット関西でおすすめの場所5選! その4:京都 桃山城裏 北堀公園】

豊臣秀吉が築城し、徳川家康が再建した伏見桃山城。伏見北堀公園は城の北側にあった外堀の遺構を利用して造られた公園で、伏見桃山城運動公園に続いています。

巨大な長い5連のすべり台やアスレチック遊具のあるトリム広場・多目的広場は緑が豊かで、夏は虫取り、秋はどんぐり拾いなど、小さな子供たちが楽しめる要素もたくさん!小さな川は、夏の水遊びにもってこいです。

植栽が多く緑豊かで四季折々の樹木や花も楽しめます。散策道・せせらぎの道と散策コースが設定されていて、ジョギングをしている人も多くいます。

北堀公園の中央あたりには大きな木があり、その下にはたくさんのどんぐりが一面に散らばっているそうです。

【動画】桃山城と北堀公園

桃山城と北堀公園

【どんぐり拾いスポット関西でおすすめの場所5選! その5:奈良 平城宮跡】

国の特別史跡であり、世界遺産である特別な場所「平城宮跡」。広大な敷地には奈良時代に存在した朱雀門や第一次大極殿が遺構に基づいて復原されており、平城宮を体感することができます。

奈良と言えば鹿。どんぐりは鹿の大好物でもあります。奈良の鹿の愛護活動に尽力するボランティア団体「鹿サポーターズクラブ」が主催となり、毎年秋に開催している「どんぐり拾い大会」。

コメント