運動会の入場アナウンスのコツ!乳児・年少・年中・年長の紹介方法!

保育園や幼稚園での運動会

保護者の方々もとても楽しみにしている行事の一つですよね。

運動会に必要不可欠なのが、アナウンスです。

保育園や幼稚園の運動会では先生がアナウンスを行うことも多いでしょう。

特に入場アナウンスは、これから!という意気込みで園児たちも、保護者の方々も期待に胸をワクワクさせているはずです。

そこで、いざ任命されたあなたは、どんなことを言えばいいのか迷ってしまうかもしれません。

園では年によってクラスも違いますし、子供の成長は1年で大きく違うものです。

その年の子供たちに合った、紹介のアナウンスをする必要もあるでしょう。

今回は、園の運動会でどのような入場アナウンスが良いか、年齢別にご紹介したいと思います。

これを読めば、あなたのアナウンスで運動会が盛り上がること間違いなしです!

保育園・幼稚園の運動会でコメント・アナウンス係をすることになった!気をつけることは?

アナウンスをすることになったあなた。

何を言えばいいのか悩んでいるかもしれません。

でもまずその前に、アナウンスではどのようなことに気を付ければ良いか考えてみましょう。

話す内容も大切ですが、それ以前に重要なポイントが3つあります!

ゆっくりと話す

一番気を付けたいポイントがゆっくり話す、ということです。

緊張すると誰もがついつい早口になってしまうものですよね。

私もどちらかというとあがり症なので、その気持ちはとてもよくわかります。

ですが、アナウンスはなによりも来られている保護者の方々に伝えることが目的です。

それに園児たちもしっかりと聞いているもの。

わかりやすいようにゆっくりと話すことを一番に心がけましょう。

ハキハキ話す

次にハキハキ話すことも意識すると良いでしょう。

実は、緊張すると口の開き方は、自分で思っている以上に小さくなっているんです。

そうするとはっきりと言葉が聞き取りにくくなってしまいます。

事前に大きな口を開けて話す練習をしておくと良いかもしれません。

活舌が悪いと心配している人でも、ハッキリと口を動かして話すことを意識すれば、それほど活舌の悪さは問題にはなりません。

緊張しすぎない

そして最後にこれが一番難しいものです。

コメント