卒業式の呼びかけ文例とネタ!小学校在校生向けの内容は?

卒業生

小学校の卒業式では在校生からの呼びかけを行うことが多く、在校生から卒業生へ送る言葉など様々な言い方もあります。

小学校の卒業式としてどのような呼びかけがふさわしく良いのか、どんなネタがあるのか、文例なども気になりますね。

そこで今回は小学校の卒業式の呼びかけではどんなネタが良いのかをはじめ、文例の紹介なども行っています。

在校生から卒業生に送る言葉としてどんな呼びかけがふさわしいのか、呼びかけを作るヒントになる文例もあるのでぜひご確認ください!

小学校の在校生向け卒業式の呼びかけ文例とネタ!

 

呼びかけとは本来の意味としては遠くにいる人などに向かって声をかけることであり、卒業式の呼びかけとなると在校生から卒業生へ送る言葉になります。

在校生から卒業生に「呼びかけ」として送る言葉を、卒業生から在校生への「返す言葉」を送ることが多く、このスタイルの始まりは戦後の卒業式からはじまりました。

送る言葉としての呼びかけは在校生の代表や選ばれた人が一言ずつ呼びかけ、最後にまとめて「おめでとうございます」など全員で伝えることが多いです。

内容のネタとしては卒業式らしく感動するもの、今までの思い出を語りかけるものなどが多く、その学校ならではのネタをいれたりします。

定番の在校生ネタとしては

  • 感謝の言葉
  • 1~5年生からの卒業生への言葉
  • 祝福の言葉

などですね。

卒業式の呼びかけ文例 小学校在校生向けの内容3選! その1:祝福パターン

学校とグランドのイラスト

卒業生へ卒業をお祝いし、これからの旅立ちを見送るための呼びかけは卒業式でも使われることが多く、定番として入れておきたい呼びかけです。

春が近づき暖かくなってきた今日。
喜びの気配につつまれ
6年生のみなさんが、○○小学校を飛び立ちます。
ご卒業おめでとうございます。

きっと今、6年間の思い出がみなさんの心のなかにいっぱいあると思います。
最上級生として、6年生のみなさんは、今まで多くのことを僕たち(私たち)に残してくださいました。

4月の一年生を迎える会や運動会、様々な行事のたびに皆さんは最上級生として、リーダーとして、僕たち(私たち)を引っ張ってくれました。
僕たち(私たち)はまだまだ同じようにはできないかもしれないけれど、4月からは最上級生として、今までみなさんに教わってきたことを思い出し、がんばります。

6年生のみなさんはいよいよ中学生です。
輝く未来へ、夢を持って、歩んでください。
みなさんのご活躍を心から祈っています。

○○小学校での楽しかった思い出
どうかいつまでも覚えていてください。
私たちも、決して忘れません。

それではお元気で。
さようなら。

卒業式の呼びかけ文例 小学校在校生向けの内容3選! その2:思い出を送る

青空と校舎

入学してから卒業までの思い出をひとつずつ、在校生の視点から話すことで卒業生も出来事を思い出し、感動する呼びかけになります。

卒業生のみなさん。
ご卒業おめでとうございます。

みなさんと過ごしたこの1年、いろいろなことがありました。

1年生を迎える会。
小さな1年生と手を繋いで入場してきたみなさんが、とても頼もしく見えました。

春の運動会。
6年生の組体操は素晴らしく、僕たち(私たち)もいつかあんなふうにできるかなと感動しました。

冬の持久走記録会。
同じように苦しそうな顔をしながらも決して諦めず最後まで走る6年生のみなさんの姿、本当に感動しました。

コメント