将来の夢の作文って書くのが難しそうだと思っていませんか?
私も小学生の頃に学校で書いたことがあるのですが、とても難しくてなかなかスラスラとは書けませんでした。
作文というと、夏休みの宿題にある読書感想文ならばみんな書いたことがあるでしょう。
読書感想文ならば本を読んで、その物語に沿って自分がどう思ったかを書くのですが「将来の夢」はそういうわけにはいきません。
自分自身のことを考えて書かなくてはならないので、初めて書く人には少し難しいですよね。
ちなみに私が小学生の頃に書いた将来の夢は、ケーキ屋さんでした。なぜケーキ屋さんになりたかったかというと、ケーキやお菓子が大好きだったのでケーキ屋さんになれば、毎日美味しいケーキが食べられると思っていたからです。
そのときはケーキなんて自分で作ったことはなかったのですが「ケーキ屋さんになれたらいいな」と単純に思っていました。
ところで、皆さんには将来の夢はありますか?
将来の夢がもう決まっている人もいれば、決まっていない人もいますよね。
- 「将来の夢の作文ってどんなふうに書けばいいの?」
- 「将来の夢なんかまだわからない。どうすればいいの?」
このように、どんなふうに作文を書けばいいのかわからない人もたくさんいるのではないでしょうか?
そこで今回は、将来の夢の見つけ方、そして作文の書き方をご紹介していきます。書き方のコツをつかめば、将来の自分の姿を想像しながらスラスラと作文を書けますよ。
小学生の将来の夢ランキング!
ここでは「小学生の将来の夢ランキング」の歴史をみていきましょう。時代の変化によって、子供たちの将来の夢はどんどん変わっています。
現在ではインターネットがとても普及しているので、わからないことがあれば簡単に検索して答えを知ることができるので便利ですよね。
現在のランキングと20年前、そして50年前のランキングはどのようになっているのでしょうか?
どんな職業がランキングに入っているのか気になりませんか?現在と過去のランキングを比較してていきましょう。
① 2021年度の将来の夢ランキング
現在は、ほとんどの人が携帯電話やパソコンを持っていて、簡単にインターネットを使うことができ、多くの情報を知ることができますよね。
インターネットが普及していることもあり、ユーチューバーやプロゲーマーなどのインターネットを使った職業がランキングに入っています。
50年前にはなかった職業ですね。
小学生男子 | 小学生女子 | |
---|---|---|
1位 | サッカー選手、監督 | 医師 |
2位 | 野球選手、監督 | 看護師 |
3位 | 医師 | 保育士 |
4位 | ユーチューバー | イラストレーター |
5位 | ゲーム制作関連 | 教師 |
6位 | 会社員、事務員 | 薬剤師 |
7位 | プロゲーマー | 美容師 |
8位 | 建築家 | パティシエール |
9位 | 飼育員 | 獣医 |
10位 | 料理人、シェフ | 会社員、事務員 |
引用:日本FP協会
② 20年前の将来の夢ランキング(2000年頃)
さて、20年前のランキングはどうだったのでしょう?
この時代、携帯電話はあったものの、今のようなスマートフォンはなくガラゲーが主流となっていました。
携帯電話で主にできたのは電話とメールで、スマートフォンのようにインターネットを使うことはできませんでした。
きっと現在の小学生のお母さんやお父さんは、20年前のことを知っているでしょう。このランキングの中に、お父さんやお母さんのなりたかった職業があるかもしれませんね。
ぜひ、どんな人になりたかったのか聞いてみてください。
小学生男子 | 小学生女子 | |
---|---|---|
1位 | スポーツ選手 | パン・ケーキ屋、お菓子屋 |
2位 | 警察官 | 花屋 |
3位 | 職人 | 看護師 |
4位 | 運転士・運転手 | 学校の先生 |
5位 | 自営業 | 保育士 |
6位 | おもちゃ屋 | 自営業 |
7位 | 消防士 | 医者 |
8位 | パン・ケーキ屋、お菓子屋 | 芸能人・タレント・モデル |
9位 | パイロット | ピアノ教師 |
10位 | 会社員 | 美容師 |
② 50年前の将来の夢ランキング(1970年頃)
そして、さらにさかのぼった50年前のランキングはどうだったのでしょう?
