運動会で徒競走のアナウンスのコツやアドリブ例!保育園・幼稚園編

保育園や幼稚園での行事と言えば四季折々、数々ありますが、中でも運動会はとても大きな行事ではないでしょうか。

保護者の方も応援に駆け付けたりと、とても楽しみにされているものですよね。

小さい子供たちが一生懸命、競技をしている様子はとてもかわいらしいものですし、また日々の成長を感じられる感動的なものです。

みんなが楽しみにしている運動会で、競技を盛り上げる重要な役割を果たすのがアナウンス

園の運動会ではその役割を果たすのは先生ではないでしょうか。

初めてのときはもちろん、毎年担当していてもたくさんの保護者の方が来られているので緊張してしまうものではないでしょうか。

そこで今回は、保育園や幼稚園の運動会で行うアナウンスのコツや、うまくアドリブを入れて会場を盛り上げる方法を例文と共にご紹介します!

ぜひ参考にしていただいて、素敵なアナウンスを行ってくださいね。

保育園・幼稚園の運動会でアナウンス係をすることになった!気をつけることは?

アナウンス係に抜擢されたあなたは、何を話せばいいのかと焦ってしまっているかもしれませんね。そこでアナウンス係をする際にどのようにすれば良いかお伝えしたいと思います。

まず、気を付けたいことは、はっきりとゆっくり、適度な声の大きさで話すことです。

アナウンスとは聞いている方々に伝えるということが一番大切。

そこで早口や小さい声で流してしまっては聞いている方々に伝わりません。

まずは、はっきり、ゆっくり一言一言伝える、という気持ちで放送しましょう。

その際、活舌が悪くても大丈夫です。

普段人と話せているのですから、相手の方も聞き取れています。

活舌が悪くてもこの二点に気を付けて話せば聞き取れるので、過度に心配する必要はないでしょう。

台本については、緊張して何を言うかわからなくなってしまった!という事態を防ぐためにはあった方が良いでしょう。

台本があることで安心して、落ち着いて放送することができるのではないでしょうか。

自分の安心のためにも用意をしていて良いものだと思います。

ですが台本があるせいで、ペラペラと早口で読んでしまうようでは聞いている方々に伝わらないので注意しましょう。

保育園・幼稚園の運動会の目玉である徒競走アナウンスのコツは?

保育園や幼稚園の運動会で、もっとも目を引く競技は徒競走と言っても過言ではないのではないでしょうか。

「かけっこで1番を取る!」と意気込んでいる園児も多いはず。

そんな目玉でもある徒競走のアナウンスのコツはなんでしょうか?

徒競走はどんどんと園児たちが走り出していきます。

遠くで見ている保護者の方には、自分の子供が見えにくいことも。

せっかくカメラを構えて待っているのに「うちの子はどこだ?!」となってしまうかもしれません。

ですから、これから何組の誰が走るかを放送してあげると、保護者の方にもわかりやすくて良いでしょう。

【保育園運動会4 かけっこ】

保育園運動会4 かけっこ

このように一人ずつ名前を呼んであげると喜ばれるのではないでしょうか。

盛り上げるコツは声に抑揚をつけてアナウンスをすることです。

徒競走はあっという間に終わってしまうので実況はなかなか難しいかもしれません。

走るのがとっても速い子や、特に目に付いた子がいれば、名前を挙げてあげると保護者の方は喜ばれるかもしれませんね。

また、みんなが走り終わるまで「がんばれがんばれー!」などと応援の言葉をかけてあげましょう!

活舌が悪いと悩んでいる先生がいらっしゃるかもしれませんが、それほど気にする必要はありません。

活舌の悪い原因には次の3つが大きく関わっていることがあります。

  • 早口
  • 声に抑揚がない
  • 精神的要因(緊張など)

これらに気を付けることで、ずいぶんと改善され聞き取りやすくもなりますよ。

コメント