少年時代にスポーツに熱中することはとても素晴らしい事ですよね。
スポーツから学ぶことは大変多いと思います。
そして、一生懸命練習をした成果を見せる機会が大会や選手権です。
そこで行われるのが選手宣誓。
選手たち全員を代表して行うものなので、任されることはとても名誉なことで、大役でもありますよね。
ですが、そんな大役だからこそ、どのような言葉を盛り込めばみんなに感動を与えるものにできるのかと頭を悩ませてしまうのではないでしょうか。
せっかくですからみんなの気持ちを盛り上げて、感動させるものにしたいですよね!
そこで今回は少年野球の大会で、感動を呼ぶ選手宣誓のポイントを具体的な例文とともにご紹介します!
これであなたも、みんなの心に刻まれる選手宣誓を行えるに違いありません!
ぜひ参考にしてみてください!
少年野球の大会で選手宣誓をやることになった!そもそも選手宣誓とは?
さて少年野球の大会で選手宣誓をやることになったあなたはどのような気持ちでしょうか。
期待と緊張感でいっぱいかもしれませんね。
全員の代表という大役ですから、どうせならかっこよく決めたいとも思うでしょう!
みんなを感動させる宣誓ができれば素晴らしいことです。
では選手宣誓とはそもそもどのような目的で、なぜ行われるのでしょうか。
まずはそこから知っていくことにしましょう。
選手宣誓とはスポーツの行事において、選手が誓いの言葉を述べることです。
これは選手だけでなくその行事に関わる全員が誓うものと言ってもいいでしょう。
よく聞く言葉は「スポーツマンシップにのっとり」という言葉ではないでしょうか。
これは正々堂々と明るい、スポーツマンが持っているべき精神や態度を意味しています。
これを元に、正々堂々と戦う、反則や卑怯な行為はしない、という誓いを立てるのが選手宣誓です。
ではこのような習慣はいつから始まったものなのでしょうか?
いつから始まったものなのか確実なことはわかりませんが、もともと、古代オリンピックでゼウスに選手が誓いを立てたことが起源だと言われています。
その後、1920年のアントワープオリンピックで世界初めてオリンピックでの選手宣誓が行われたそうです。
このことからもわかるように、選手宣誓は日本だけで行われているものではありませんので、外国でも行われていますが、少し様式は違うようです。
少年野球大会で観衆が感動する選手宣誓の姿とは?
観衆を感動させる宣誓とはどのようなものでしょう。
まずは内容ですが、さきほどお話ししたようにやはり「正々堂々」、「反則をしない」このような意味合いの言葉は必要です。
日頃どのように練習を頑張ってきたか、その成果をどのように発揮するのかなどを具体的に盛り込むとさらに良いものになります。
それに加え、仲間との絆や支えてくれた方々への感謝の気持ちを述べると、見ている人たちは感動するのではないでしょうか。
また、宣誓するのですから、はきはきと大きな声で行う必要があります。
元気のない小さい声で宣誓しても迫力はありませんし、説得力もないからです。
宣誓とは観衆に対して誓う言葉ですので、はっきりと聞き取れないものは意味がありません。
「普段からの練習の成果を存分に発揮する!」という気持ちを込めて自信をもって、大きな声で行いましょう。
大きな声で行うので、自宅で練習を行うと少し近所迷惑になってしまうかもしれませんね(笑)
学校や近隣に住宅がない公園などが思いっきり声を出せて良いのではないでしょうか。
コメント