梅雨も明け、いよいよ本格的に夏到来!の7月。
祝日もなくカレンダー通りに出勤をし、梅雨でジメジメした閉塞感でいっぱいの6月を乗り越えた後のこの7月は、日々増していく暑さと空の青さとともに解放感に満ち溢れた気分で過ごしてゆきたいですよね!
そろそろ夏休みの予定を立ててワクワクもしている時期かもしれません。
ビジネスの上での7月はどうでしょうか?
自分のみならず、同僚や取引先の方たちが夏休みやお盆休みに入ってしまう前にある程度仕事に目途をつけておかなければならない面も出てくることでしょう。
そんな仕事上のやり取りのために手紙などの書面を作成しなければならない機会も出てくるかもしれません。
そのような際に利用しやすい7月の季語やあいさつ文の例をご紹介。
効率的に仕事を進めて、気持ちよく夏休み・お盆休みを迎えましょう!
7月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!
ビジネスレターの基本的な形式は以下の通りです。
まずはこの基本の形を押さえておきましょう。
- 「頭語」 手紙の書き出しの部分 ・・・ <拝啓><謹啓>など
- 「時候の挨拶」頭語に続けて入れる季節に応じた挨拶 ・・・ <~の候>など
- 「結語」 手紙の最後に入れる〆のことば ・・・ <敬具>など
「頭語」と「結語」は次のように必ず組み合わせて使います。
- 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
- 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)
このような形式がビジネスレターでは「頭語+結語」の組み合わせとして一般的に使われています。
これらのにそっての手紙の一例はこちら・・・
“拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(頭語) (時候の挨拶)
<本文>
敬具”(結語)
「時候の挨拶」の〇〇の部分には、その時の時節を表す季節の言葉を使います。
それが季語となります。
“候(こう)”とは 〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味。
7月に作成する手紙なら、そうであると分かる言葉を使うことにより、マナーをふまえたビジネスにふさわしい文面となるのです。
7月に利用できる季語はこちら!
盛夏/厳暑/酷暑/猛暑/炎暑/星祭/盛暑/大暑/仲夏/向暑/驟雨(しゅんう)/極暑/灼熱/暑中/甚暑/早星/三伏/列暑/真夏/蝉時雨・・・等
7月と言えば梅雨が明けたばかりの夏の始まりというイメージと思いきや、“炎暑”とか“猛暑”といった既に暑さの体感Maxな言葉が並びますね・・。
“大暑”については暦でも具体的な日にちがハッキリしていて、2020年の大暑は7月22日。
暦上、次の季節の変わり目とされる立秋が8月7日になりますので“大暑”を季語として利用できるのはこの間である7月22日~8月6日までとなりますので注意しましょう。
このように季語として利用できる言葉の中で、暦にある節気と重なるものについては具体的に利用できる日にちについても注意を払った方が良いでしょう。
また時候の挨拶に「〇〇~の候」が使われるケースが確かに多いですが、この部分を「〇〇のみぎり」に置き換えて使うことも可能です。
“みぎり” を使うとより柔らかな印象を与える時候の挨拶となりますので、特に女性が使う場合が多い表現となります。
ビジネスで使える7月の挨拶文例5選
ビジネスにおける時候の挨拶の書き方としては、次にあるいずれかの表現を使うことになります。
漢語調の表現
「〇〇の候」「〇〇のみぎり」を使う形式での時候の挨拶。
しっかりとしたした印象となるため、ビジネスの上では最も用いられることの多い言い回しです。
まずこちらを用いれば問題はないでしょう。
漢語調の言い回しを用いた時候の挨拶の例
- 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 大暑の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします。
- 甚暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶びもうしあげます。
- 仲夏のみぎり、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 驟雨のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
口語的表現
またビジネスの上でとは言え、より親しみのある印象のある手紙にしたい場合には、季語というよりは季節を短めの分で表現する言い回しを用いることで時候の挨拶とすることもできます。
ただ、くだけすぎないような表現法や先方との関係性について注意を払いましょう。
口語的な表現を用いた時候の挨拶文の例
- 本格的な夏を迎えましたが、
- 梅雨明け十日の晴天が続いておりますが、
- 日ごとに陽射しも強くなってきましたが、
- 猛暑到来となりましたが、
- 海開き山開きの便りが届く頃となりましたが、
7月には梅雨も明け、本格的な夏の暑さがはじまります。
夏の最も暑い時期を迎えるということもあり、夏バテとなってしまう方も多くなって来る頃です。
ですので上記のような時候の挨拶のあとには、先方の体調をおもんばかったり、七夕・夕凪・夕涼みといった少しでも涼を感じ取ることの出来る言葉を続けることで暑さへの気遣いを示す表現を入れてみると良いですね。
季語とはそもそも何? 何種類あるもの? 誰が決めるもの?・・・季語の歴史 いつから手紙に季語を入れることになった?
そもそも「季語」と言えば俳句。
句をを詠む際に必ず入れなければならない季節を表す語句として発展してきました。
日本は四季があり、日本人も季節に対する感性が高いこともあるからなのでしょう。
季節にに見合った挨拶をいれることが美徳とされる文化が築かれてきました。
「季語」は日本人の季節に対する感性の賜物なのですね!
ただ感性によるものだけに、季節の感じ方や受け止め方は様々です。
俳句での季語とは違い、定義づけることも難しいことではあるので、時候の挨拶としての季語がいったい何種類あるのか?という疑問に答えはないのではないでしょうか。
手紙に季語を入れないと失礼に当たる?
ビジネスで手紙を書く場合、まず季語などの季節の表現を含む時候の挨拶はかかせません。
これもひとつのビジネスマナーの内なのです。
もちろん時候の挨拶の“時候”ですから、季節や気候によって適切な表現を選び変えていかねばなりません。
そのふさわしい表現を選ぶことの出来る“知識”があることや“ちょっとした面倒さ”に対応してゆけるところに、ビジネスマンとしての能力・センスとして判断されてしまうこともあるのです。
とはいえ、至急の案件を伝える内容の手紙であった場合、時候の挨拶を入れることはむしろ逆効果と受け止められてしまう可能性があります。
例えば「海開き山開きの便りが届く頃・・・云々」などと冒頭に書かれていると、緊急性のある内容があるとは思われないでしょう。
そのような際には以下のような形式を用いることで、失礼な印象にならずに時候の挨拶を省いたビジネスレターとすることが可能となります。
もし機会が発生してしまった場合にはぜひ利用してみてください。
まとめ
- ビジネスにおいて良く使われるのは“〇〇の候(こう)” から始める漢語調の言い回し。
- 〇〇に入る7月の季語の代表的なもの
- 盛夏/酷暑/仲夏/向暑 ・・・など
漢語調を用いた挨拶文の一例
拝啓
盛夏の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具
口語的な表現を用いることで、よりソフトな印象を与える時候の挨拶とすることも可能。
口語調を用いた挨拶文の一例
拝啓
日ごとに暑さが厳しくなる今日この頃、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具
ビジネスレターにおいて季語を含めた「時候の挨拶」を用いることはマナーのひとつ。
ただし緊急性のあるな内容の手紙の場合には
の形を用いることで、時候の挨拶を省くことも失礼にあたらない。
参考:Wardで文書を作成する際に、挨拶文を選択して挿入できる機能のご紹介
本格的な夏を迎える7月、この7月とはどのような季節なのかというのを改めて考えてみてはいかがでしょう?
例えば七夕しかり、祇園祭や土用丑の日など、改めて日本の文化に小さな興味や楽しみを見つけるきっかけとなるかもしれません。