小学生のみなさん。もうすぐ卒業ですね。卒業に向けて、6年間の思い出を俳句として詠むという課題が出されることが多いです。みなさんの小学校でも課題でだされたのではないでしょうか?
俳句の作り方は把握できていますか?テーマは決まりましたか?6年間の思い出を「5・7・5」で表現するのってとっても難しいですよね。
でも、大丈夫!その悩み、今から一緒に解決します!
俳句の作り方から、テーマと季語の選び方、俳句の実例を交えて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
卒業俳句の作り方から!小学生らしい俳句とは?
まず、6年間の思い出で、何が一番印象に残っていますか?
初めてランドセルを背負って登校した日、自然教室や修学旅行での泊りがけの学習、遠足や社会科見学・・・まずは、何をテーマに俳句を詠むか決めましょう。
そのテーマを決めたら、俳句のルールに沿って考えていきます。
基本的な考え方として、「5・7・5」の17音で作ります。17文字ではなく、俳句は「音」が大切なのです。字余り、字足らずなどありますが、まずは、基本の型で考えればよいでしょう。
注意したいのは、拗音、促音、長音の音の数え方です。
「シャツ」「きょうしつ」など、小さい「ゃ・ゅ・ょ」(拗音)は単独で1音にはなりません。「シャ・ツ」で2音のカウントになります。
しかし、「ちょっと」「ショック」などの小さい「っ」(促音)は1音にカウントされるので「ちょ・っ・と」で3音になります。
また、「ノート」「スキー」など、長音記号は1音でカウントになるので、「ノ・ー・ト」で3音になります。
俳句を詠むうえで、文字数と音数は異なるので、基本的なカウントは押さえておきましょう。
次に必ず必要なのが「季語」です。季節を表す単語を1つ入れましょう。自分が思い出として詠みたい季節がいつなのか確認しましょう。
卒業俳句におすすめの季語一覧!
テーマを決めたら次に季語を決めていきましょう。季語は大きく分けて5つに分類されます。
- 春2月~4月
- 夏5月~7月
- 秋8月~10月
- 冬11月~1月
- 新年1月1日~1月15日頃
「新年」というのは、新しい年を祝う特別なものとして、四季の季語とは別に存在します。冬の季語と重なるものもなかには存在します。
また、季語は「歳時記」というものにまとめられています。この歳時記は「二十四節気」の四季に従って作られています。二十四節気は中国から伝わったものです。日本は中国よりも半月~1か月程季節感が遅くなる為、日本で体感する季節と少しずれが生じるのです。
これらのずれに注意しながら、季語を選んで見ましょう。
春(2月~4月)
行事
節分・豆まき・バレンタインデー・建国記念の日・雪まつり・ひな祭り・桃の節句・ひな人形・春休み・卒業・卒業式・入学式・入学・クラス替え・新入生・ランドセル
風景・植物・食べ物
雪解け・雪崩・花見・春分・蝶・蛙・ウグイス・梅・桃・桜・たんぽぽ
夏(5月~7月)
行事
林間学校・夏祭り・キャンプ・プール・夏休み・子供の日・単語の節句・こいのぼり・母の日・父の日・みどりの日・八十八夜
風景・植物・食べ物
ラムネ・ソーダ水・水ようかん・アイスクリーム・半ズボン・扇風機・夏・子猫・かしわ餅・ラベンダー・アジサイ・ガーベラ・金魚・なす・トマト・田植え・熱帯夜
秋(8月~10月)
行事
七夕・天の川・秋祭り・終戦記念日・原爆の日・文化祭・運動会・スポーツの日・敬老の日・盆踊り・盆休み・紅葉狩り
風景・植物・食べ物
熱帯夜・プール・入道雲・花火・夕立・秋・夜長・ヒマワリ・入道雲・梨・葡萄・新米・マスカッ・コスモス・紅葉・金木犀・冬仕度・台風
冬(11月~1月)
行事
七五三・クリスマス・冬休み・大掃除・年越し
風景・植物・食べ物
みかん・どんぐり・松ぼっくり・北風・空風・ストーブ・こたつ・暖炉・冬眠・オリオン座・重ね着・セーター・小春日和・立冬・雪だるま・雪合戦・つらら・雪・鏡餅
新年
行事
新年・年明け・正月・
風景・植物・食べ物
お年玉・雑煮・鏡開き・初夢・門松・初日の出
ここで挙げた季語はほんの一部です。季語は月日が経つにつれ、年々増えていきます。数えきれないほどありますので、すべてを覚える必要はありません。気になるときは歳時記を参考にしてみるとよいですよ。
小学生向け卒業俳句のテーマは?
