「運動会、欠席するしかない!」
そんな苦渋の決断をしようとしているお父さん、お母さん、ここは慎重に行動しておきたいところ。
その理由はもしかしたら家族旅行でしょうか。
なんだか気がひけますよね。
そうです、理由によっては「子供に運動会を休ませる」ということは、周りからあまりよいイメージをもたれないものなのです。
特に、小学校の運動会となるとなおさらです。
一般的に幼稚園よりも「絶対出席」が義務、親にとっては使命のような雰囲気があるものですから。
だから、欠席するにあたって、学校への連絡などきっちりとしておくことは、とても大切です。
お子さんが、今後も楽しい学校生活を送ることにもつながると思いますよ。
運動会を欠席!小学校の運動会を休む理由として多いものは?
運動会を欠席しなければならない理由にもいろいろあります。
数か月または数日前からわかっているケースから、当日になって急遽休まざるをえなくなってしまったケース、雨天順延で日にちが重なってしまったケースまで。
あなたはどれにあてはまりますか。
病気やケガ
一番多い理由のようです。
周りからの理解を得られやすいケースですね。
お葬式や家族の急病など、突然ふりかかる身内の不幸にかかわること。
身近な親族であれば、運動会欠席もしかたありません。
特に、お葬式ともなれば、ご両親も数日に渡る段取りに追われ、運動会どころではなくなるかもしれません。
結婚式や法要など、事前の予定されている儀式
身近な親族の結婚式・儀式だと、優先する場合もあるかもしれません。
こういったことをどこまで重要視するかは、各家庭によって違うものです。
参列が必要ならば、だいたいかぶらないように日程調整してくれるものですが、雨天順延などで運悪く重なることも。
習い事
発表会や試合など。
この日のために子供が練習を積んできたことを知っているだけに優先させてあげたくなるものです。
家族旅行
どうしてもこの時期しか家族そろって旅行ができない、となればしかたないですよね。
家族の時間もたいせつです。
運動会を欠席する場合に小学校へどのように連絡する?文例は?
欠席が決まったらできるだけ早く連絡帳で伝えましょう。
事務的に伝えるだけでなく、ある程度、欠席するに至った経緯がわかり、誠意がつたわる文面にしたいですね。
以下、理由ごとの例文をご紹介いたしますが、当日の場合は、電話で連絡しましょう。
病気やケガ
昨夜から38度を超える熱があり、安静が必要な状態です。
大変残念なのですが、運動会を欠席させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします」
昨日、下校中に自転車で転び、足を骨折してしまいました。
さいわい、ほかにはケガがなくほっとしているところですが、2日ほど入院が必要なようです。
今週末の運動会なのですが、欠席させた方がよいのでは、と思っているところです。
また、運動会前日にご連絡いたします」
お葬式や家族の急病など、突然ふりかかる身内の不幸にかかわること。
昨夜、祖母が急逝したため、いまから家族で実家に帰省することになりました。
1週間ほど休ませていただきます。
運動会だけでもと思いましたが、遠方のためそれもかないません。
親子ともども、大変残念に思っております。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。」
明日、娘の叔母にあたる親族の告別式出席のため、運動会を欠席させていただきたいと思います。
はじめは、お通夜だけと考えておりましたが、娘はこの叔母を大変慕っておりまして、今回きちんとお別れをさせてあげたいと考えた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします」
結婚式や法要など、事前に予定されている儀式
大変勝手ながら、叔父の結婚式出席のため、明日の運動会を欠席させていただきたいと思います。
以前から連絡帳でお伝えしていましたが、心配していたとおり、雨天順延になってしまい大変残念です。
いろいろとご迷惑おかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします」
習い事
来月の運動会の件なのですが、その日がバレエの発表会と重なるため、お休みさせたいと考えております。
学校の行事が最優先であるのは、重々承知しているのですが、娘のバレエへの熱心さは目をみはるものがあり、そのやる気を尊重したいと夫婦で話し合った結果、今回の結論にいたりました。
運動会当日まで、さまざまな準備や練習には、クラスメイトのみなさんと同じ気持ちで取り組むように、本人には話しております。
なにかとご面倒おかけすることになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします」
家族旅行
来月の運動会の件なのですが、家族旅行のため、欠席させていただきたいと思います。
このような理由で、大変心苦しいのですが父親が仕事の都合上なかなか休みをとれず、長年家族旅行もままならずいたところ、思いがけずそれがかなうことになりました。
運動会本番には出席できなくても、クラスメイトのみなさんとしっかり練習するように本人には言い聞かせておりますので、どうぞよろしくお願いいたします」
親の都合で運動会を欠席する場合の子供への影響は?子供にどう説明する?
