保育園の夏祭りでする挨拶、具体的な内容と大切なポイントとは?

夏の夕方には、浴衣や甚平を着た小さな子どもと保護者の方を見ることがあります。自分に子どもが生まれて分かったのですが、保育園や幼稚園の夏祭りなのですね。

保育園のPTAや保護者会の会長になったあなたは、夏祭りの挨拶を頼まれて困ってこのページを開いたのだと思います。

いったい何を話せばいいのか、そのことで頭がいっぱいでしょう。この記事では保育園の夏祭りに適した挨拶の具体例をご紹介します。

しかし、挨拶で本当に大切なのは、文言ではありません。この記事の最後に挨拶で最も大切なことも書いていきます。

この記事が困っているあなたのお役に立てれば嬉しいです。

挨拶の組み立て

保育園の夏祭りの挨拶では、言うことの順番が大切です。まずは子どもに向けた話から。そして大人に向けた挨拶をしていきます。なぜこの順番なのか。子どもは集中力が短く、飽きると話を聞くことができなくなるからです。

以前我が子の幼稚園の参観日で、参加した保護者全員が、終わりに一言感想を言う機会がありました。私の順番は1番目、子どもたちはとても静かに聞いてくれました。

しかし、参加した保護者は40人ほど、半分の保護者が話すころには、子どもたちは隣の子とおしゃべりしたり、手をいじったり。ほとんど話が耳に入っていないようでした。

このように子どもは大人より集中力がありません。先に子どもへ向けたメッセージを話してしまいましょう。

子どもに向けた、始まりの挨拶具体例

「PTA会長(保護者会会長)の(名前)です。○○保育園のみなさん、こんにちは(こんばんは)。」で話を始めます。

「今日はみんなが待ちに待った夏祭りです(とうとうみんなが楽しみにしていた夏祭りが始まります)。」

「みんなは夏祭りのために○○を作ったり、○○の練習をがんばってきたと思います。」

「先生やお母さん、お父さんたちもみんなが楽しめる物を準備してきました。」

「夏祭りをみんなで楽しみましょう!」

大人に向けた、始まりの挨拶具体例

【主催がPTAの場合】

「先生方、職員の皆様には夏祭りのためにたくさんのご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。」

コメント