運動会で盛り上がる競技のひとつとして「保護者競技」があり、子どもが頑張る他の競技とは違った盛り上がりや楽しみがあります。
そんな保護者競技はどんどん盛り上げていきたいのが放送委員としての気持ちですが、一方で保護者競技のときはどんなアナウンスをすれば良いのか迷いますよね。
ここではこのように運動会での保護者競技の際のアナウンスで悩まれている放送委員の方に向けて、保護者競技のアナウンス原稿はどんなものが良いのかなどを紹介していきます。
知っておくと更に盛り上げられるアドリブのタイミングなども紹介していくので、ぜひ運動会の保護者競技をより盛り上げるため、チェックしていきましょう!
【運動会保護者競技のアナウンス原稿例!保護者競技とは?】
保護者競技と言われるとそもそもどんなものかイメージしにくい方もいらっしゃるかもしれませんが、これは言葉の通り「保護者が行う競技」のことです。
定番で多く取り入れられているものとしては保護者リレー、また二人三脚や大綱引き、また玉入れなども多く採用されています。
保護者競技は子どもたちの休憩、そしてちょっと変わった盛り上がるイベントとして取り入れられることが多く、勝ち負けより楽しむ印象が強まっているのが特徴です。
もちろん勝負事である以上保護者もやるからには頑張りますが日頃運動していない方も多く、ちょっとしたアクシデントなどもむしろ楽しみのひとつなんですね。
【運動会保護者競技のアナウンス原稿例!入場時のアナウンス例!】
いよいよ保護者競技のアナウンス原稿例紹介、まずは入場時のアナウンスはどんなものにすればよいかをチェックしていきましょう。
とはいえ入場時のアナウンスは特に他の競技と変わりなく、基本的なアナウンスをすれば問題ありません。
例その1
「プログラム○番保護者競技、保護者による玉入れです」
保護者競技ならではのアナウンスをもっと考えたい、他学年では紹介もしているため保護者競技でもという場合は、以下の例も参考にしてみましょう。
例その2
「プログラム○番、保護者による大綱引き競技です。みんなのお父さん、お母さんが頑張って綱引きに取り組みますので、精一杯応援していきましょう」
入場時のアナウンスはプログラムのどの辺りであるか、どんな競技を行うのかを明確に伝えることが大切で、アドリブもあまり入る余地はありません。
言ってはいけない言葉というのも特にありませんので、きちんと必要事項を伝え、子ども達の目線を競技に集中してもらいましょう!
【運動会保護者競技のアナウンス原稿例!競技中に盛り上がるアナウンスは?アドリブのタイミングは?】
競技中のアナウンス原稿もいくつか用意しておきたいところ、いくつか原稿を用意しつつ目の前の競技をしっかり確認し、状況に合わせたアナウンスで盛り上げていきましょう!
例その1
「さあ玉入れ開始です。たくさんの玉が飛び交ってどんどんカゴに入っていきますが、どちらも同じくらい、互角の勝負です!」
「白多い、白のカゴがどんどん埋まっています! 他の色の保護者の方も諦めずに最後まで頑張ってください!」
「綱引きがはじまりましたが拮抗状態、スタート地点からほとんど動きません。この状況、どちらが先に打ち破るのか目が離せません!」
このように競技に合わせてリードしている・拮抗している状態などを想定して原稿を作り、状況に合わせてアナウンスしていきましょう。
アドリブを入れて盛り上がるタイミングとしては「変化があった頃」が最もおすすめで、例えばリレーでバトンを落としてしまった場合などは以下のアナウンスもあります。
例その2
「ああっ白組バトンを落としてしまいました! すばやく拾って渡したものの1位からは引き離されています、がんばれ!」
「白組が優勢です、このまま逃げ切れるか、……バトンタッチした赤組が早い! 一気に追い上げています!」
ラストが近づいてきたら「がんばれ!」という応援だけでも盛り上がっていくので、黙ってしまうのではなく状況を見ながら保護者競技を盛り上げていきましょう。
コメント