ほんとうは、運動会を欠席するかどうかは、子供の意志にまかせたいところです。
子供が「運動会の方に出たい!」と言えば、それをかなえてあげたいですよね。
けれど、親の判断で、しかたなく欠席させることにした場合、子供にも丁寧に説明してあげる必要があります。
親の都合で運動会を欠席する場合の子供への影響は?
まずは、子供の心の面への影響から考えてみましょう。
- 「楽しみにしていたのに」とがっかりする。(逆に喜ぶ子供もいるかもしれませんね)
- 友達と同じように運動会にかかわれなくて、取り残されているように感じる。
- 「どうせ出ないのに」と練習などにやる気が出ない。
次に、子供が周囲からどういう扱いを受ける可能性があるか、ということも挙げてみます。
- 友達から仲間外れにされる。
- 運動会の練習や準備の外に置かれる。
- 教師や、ほかの保護者からよい印象をもたれない。
親は運動会を欠席することの、このようなマイナス面を理解しておく必要があります。
教師が受ける印象は、親の態度次第というところがあります。
そのためにも、今回の欠席がやむを得ないものであることを誠意をもって伝えたいですね。
また、ほかの保護者に対しても同様です。
特に親自身が運動会での役割がある場合は、そのフォローをしっかりとしておかなければなりません。
友達から仲間外れにされるというのは、ささいなものなら、運動会シーズン過ぎれば自然に元どおりになることが多いようです。
いつもより少し注意して子供の様子を観察しておきましょう。
子供にどう説明する?なだめ方は?
まず、親の都合で、運動会を欠席させることになってしまったことを「ごめんね」と謝りましょう。
そして、次のことも伝えたいですね。
- なぜ、ほかの用事を優先させるのか
- 子供のためになると思っていること。
- 運動会という行事も大事に思っていること
- 子供の微妙な立場への気遣い
例えば、家族旅行の場合、次のように伝えてみるのはいかがでしょう。
「ごめんね。運動会参加できなくなっちゃった。楽しみにしてたよね。
お母さんもすっごく楽しみにしてたのに、とても残念だな。
ずっと前から、旅行に行きたいねって話してたじゃない?それで、やっとお父さんがお休み取れることになったんだけど、運動会の日と重なっちゃってるの。
このタイミング逃したら、当分家族そろって旅行できないかもしれないから、運動会は1回お休みしていい?その代わり、いろいろなところに行ったり、おいしいものもたくさん食べたりして、うんと楽しい旅行にしようね。
多分、運動会の練習や準備なんかで、さびしいことがあるかもしれない。でも、本番出られなくてもちゃんとしとこうね。先生には、お母さんからちゃんとお話ししておくからね。」
もしかしたら、「運動会に出たい」とごねられるかもしれませんね。
そのときは、無理に説得せずに「そうだよね、出たいよね」と話を聞いてあげましょう。
過ぎてしまえば、けろっとしていたという話はよく聞かれます。
子供がどうしても運動会に行きたくないと言ってきた!親としてどう対処する?
