運動会といえば学校行事の中でも大きく盛り上がる、練習を繰り返し成果を発揮する、自分の組を勝利に導くなど、いろんな目標を掲げ頑張るものですよね。
運動会はもちろん練習など準備もやることがたくさんあり、そんな一つとしてあるスローガン、せっかく今年やるのなら新元号「令和」を入れてみたいと考えたことはありませんか?
ここでは新元号である「令和」を取り入れた運動会のスローガンを作ってみたいと考えている小学校の生徒さんに、運動会で使える令和を取り入れたスローガンの紹介をしていきます。
元号が新しくなった今年ならではのたったひとつのスローガンを作るため、運動会を盛り上げるため、ぜひチェックしてくださいね!
こちらも合わせてどうぞ
【運動会スローガン!令和初の運動会に最適なスローガンを作ろう!】
運動会は参加する側からすれば楽しいもの、それなのにスローガンを決める意味はあるのか、本当に必要なのかと考えてしまうこともありますよね。
何故運動会でスローガンが必要なのか、どんなメリットがあるのかを知るためには、「そもそもスローガンとは何か」を知っておく必要があります。
スローガンとは「団体の主義や主張を短い文句で表したものやその標語」で、運動会のスローガンとして考えると、「運動会の目的を決める」という意味があるんです。
運動会スローガンの目的とは
もちろん「運動会を楽しむ・頑張る」というのも明確な目的のひとつで、決して運動会のスローガンは堅苦しく考える必要はなく、自分たちの目的に合ったものを考えればOKです。
スローガンを用意することで目的が明確になる、逆に何もなかったら「どんな目的を持って運動会に取り組めばいいの?」という悩んでしまう方もいるかもしれません。
目的を統一する、運動会で何を目標にしたいかを明確にするためにも、運動会のスローガンはしっかり決めていきましょう。
スローガン作りのルールってあるの?
「運動会のスローガンを誰が作るか」についてはそれぞれの小学校で違うかもしれませんが、高学年のクラスで相談して決めたり、先生が決めたりなどあります。
スローガンは短い文句で表すのが基本なのであまり長くない、10~20文字程度の、一度聞けば簡単に覚えられるようなものがおすすめです。
今年であれば「令和」はもちろん、その他「勝利」「輝く」など使いたい文字をある程度集め、そこからまとめてスローガンを決めていく方法が作りやすいのでぜひ試してみてください。
【赤組・赤団の令和を使ったスローガンアイデア例!】
ではいよいよ令和を使ったスローガンも含め、赤組や赤団にふさわしいスローガンからチェックしていきましょう!
「完全燃焼」、完全に燃え尽きる、最後まで燃え尽きるという言葉の前半を「赤組」に置き換える方法で、やっぱり赤組の場合はイメージである「炎」「火」を使うとかっこいいですね。
令和で初めて迎える運動会で赤組が「一心同体(心を一つにして結びつくこと)」となって頑張るという意味のスローガンで、分かりやすくかっこいいスローガンになります。
赤色という文字は炎や火、そして情熱のイメージがあるので、「最後まで決して諦めない」というアツい情熱を表す「Never give UP!」はおすすめです。
【白組・白団の令和を使ったスローガンアイデア例!】
次は令和を使ったスローガンも含めた、白組や白団にふさわしいスローガンからチェックしていきましょう!
「光輝燦然」という強く鮮やかに光り輝くという四字熟語と令和を取り入れたスローガンで、白のイメージでもある「光」もあり、分かりやすくなっています。
こちらも四字熟語をもじったスローガンで、「銀鱗躍動(勢いよく活動する)」、魚が鱗を銀色に輝かせて泳ぎ回ることから出来た四字熟語を白組用に改変したものです。
「輝き続ける」という意味の、やっぱり白=輝く、光からおすすめするスローガンで、運動会で輝き続ける、頑張るというイメージも伝わりやすくおすすめです!
【青組・青団の令和を使ったスローガンアイデア例!】
次は令和を使ったスローガン、青組や青団にふさわしいスローガンはどんなものがあるかチェックしていきましょう。
この四字熟語は「困難を乗り越え克服すれば蒼天が望める」という意味で、青組・青団のイメージとして浮かびやすい「空」からヒントを得たスローガンです。
「keep going」は前進し続けるという意味で、青色から連想しやすい題材のもうひとつ、水からスローガンのヒントを得たものです。
おもしろスローガンは昨年の流行語や新語から取り入れると作りやすく、「半端ないって!」などは運動会のスローガンとしても使えますね!
【黄組・黄団の令和を使ったスローガンアイデア例!】
最後に令和を使ったスローガン、黄組や黄団にふさわしいスローガンはどんなものがあるかチェックしていきましょう。
黄色といえばやっぱり獅子、タイガーのイメージが強く、獅子が勢いに乗って暴れるようにふるい立つ意味の「獅子奮迅」と令和を合わせたスローガンもおすすめです。
黄のイメージで激しいものといえばもうひとつある「雷」を題材とするのもおすすめで、勢いが非常に激しいことを指す「電光雷轟」も黄組スローガンに使いやすいです。
「限界はない」という意味のno limit 、これに団の名前を入れるのはスローガンとして大切な「短い文句で伝わる」が本当に分かりやすく、ぜひおすすめします。
【まとめ】
運動会でのスローガンの目的や作り方、令和を取り入れた赤・白・青・黄スローガンアイデアまとめ!
1:スローガンとは「短い文句で団体の主張を表したものやその標語」、目標を決めて言葉を選び、そこからまとめていく方法が作りやすくおすすめ!
2:赤組・赤団の運動会で使いやすい令和を取り入れたスローガン紹介、「赤組燃焼」「令和一番赤組同体」「Never give UP!」など
3:白組・白団の運動会で使いやすい令和を取り入れたスローガン紹介、「令和燦然」「白鱗躍動」「stay gold」など白・光を取り入れたものがおすすめ
4:青組・青団の運動会で使いやすい令和を取り入れたスローガン紹介、「雲外蒼天」「keep going 青団!」「青組半端ないって!」など
5:黄組・黄団の運動会で使いやすい令和を取り入れたスローガン紹介、「令和奮迅」「電光雷轟」「no limit 白団!」など虎(=獅子)や雷を取り入れたものがおすすめ
運動会でのスローガンは分かりやすい、目指す目標が分かりやすいものがおすすめで、またすぐに覚えられる、すぐに口にできるものが使いやすいです。ぜひ自分の組や団にあったスローガン、今年ならではの令和を取り入れたスローガンを考え、今年の運動会も楽しんでいきましょう!
【こちらも読まれています】
コメント