運動会といえば学校行事の中でも大きく盛り上がる、練習を繰り返し成果を発揮する、自分の組を勝利に導くなど、いろんな目標を掲げ頑張るものですよね。
運動会はもちろん練習など準備もやることがたくさんあり、そんな一つとしてあるスローガン、せっかく今年やるのなら新元号「令和」を入れてみたいと考えたことはありませんか?
ここでは新元号である「令和」を取り入れた運動会のスローガンを作ってみたいと考えている小学校の生徒さんに、運動会で使える令和を取り入れたスローガンの紹介をしていきます。
元号が新しくなった今年ならではのたったひとつのスローガンを作るため、運動会を盛り上げるため、ぜひチェックしてくださいね!
こちらも合わせてどうぞ

【運動会スローガン!令和初の運動会に最適なスローガンを作ろう!】
運動会は参加する側からすれば楽しいもの、それなのにスローガンを決める意味はあるのか、本当に必要なのかと考えてしまうこともありますよね。
何故運動会でスローガンが必要なのか、どんなメリットがあるのかを知るためには、「そもそもスローガンとは何か」を知っておく必要があります。
スローガンとは「団体の主義や主張を短い文句で表したものやその標語」で、運動会のスローガンとして考えると、「運動会の目的を決める」という意味があるんです。
運動会スローガンの目的とは
もちろん「運動会を楽しむ・頑張る」というのも明確な目的のひとつで、決して運動会のスローガンは堅苦しく考える必要はなく、自分たちの目的に合ったものを考えればOKです。
スローガンを用意することで目的が明確になる、逆に何もなかったら「どんな目的を持って運動会に取り組めばいいの?」という悩んでしまう方もいるかもしれません。
目的を統一する、運動会で何を目標にしたいかを明確にするためにも、運動会のスローガンはしっかり決めていきましょう。
スローガン作りのルールってあるの?
「運動会のスローガンを誰が作るか」についてはそれぞれの小学校で違うかもしれませんが、高学年のクラスで相談して決めたり、先生が決めたりなどあります。
スローガンは短い文句で表すのが基本なのであまり長くない、10~20文字程度の、一度聞けば簡単に覚えられるようなものがおすすめです。
コメント