子供自身が運動会に行きたくないと言ってきたら、どうしたらよいか困ってしまいますよね。
おじいちゃん、おばあちゃんも観に来てくれることになっているし、学校にもなんと説明したらよいのやら。
そして何より、子供に一体何が起こってしまったのか心配です。
こんなときは、まずは冷静に行きたくない理由を本人に聞いてみなければなりません。
怒るとかえって逆効果になるかもしれないので、落ち着いて話を聞いて、どうにかさとしたいところです。
「運動が苦手」「走るのが遅いから出たくない」といった理由の場合
クラスのみんなに迷惑がかかるとか、カッコ悪いとか思っているのかしれませんね。
そんなときは、過去の運動会を見たときの感想を伝えてあげてみてはいかがですか。
例えば、こんな風に。
苦手なことでもあきらめずに頑張ってほしいですよね。
体調不良を訴える場合
ほんとうに具合が悪いならば、欠席もやむを得ないでしょう。
そのあたりの見極めは難しいかもしれませんが、もし仮病の可能性がある場合は
などといって、とりあえず行動をうながしましょう。
仮病、またはただ行きたくないとごねる場合は、悩みがあるのかもしれません。
なにかトラブルを抱えているような場合は、すぐに解決するのは難しいでしょう。
それでも、できるだけ話を聞いてあげましょう。
少しは気持ちが軽くしてあげられるかもしれません。
子供が運動会に行きたくない!やむを得ず休む場合に欠席理由はどうする?
欠席理由は体調不良として伝えて構わないでしょう。
後日、子供が友達に休んだ理由を聞かれ、ウソをつくことになってしまうことは、いたしかたありません。
学校への連絡方法は、当日であれば電話で伝えましょう。
問題はそのあとです。
できるだけ今回のようなことは繰り返さないようにしたいですね。
そのためにも、子供がかたくなに運動会に出たがらなかったことを、先生にちゃんと相談しておきましょう。
その際は、時間をもうけてもらい、直接相談するのがよいでしょう。
まとめ
- 運動会を欠席する主な理由は、病気やケガ、葬式や急病、結婚式や法要、習い事、家族旅行。
- 欠席が決まったら、連絡帳で早めに連絡。誠意が伝わるような文章を心がける。運動会当日の場合は、電話で伝えて。
- 運動会の欠席は、子供に与える影響が大きいということを忘れないで。そのためのフォローや調整をきちんと行うことは、親としてのつとめ。
- 特に親の都合で欠席する場合は、きちんと説明してあげること。
- 子供がどうしても運動会に出たくないと言い出したら、話を聞いてあげること。できるだけ出席するようにもっていく努力をして。
- やむを得ず欠席する場合は、理由は体調不良で伝えておき、後日、担任に相談すること。
余談ですが、私には自分の結婚式の日取りをなかなか決められなかった経験があります。
親族の都合に合う日にちがなかなかないのです。
そのなかで、甥っ子、姪っ子たちの運動会も重なってはいけない事柄のひとつでした。
けれど、小学生と中学生がいて、地域もバラバラ。
とても苦労した覚えがあります。
結局、ひとりの姪っ子の雨天順延の予備日に日取りが決まりました。
妹夫婦が「その日でいいよ」といってくれたおかげです。
さいわい、運動会は予定通りおこなわれ、私の結婚式当日、甥っ子、姪っ子たちは、リングガールや花束贈呈の役目をきっちりこなしてくれました。
それにしても、雨天順延の場合、妹夫婦はわが子に運動会を休ませるつもりだったんだな、とちょっと意外に思います(そうさせたのは、私なんですが)
私自身、実は「運動会は絶対出席させたい」派。
だからこそ、妹夫婦のその柔軟な対応を今更ながらありがたく思い出されるのです。
運動会を欠席するかどうかを迫られたとき、1回でも休んではいけないと考えるか、1回くらいはしかたないと考えるかは、人それぞれでしょう。
絶対こうでなきゃいけないという答えはないのではないでしょうか。
けれど、何よりも子供にとって、ベストな選択をしたいもの。
その上で、欠席を決めているというお父さん、お母さん、できる限りお子さんをフォローしてあげてくださいね。
今回、ここでご紹介した内容が少しでもそのお役に立てばいいなと思います。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
【こちらも読まれています】
コメント