PR

文化祭の模擬店アイデア!食べ物以外でおすすめ5選!儲かる模擬店の特徴は?

文化祭の看板をつくる人のイラスト

秋口になってくると文化祭を開催する学校も多いのではないでしょうか。

そして文化祭というと「模擬店」ですよね。

飲食店だと、何かと書類やら規制やら、そして食中毒の問題もあるので「今回は食べ物以外の模擬店」と考えているなら、それも賢明な判断です。

皆で「お疲れさま会をする」を目標に、是非食べ物以外の模擬店を比較、検討してみませんか。

私も大学の学園祭の時に、所属する部で模擬店を出したことがあります。

すごく大きな儲けという程ではありませんでしたが、トータルの儲けを使って全員で飲み会をした記憶があるので、そこそこ利益になったのでしょう。

ここでは、食べ物以外の模擬店アイディア5選と、模擬店で儲けるコツをまとめて紹介します。

文化祭で食べ物以外の模擬店アイデア5選! その1:千本釣り

ロープを引いておもちゃやお菓子を当てるゲームです。

手作りで作ってもいいですが、準備物と景品とセットで売られていますよ。

景品の中に「○○先生特製の宿題」や「○○先生特製のドリル」なんてユーモアを入れても面白いですね。

金額相場

千本釣り台90cm+おもちゃ100個 22,000円前後。

文化祭で食べ物以外の模擬店アイデア5選! その2:ヨーヨーすくい

ヨーヨー釣り

模擬店の目玉ですよね。

こちらもただのヨーヨーすくいでは面白くないので、目立ちにくいビーズなどを入れて「当たり」や「ハズレ」を作ってみてはいかがでしょう。

比較的原価が低いので当たりの景品を買っても盛り上がるかもしれませんよ。

金額相場

ヨーヨーすくいに必要なプール、空気入れ、釣り針、釣り糸、ヨーヨー100個込みで4,000円前後。

一緒に開催する中にプールを持っている人がいればもっと原価は下がりますね。

文化祭で食べ物以外の模擬店アイデア5選! その3:射的

射的をするこどもたち

射的も模擬店の花形ともいえる遊びですね。

あの音が、お祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。

射的には、コルク弾と吸盤弾とありますので、模擬店に使用する際は注意が必要です。

一般的には吸盤弾の方が安価ですみますが、コルク団より強力になります。

金額相場

景品のおもちゃ100個、射的台1ケ、射的弾2丁、吸盤弾20ケ、ダミーターゲット5ケ、セットで7,500円前後。

文化祭で食べ物以外の模擬店アイデア5選! その4:輪投げ

輪投げは誰もが小さいころからやっているので親しみがある模擬店になるはずです。

シートの上に景品を並べて、テープの手前から輪を投げます。

小さい子には「テープの奥から」などの特別ルールを設けましょう。

金額相場

お菓子80ケ、輪投げ用輪20ケ、シート1枚、セットで17,000円前後。

文化祭で食べ物以外の模擬店アイデア5選! その5:○○(お菓子やおもちゃ)すくい大会

大人も子供もワクワク。

お玉を使って吸い上げた分だけプレゼント

お菓子やおもちゃだけでなく、またもや「○○先生特製」のプレゼントを混ぜてはいかがでしょう。

外から見える箱を使ってもいいですが、見えないものを使ってもスリルを楽しめます。

お菓子バージョン、おもちゃバージョンなど数種で開催しても楽しそうですね。

金額相場

駄菓子600個、お玉1本、持ち帰り袋100枚、ディスプレイ箱1ケ、セットで17,000円前後。

お玉は家庭科室のものを借りられるなら、コストダウンを図れますね。

文化祭の模擬店で儲けるには?儲けるコツ!

歩く着ぐるみの人

原価をチェックする

原価をチェックして、原価が安くてたくさん売れるものを模擬店で使いましょう。

どんな模擬店を出して、どんな商品を扱って、いくらで売ろうとしているかを計算してください。

たとえば、1ℓジュースを150円で購入します。

これを1人前200ml×5人前にして100円で売ったら、500円-150円=350円の利益ということになります。

これを1時間で何人が買ってくれるのか、1日何時間営業するのか、何日営業するのかの計算をしていきます。

文化祭の時期はいつか

文化祭の時期をチェックしましょう。

暑い時期なのか、肌寒い時期なのかを検討するとよいでしょう。

寒い時期にかき氷は売れませんし、暑い時期におでんは買いませんよね。

ヨーヨーすくいも夏向けの模擬店だと思われます。

季節に合った品物をを提供することで集客をはかりましょう。

お客さんをひきつけることをする

販売している人の笑顔はもちろんのこと、お客さんが通る場所に看板を作ったり、ポスターを張ったりしましょう。

コスプレやかぶり物もいいかもしれませんね。

看板やポスターも「目を引くもの」を意識してください。

つまりは時代に沿ったモノであったり、派手なものであったり、パロディのような看板も振り返って見てしまうかもしれませんよ。

目に留まったらしめたもの。

模擬店に案内してぜひ利用してもらいましょう。

まとめ

  • 千本釣りは、一番ユーモアのある「特別なプレゼント」を混ぜられるかもしれませんよ。外から見える、というのもスリルとワクワク感がありますね。
  • ヨーヨーすくいは原価率が低いので、お客さんが見込めれば稼ぎにつながります。
  • 射的も模擬店の花形ですが、コルク弾と吸盤弾を比較して取り入れてください。
  • 輪投げは、誰でも楽しめる遊びです。ルールを色々ともじって模擬店にするのも面白いでしょう。
  • ○○すくい大会は、外から見えない箱で行うとスリルを楽しめますよ。
  • 儲けを考えるなら、原価率、開催時期、集客方法を考えましょう。

食べ物以外の模擬店だと、書類、申請、衛生面の気遣いがなく、準備の手間は省けるでしょう。

その分、「お腹が満たされた」という満足感がないので、ただゲームをしてもらうだけではなく「オリジナル」を出すことで集客をするとよいでしょう。

そして、同じ内容の模擬店があっても差別化をはかれます。

成功させてぜひ、思い出に残る文化祭をつくりあげてくださいね。

【こちらも読まれています】

404 NOT FOUND | 言葉のギフト
伝えたいのに思いを言葉にできない。そんなモヤモヤを解決する新しい例文ポータル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました