夏休みが終わると、文化祭の準備も慌ただしくなってきますよね。
高校や大学ともなれば模擬店を出したり、ということもあるでしょう。
そこで料理をするとなると、スキルだけでなく、届出や検査が必要になったり、と時間もかかってきます。
そして、そういった衛生面や限られた時間の都合上、調理なしで出店できるものはないだろうか、と頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。
ぜひ、調理なしで、「文化祭で料理を出したい」という気持ちを実現させましょう。
やり方次第で、大繁盛して思い出に残る模擬店は出せますよ。
ここでは調理なしで、人気模擬店を出せるメニュー5選、器材のレンタルについて、食品衛生に関する知識をまとめました。
簡単に楽しい模擬店にして、思い出に残る文化祭にしてください。
文化祭の調理なし料理おすすめ5選! その1:ポップコーン
模擬店といえば、人気のポップコーンですよね。
手も汚れないので食べやすいし、味付け次第で種類も増やせますよ。
我が家の娘たちが通った保育園でも何かイベントのたびにポップコーンが登場しました。
毎回のように大盛況でしたよ。
作り方
機械のスイッチを入れ、温まったことが確認出来たら、マメを入れて蓋をする。
しばし待てば、弾ける音とともにできあがりです。
材料と費用
- ポップコーンのマメ 500~600円/1kg。
- 振って混ぜる後がけタイプのフレーバー 1,500円前後/3g×50袋。
レンタル器材の必要性と費用
器材は必須になります。
レンタル費用 15,000円前後/1泊2日。
器材をレンタルすることによって、ポップコーンに必要な材料もセットで付けてくれるところもあります。(有料のところとセット価格のところとあり。)
文化祭の調理なし料理おすすめ5選! その2:冷凍スティックパイン
冷凍スティックパインも、手を汚すことなく歩きながら食べられます。
見た目にも涼しげでいいですよね。
販売する側も冷凍庫に保管しておくだけ、という全く調理がいらない一品です。
作り方
冷凍された状態のパイナップルが個包装で届くので、そのまま販売できます。
材料と費用
80g×100本 20,000円
レンタル器材の必要性と費用
冷凍庫が必要です。
スーパーにあるオープンタイプのレンタル費用 30,000円前後/1泊2日。
文化祭の調理なし料理おすすめ5選! その3:チュロス
チュロスも歩きながら食べられるので、模擬店だと人気商品です。
テーマパークなどでも販売しているので、チュロスを見ると気分があがりますよね。
作り方
冷凍状態のチュロスをオーブンで3分程度焼くだけです。
好みでシュガーを付けます。
材料と費用
25,000円/100本、シナモンシュガー3,000円/1kg。
レンタル器材の必要性と費用
沢山のチュロスを焼けるオーブンのレンタル料 10,000円前後/1泊2日。
場合によっては冷凍庫のレンタルの必要がでてきます。
文化祭の調理なし料理おすすめ5選! その4:タピオカドリンク
最近私の利用する駅でも2店舗構えているタピオカドリンク店。
大流行ですよね。
かわいらしい見た目と、癖になる食感はやみつきになります。
やはり学生さん達がいつも長蛇の列をなしていますよ。
作り方
鍋でタピオカをゆで、冷水で粗熱をとります。
その後、タピオカを入れドリンクを注げば完成です。
材料と費用
- タピオカ 5,000~6,000円/100~150杯、
- ドリンク(一般的なミルクティー)数円~数十円程度/300ml一杯分。
レンタル器材の必要性と費用
器材の必要性はありませんが、カップやストローの準備が必要です。
カップ、ストロー 17,000円前後/100人前。
文化祭の調理なし料理おすすめ5選! その5:かき氷
かき氷も「お祭りといえば」という定番ですよね。
火を使う心配もなく氷は比較的どこでも手に入るので、気負わず出店できるのではないでしょうか。
作り方
氷を機械にセットし電源を入れ、シロップをかけて出来上がりです。
材料と費用
- カップ1,000円前後/100個
- スプーン500~600円/100個
- シロップ1,000円前後/100杯
- ブロック氷約14kg/150人分。
レンタル器材の必要性と費用
器材のレンタルは必須になります。
15,000~20,000円/1泊2日。
こちらも、カップ、スプーンなどの材料混みでレンタルしている会社もあるので、調べてみるとよいでしょう。
文化祭の調理なし料理をつくるための機材はどこで借りる?
迷ったときにおすすめのレンタル器材屋さんをを3つ紹介します。
コメント