いよいよ梅雨のシーズンを迎える6月。
雨が降り続いて洗濯物も乾かない、祝日も無いからお休みも少ない・・・。
どちらかと言えば何かと気持ちがブルーになりがちな月ですよね。
かろうじて6月のポジティブなイメージのあるものとして挙げるならジューンブライドとか、夏のボーナス!(6月が支給日となる会社が多い?)とかでしょうか?
ビジネスの上での6月と言えば、配属されてきた新入社員も慣れてきた頃。
そして休みも少なめ=出勤して業務をこなせる時間が多いためか、仕事は比較的落ち着いて取り組める印象ですが、1年で最も株主総会が多く開催される月は6月。
何かとこの総会絡みで遠回しに仕事がバタついてくることや、取引先の方に連絡を取らねばならない機会が増えたりすることもあるのではないかと思います。
そのような場合に備えてすぐに使える6月の季語やあいさつ文の例をご紹介。
スムースに仕事を進めて、気持ちだけは晴れやかな日々を送りましょう!
6月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!
ビジネスレターの作成にあたり、まずは基本的な形式を押さえておきましょう。
- 書き出しとなるのが「頭語」 ・・・ <拝啓><謹啓>など
- それに続いて入れるのが「時候の挨拶」 ・・・ <~の候>など
- そして手紙の最後に入れるのが「結語」 ・・・ <敬具>など
「頭語」と「結語」は必ず組み合わせて使うのがルールでビジネスレターでの「頭語+結語」の組み合わせとしては
- 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
- 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)
などが一般的に良く利用されてます。
そちらを踏まえたうえでの一例はこちら!
“拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具”
「頭語」に拝啓
「結語」に敬具
「時候の挨拶」に〇〇の候、貴社ますます・・・という部分
「時候の挨拶」の部分においては、〇〇にはその時の季節を表す言葉を使います。
それが季語です!
“候(こう)”とは 〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味。
6月に作成する手紙として6月を連想させるような言葉でつなぐことで、きちんとした印象のビジネス上ふさわしい文面となるのです。
その6月に利用できる季語はこちら!
入梅/深緑/小夏/長雨/梅雨/梅雨空/梅雨寒/首夏/薄暑/時候不順/紫陽花/初夏/霖雨/忙種/長雨/麦秋/夏至/短夜/空梅雨/黒南風・・・等
やはり6月と言えば “梅雨” ということもあり、上に挙げた6月を表す言葉の中にも“梅雨”にちなんだものが多いですね。
ただここで気を付けたいのはこの6月の代名詞ともいえる ”梅雨” ではありますが必ずしも6月にオールマイティーに使えるものではないということ。
日本は南北に長い地形ですので梅雨入りの時季も地域によって異なりますし、文面を作成する時点で梅雨の気配が感じられない気候であったり、逆にとっくに梅雨明けしてしまった状態であれば、そぐわない季語となってしまいます。
ちなみに北海道に送る手紙には使わない言葉です。
北海道には梅雨がないですから・・・。
また参考までに・・・
コメント