6年間という長い年月の中で、思い出を1つに絞るのはなかなか難しいですよね。書きやすいテーマとして5つあげましたので、参考にしてみてください。
おすすめテーマ1 修学旅行
小学校生活最大のイベントと言ってもよいでしょう。普段なかなか経験することができない全員での長距離移動、初めていく場所、夜遅くまで起きていて怒られたり、恋話に花を咲かせたり、たくさん思い出があるのではないでしょうか。
おすすめテーマ2 遠足
毎年行われるところが多いですよね。何年生になっても嬉しい行事の一つ。みんなでお弁当を食べたり、お菓子交換をしたり、バスの中でレクリエーションをしたり、たくさん思い出があるのではないでしょうか。
おすすめテーマ3 運動会
みんなで練習した団体競技。一生懸命走った徒競走。リレーなどの対抗競技。笑いや感動があふれる行事の一つ。クラスが団結するきっかけにもなったのではないでしょうか。
おすすめテーマ4 普段のクラスの様子
特別な行事よりも、普段の友達との出来事が思い出として残っている人もいるでしょう。毎日一緒に帰った通学路、給食の時間、何気ない休み時間、テーマは意外と身近にもちらばっていますよ。
おすすめテーマ5 感謝の気持ちを伝える
お世話になった先生、6年間使ったランドセル、そばにいてくれる両親、いつも一緒に遊んでいた友達、普段伝えられない気持ちを節目の年に伝えると言うのは素敵なことですね。
小学生の卒業俳句例!
俳句の作り方、季語を学び、知識は得られましたね?それでは、実際どのような俳句があるのか見ていきましょう
晴れた日に みんなで行った 修学旅行
季語:修学旅行
修学旅行が晴れていたことが分かりますね。「みんなで行った」というところを実際訪れた場所を入れるとよりリアルに伝わります。
遠足で 1番嬉しい お弁当
季語:遠足
普段は給食だけれど、おうちの方に好きなものを入れてもらったお弁当が嬉しいという気持ちが伝わります。
運動会 リレーで優勝 大興奮
季語:運動会
運動会で盛り上がる種目の一つ。優勝してすごくうれしかったという光景が目に浮かびますね。
友達と 帰り道に見た 入道雲
季語:入道雲
暑い日も友達といっしょに帰っている光景が浮かびます。印象的な入道雲を友達といっしょに見られたのが嬉しかったという気持ちが伝わります。
ランドセル もうすぐお別れ ありがとう
季語:ランドセル
6年間使ったランドセルも小学校を卒業するとお別れです。その感謝の気持ちがよく伝わってきます。
季語1つとそのときの思いを詠むとよいでしょう。
まとめ
- 卒業俳句の作り方!小学生らしい俳句とは?
- 卒業俳句におすすめの季語一覧!
- 小学生向け卒業俳句のおすすめのテーマは?
- 小学生の卒業俳句例!
俳句を作るのに6年間の思い出を振り返るいい機会になりますね。
何が1番印象に残っていますか?楽しかったこと、悔しかったこと、嬉しかったこと、たくさんの思い出があることでしょう。
感染症により、規模が縮小したり、オンラインに切り替えられたり、実施できなかった行事もあるでしょう。そういうことも含めて思い出として俳句にするのもよいでしょう。
1つにしぼるのが大変だったら、思い出に残っているものをすべて俳句にしてみてもいいかもしれませんね。そのなかで1番よくできたと思うものを提出するとよいでしょう。
たくさん俳句ができるということは、それだけ小学校生活で思い出が作れたということですね。納得のいく俳句が作れるといいですね。この記事であなたの悩みを解決するお手伝いができたなら幸いです。