卒業俳句小学生向けの作り方コツまとめ!おすすめのネタは?

小学生のみなさん。もうすぐ卒業ですね。卒業に向けて、6年間の思い出を俳句として詠むという課題が出されることが多いです。みなさんの小学校でも課題でだされたのではないでしょうか?

俳句の作り方は把握できていますか?テーマは決まりましたか?6年間の思い出を「5・7・5」で表現するのってとっても難しいですよね。

でも、大丈夫!その悩み、今から一緒に解決します!

俳句の作り方から、テーマと季語の選び方、俳句の実例を交えて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

卒業俳句の作り方から!小学生らしい俳句とは?

まず、6年間の思い出で、何が一番印象に残っていますか?

初めてランドセルを背負って登校した日、自然教室や修学旅行での泊りがけの学習、遠足や社会科見学・・・まずは、何をテーマに俳句を詠むか決めましょう。

そのテーマを決めたら、俳句のルールに沿って考えていきます。

基本的な考え方として、「5・7・5」の17音で作ります。17文字ではなく、俳句は「音」が大切なのです。字余り、字足らずなどありますが、まずは、基本の型で考えればよいでしょう。

注意したいのは、拗音、促音、長音の音の数え方です。

「シャツ」「きょうしつ」など、小さい「ゃ・ゅ・ょ」(拗音)は単独で1音にはなりません。「シャ・ツ」で2音のカウントになります。

しかし、「ちょっと」「ショック」などの小さい「っ」(促音)は1音にカウントされるので「ちょ・っ・と」で3音になります。

また、「ノート」「スキー」など、長音記号は1音でカウントになるので、「ノ・ー・ト」で3音になります。

俳句を詠むうえで、文字数と音数は異なるので、基本的なカウントは押さえておきましょう。

次に必ず必要なのが「季語」です。季節を表す単語を1つ入れましょう。自分が思い出として詠みたい季節がいつなのか確認しましょう。

卒業俳句におすすめの季語一覧!

テーマを決めたら次に季語を決めていきましょう。季語は大きく分けて5つに分類されます。

  • 春2月~4月
  • 夏5月~7月
  • 秋8月~10月
  • 冬11月~1月
  • 新年1月1日~1月15日頃

「新年」というのは、新しい年を祝う特別なものとして、四季の季語とは別に存在します。冬の季語と重なるものもなかには存在します。

また、季語は「歳時記」というものにまとめられています。この歳時記は「二十四節気」の四季に従って作られています。二十四節気は中国から伝わったものです。日本は中国よりも半月~1か月程季節感が遅くなる為、日本で体感する季節と少しずれが生じるのです。

これらのずれに注意しながら、季語を選んで見ましょう。

春(2月~4月)

行事

節分・豆まき・バレンタインデー・建国記念の日・雪まつり・ひな祭り・桃の節句・ひな人形・春休み・卒業・卒業式・入学式・入学・クラス替え・新入生・ランドセル

風景・植物・食べ物

雪解け・雪崩・花見・春分・蝶・蛙・ウグイス・梅・桃・桜・たんぽぽ

夏(5月~7月)

行事

林間学校・夏祭り・キャンプ・プール・夏休み・子供の日・単語の節句・こいのぼり・母の日・父の日・みどりの日・八十八夜

風景・植物・食べ物

ラムネ・ソーダ水・水ようかん・アイスクリーム・半ズボン・扇風機・夏・子猫・かしわ餅・ラベンダー・アジサイ・ガーベラ・金魚・なす・トマト・田植え・熱帯夜

秋(8月~10月)

行事

七夕・天の川・秋祭り・終戦記念日・原爆の日・文化祭・運動会・スポーツの日・敬老の日・盆踊り・盆休み・紅葉狩り

風景・植物・食べ物

熱帯夜・プール・入道雲・花火・夕立・秋・夜長・ヒマワリ・入道雲・梨・葡萄・新米・マスカッ・コスモス・紅葉・金木犀・冬仕度・台風

冬(11月~1月)

行事

七五三・クリスマス・冬休み・大掃除・年越し

風景・植物・食べ物

みかん・どんぐり・松ぼっくり・北風・空風・ストーブ・こたつ・暖炉・冬眠・オリオン座・重ね着・セーター・小春日和・立冬・雪だるま・雪合戦・つらら・雪・鏡餅

新年

行事

新年・年明け・正月・

風景・植物・食べ物

お年玉・雑煮・鏡開き・初夢・門松・初日の出

 

コメント