通知表の所見文例集!小学校4年生向けの書き方ガイドと時短テク!

通知表

小学校の通知表で大変なもののひとつが所見欄であり、小学校4年生ならどんな所見が良いのか、文例などを探している先生も多いですよね。

うっかり違う意味に受け取られるような言葉を使った結果保護者に誤解を受けるような所見を書くわけにはいきませんし、どんな所見が良いのか悩んでしまいます。

そこで今回は小学校4年生の通知表に書く所見について、書き方のポイントや文例、参考になる方法などをまとめて紹介していきます。

小学校4年生はクラブ活動がはじまり学校内でも上級生として責任が増えてくる時期、保護者や生徒が安心できる所見をしっかり確認していきましょう!

通知表の所見文例集!小学校4年生向けの書き方のポイントとは?

最初に通知表での所見とは何かを簡単にまとめると、「文章で子どもの学校生活全般や学習、道徳などの様子を伝える文章」です。

所見を書くためにはそれぞれの学校や学年のルールを把握しておき書き方などを統一する必要もあるので、まずは以下のポイントを確認しましょう。

  1. 文字数
  2. 文末表現
  3. 半角・全角の扱い

文字数は多少前後は仕方ないもののあまりに少ない生徒と多い生徒がいては困りますし、クラスによって違いが出てもトラブルや問題に繋がる可能性があります。

文字数については通知表のデザインやそれぞれの学校によっても違うので全体的な目安も確認しておくと安心ですが、およそ100文字程度が多いようです。

また文末表現についても「~です」と「~である」などのように違いがあると保護者の間でも不安が広がってしまうので、通知表すべてが基本統一されるようにしておかなければなりません。

半角や全角については

  • 小学4年生
  • 小学4年生

というように僅かな違いなものの受ける印象が変わることもあり、やはり統一した文章を書いたほうが良いので必ず確認しましょう。

また所見を書く際に最も気をつけておきたいポイントとして「良いポイントを書く」というものがあり、通知表は子どもの成長記録でもある以上、良いポイントや成長したところを書きましょう。

どうしても伝えたい課題点がある場合は

「~のようになれると良いので、~のように関わっていきます」

など、子どもの成長に寄り添える文章を心がけるようにしてください。

所見は先生ならではの視点を伝えてもらえる貴重な機会であり、保護者がすでに知っている行事で○○をやった、リレーの選手になったなどの「結果」は書かれてあっても喜ばれません。

所見に書く場合は

「○○の練習のために休み時間も使って頑張っていました」

など、先生ならではの視点で「過程」を伝えられると良いですね。

文章を書く際にっかりやってしまうこととして「長くなりすぎた」というものがあり、一度書き終わったら改めて読み直し、同じ語句を連続して使ってないか、同じことを書いてないかも確認しましょう。

所見の内容はまとめて全員を思い出しながら一気に書こうとしても難しいので、常日頃から生徒について以下のポイントをメモしておくと書きやすくなります。

  • 学級での様子
  • 授業の様子
  • 行事の準備期間の様子
  • 行事本番の様子
  • 友達とのかかわり
  • その他取り組みなど

こういったポイントを日頃の生徒を見ながらメモするようにしておけば所見を書く際にメモを確認しながら進められるので、ぜひ取り入れていきましょう。

また所見の内容が生徒が感じていた内容と全く違うのもトラブルに繋がるので、学期末に以下の内容で「○学期のまとめ」としてアンケートを取る方法をおすすめします。

  • 学習面
  • 生活面
  • 行事

それぞれの項目で頑張ったことや感じたこと、また次の学期や学年で頑張りたいことも書いてもらえばそれも所見を書く際の参考になるので、ぜひ取り入れてみてください。

ここまで進めておけば後はメモとアンケートをすり合わせながら所見を思いつくままに書いていき、終わってから文字数や文章などを整えて完成です。

以上のポイントを気をつけて書いていくと保護者にとっても学校生活を知れる、成長したポイントや良いところを知れ安心できる、4年生向けの通知表の所見になります!

通知表の所見文例集!小学校4年生向けの書き方:1学期

桜の木

高学年のスタートとなる小学校4年生、所見に書く内容も生活内容や学習面だけではなくクラブ活動なども増え、書く内容は増えてきます。

文例

学習面

「ことわざブックを作ろう」の授業ではことわざなど意欲的に取り組み、たくさんのことわざの意味を調べたり例文を作ることができました。

算数では分度器を使い角の大きさを調べる学習に取り組み、何度も練習し角度を読むのはもちろん、書く練習にも意欲的でした。

体育ではマット運動に取り組み、開脚前転や開脚後転など難しい技もやり方をじっくり確認して理解し、とてもなめらかで上手にできていました。

音楽の授業ではリコーダーがとても上手ですぐに新しい楽譜も吹けるようになり、苦手な友達に丁寧に教えてあげることが出来ました。

生活面

掃除の時間ではまだ机を動かせていないクラスメイトの机があれば率先して手伝い素早く移動させ、スムーズに掃除ができるように取り組んでいました。

係活動など

係や当番などは常に真面目にしっかり取り組み、周りをサポートしながら時間内に終われるよう、配分を考えることもできました。

通知表の所見文例集!小学校2年生向けの書き方:2学期

学校と校庭

小学校4年生の2学期は多くの行事がある、学習内容もさらに少し高度になるなど大きな変化のある時期なので、常にメモを取っていれば所見は書きやすいと思います。

文例

学習面

「こわれた千の楽器」の音読では力強く読む、ゆっくり読むなど楽器たちの気持ちを読み取りながら、自分のイメージをしっかり表現できていました。

小数のしくみでは最初に少しつまずいたものの、小数点の位置に気をつける、解き終わったあともう一度確認するなどじっくり取り組み、できるようになりました。

ラインサッカーでチームリーダーとなり、自分が上手にできるだけではなくどうやったら勝てるかをチームメイトと考え、しっかりリーダーの役目をこなしていました。

コメント