運動会を欠席!幼稚園向けの文例まとめ!理由は?子供への影響は?

幼稚園の運動会の日程を知って、「しまった!」と思われているお父さん、お母さん、もしかしてほかの用事とダブってしまったとか。

それは家族旅行、それとも親族の結婚式でしょうか。

家庭によっていろんな事情がありますよね。

わが子の運動会がどれほど大事なイベントかわかっていても、どうしても外せない用事ってあります。

「運動会を休ませるしかない」という結論を出したあとに悩むのは「周りになんて言おう」ってことでしょうか。

幼稚園は義務教育ではないけれど、運動会を欠席するということは、あまりよい印象をもたれないかもしれません。

だから、お子さんのためにも幼稚園への連絡などきっちりとしておきましょうね。

これから、連絡帳に書くおすすめの文面、そのほか注意すべき点などご紹介していきます。

運動会を欠席!幼稚園の運動会を休む理由として多いものは?

次のような理由で、運動会を休むことが多いようです。

病気やケガ

一番多い理由です。

無理をさせるわけにはいきませんよね。

お葬式や家族の急病など、突然ふりかかる身内の不幸にかかわること。

近い関係の方であれば、運動会よりも優先されるのもしかたありません。

結婚式や法要など、事前に予定されている儀式

こういったことをどこまで重要視するかは、各家庭によって違うものです。

参列が必要ならば、だいたいかぶらないように日程調整してくれるものですが、雨天順延などで運悪く重なることもあります。

習い事

発表会や試合など。

とかく賛否両論に分かれるケースです。

家族旅行

家族の時間を優先するという家庭もありますよね。

親の運動会欠席

何らかの理由で夫婦どちらも出席できず、祖父母やそのほかの助けも得られない場合、一人ではかわいそうだからと欠席を選ぶことがあるようです。

運動会を欠席する場合に幼稚園へどのように連絡する?文例は?

欠席することが決まったらできるだけ早く連絡帳で伝えましょう。

事務的に伝えるだけでなく、誠意が伝わる文面にしたいですね。

ただ、長文にならないように注意すること。

忙しい先生の負担になるのを避けましょう。

以下、理由ごとの例文をご紹介いたしますが、当日の場合は、電話で連絡しましょう。

病気やケガ

「いつもお世話になっております。
大変申し訳ないのですが、運動会を欠席させていただきます。
昨夜、具合が悪いというので熱をはかったところ、38度を超える熱があったので、病院につれていきました。
風邪だろうという診断ですが、今朝もまだ37.5度ほどありますので安静にさせておこうと思います。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします」

お葬式や家族の急病など、突然ふりかかる身内の不幸にかかわること。

「いつもお世話になっております。
昨夜、祖父が亡くなったという連絡が入りました。
残念ですが、お葬式に参列するため、運動会を欠席させていただきたいと思います。
突然のことでご迷惑おかけいたします。
1週間ほどお休みしますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
「いつもお世話になっております。
明日、娘の叔母(私の姉)の告別式出席のため、運動会を欠席させていただきたいと思います。
今から実家である九州に向かうところですが、急なことで娘をあずける先が手配できず、泣く泣く運動会もお休みすることにしました。
直前に申し訳ありません。
水曜日までお休みいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします」

結婚式や法要など、事前に予定されている儀式

「いつもお世話になっております。
10月の運動会なのですが、叔父の結婚式と重なってしまったため、お休みさせていただこうと思っております。
きっと、運動会の練習などがやりにくかったりして、先生方にはご迷惑おかけしてしまうと思います。
息子には、運動会には出られないけど、お友達と一緒にちゃんと練習しようね、と伝えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

習い事

「いつもお世話になっております。
来月の運動会の件なのですが、同じ日にあるバレエの発表会に参加させることにしたいと考えています。
親としては、幼稚園の行事よりも、習い事を優先させるのもどうかとは思うのですが、娘自身が大好きなバレエの発表会に出たいといっており、ほかのお友達と一緒に運動会に出られなくていいの?と聞くと、それでもいいというのです。
先生方には、ご面倒をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。」

家族旅行

「いつもお世話になっております。
来月の運動会の件なのですが、家族旅行のため、欠席させていただきたいと思います。
以前から予定していたのですが、運動会の日と重なってしまって、とても残念です。
息子も運動会に出たいようなことを言っていまして、少しかわいそうなのですが、旅行も楽しみにしているようなので、大丈夫かなと思います。
これから始まる運動会の練習は、本人も頑張るといっていますので、どうぞよろしくお願いいたします」

親の運動会欠席

「いつもお世話になっております。
今月末の運動会の件なのですが、欠席させていただくことにします。
ご存じのとおり、私が来月出産予定なのですが、あまり順調でなく、近々入院することになりました。
夫もその日は仕事が休めず、祖父母に来てもらうのも難しそうなので、このままでは娘ひとりで運動会に出席することになってしまいます。
それはちょっとかわいそうな気がするのです。
ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」

親の都合で運動会を欠席する場合の子供への影響は?子供にどう説明する?

どんな場合でも、運動会を欠席するかどうかは、子供の意志にまかせたいところです。

でも、それがままならないときってありますよね。

親の判断で、しかたなく欠席させることにした場合、たとえ幼い子供でもきちんと説明してあげる必要があります。

親の都合で運動会を欠席する場合の子供への影響は?

まずは、子供の心の面にどんな影響があるのでしょう。

  • 「楽しみにしていたのに」と悲しむ。(なかには喜ぶ子供もいるかもしれませんね)
  • 友達と同じように運動会にかかわれなくて、取り残されているように感じる。
  • 「どうせ出ないのに」と練習などにやる気が出ない。

次に、子供が周りからどういう扱い受けるかもしれないか、挙げていきます。

  • 友達から仲間外れにされる。
  • 運動会の練習や準備の外に置かれてしまう。
  • 先生や、ほかの保護者からよい印象をもたれない。

もちろん、みんながみんな同じではないですが、こういうリスクはあるわけです。

ちょっとかわいそうですよね。

少しでもこんな負担を減らしてあげたいところです。

たとえば、先生が受ける印象は、親の態度次第というところがあります。

そのためにも、幼稚園の行事をないがしろにしているわけではないんだという姿勢がちゃんと伝わるようにしましょう。

また、ほかの保護者に対してもしっかり気を遣いましょう。

特に係などを引き受けている場合は、迷惑をかけることになります。

必要ならば、代わりの人を探すなどして、フォローにつとめましょう。

友達から仲間外れにされるというのは、ささいなものでしょうが、それで傷つくこともあるでしょう。

いつもよりも少し注意深く、子供の様子をうかがっておきましょうね。

子供にどう説明する?なだめ方は?

親の都合で、運動会を欠席させることになってしまったことを「ごめんね」と謝りましょう。

そして、次のことも伝えたいですね。

  • なぜ、ほかの用事を優先させるのか
  • 子供のためになると思っていること。
  • 運動会という行事を大事に思っていること
  • 子供の微妙な立場への気遣い

たとえば、親が運動会に出席できずに、子供にも欠席させる場合、次のように伝えてみるのはいかがでしょう。

「〇〇(名前)、今度の運動会はお休みしようか。

お母さん、しばらく病院にお泊りして、病気を治さないといけなくちゃったんだ。だから、運動会に行けなくなったちゃったの。お父さんもお仕事をどうしてもお休みできないんだって。○○(名前)ひとりだけで運動会に行くの、きっと寂しいんじゃないかなって思うんだよね。

楽しみにしてたのにごめんね。お母さんもすっごく楽しみだったんだよ。だから、来年の運動会は絶対に行くからね。

コメント