50年前は今のように携帯電話やインターネットはありませんでした。テレビやラジオ、新聞から情報を得ていました。特にテレビは影響力が大きいので
小学生男子 | 小学生女子 | |
---|---|---|
1位 | エンジニア | スチュワーデス(キャビンアテンダント) |
2位 | プロ野球選手 | デザイナー |
3位 | サラリーマン | 学校の先生 |
4位 | パイロット | 看護師 |
5位 | 電気技師 | タレント |
6位 | 医者 | ジャーナリスト |
7位 | 自営業 | 漫画家 |
8位 | 科学者 | 小説家 |
9位 | 建築設計士 | 婦人警官 |
10位 | 漫画家 | 美容師 |
スポーツ選手などは50年前から変わらず常に上位に位置していますね。
今も変わらず50年以上前からプロ野球中継はテレビで放送されていたので、男の子の憧れの職業です。
普段の生活で接することのある学校の先生やお医者さん、ケーキ屋さんやテレビで見る芸能人やスポーツ選手など、目に見えると「この人みたいになりたい」と将来の夢にはなりやすいですよね。
お父さんやお母さんが子供だった頃の時代、そしておじいちゃんやおばあちゃんが子供だった時代。
時代の流れで子供たちの将来の夢は変わっていきます。
あなたがなりたい職業はランキングに入っていましたか?たとえランキングに入っていなくても気にする必要はないですよ。世の中には数えきれないほどのたくさんの職業があります。
「えー!こんな職業があるんだ。知らなかった」と大人になった私でも初めて知るような職業がたくさんあるんです。
どんな仕事でも、必ずだれかの役に立っています。将来の夢を持つことは、とても素晴らしいことなんですよ。自分に自信を持って、作文を書いてみましょう。
小学生が書く将来の夢の作文 書き方ポイントは?
今までにも「将来の夢」の作文を書いたことがある人もいるでしょうが、今回初めて書くことに挑戦する人も多いでしょう。
ここでは、どのように作文を書くのかポイントをお教えしましょう。「将来の夢」の作文の書き方には3つのポイントがあります。
まず、この3つを考えることから始めてみましょう。
- 将来、あなたは何をやりたいですか?何になりたいですか?
- なぜ、あなたはそれをやりたいのですか?それになりたいのですか?
- その夢を実現するためにこれから何をしていきますか?
この3つのポイントを一つずつ考えて、思いつくままに書き出してみましょう。
例えば、このように書いてみてください
①将来の夢、あなたは何をやりたいですか?何になりたいですか?
- プロ野球選手になりたい
- 学校の先生になりたい
- 歌手になりたい
①の将来の夢が決まったら、次の②はなぜそれになりたいのか考えてみましょう。
②なぜ、あなたはそれをやりたいのですか?それになりたいのですか?
- 野球をするのが好きだから
- テレビで見る歌手のようになりたいから
- 担任の〇〇先生のようになりたいから
そして最後に考えるのは「③夢を実現するためにこれから何をするか」です。
- プロ野球選手になるために、練習を毎日頑張る
- 歌手になるために、歌とダンスの練習を頑張る
- 先生になるために、勉強を毎日頑張る
最初から長い作文を書こうとせずに、まず自分が思うことを短い文章で書き出すことがポイントです。
そして書き出した文章をうまく並べ替えて作文にしていくといいでしょう。
【小学生低学年向け】将来の夢の作文 例文
私は子供の頃、作文を書くのがとても苦手でした。どんなふうに書いたらいいのかがわからなかったからです。
きっと、この記事を読んでくれている人のなかにも、私のように作文が苦手と思っている人がいるでしょう。
そんな人たちのために、いくつか例文を挙げてみます。例文を参考に、自分の将来の夢を当てはめて文章を作ってみましょう。
例文
僕の住んでいるマンションの前には電車の線路がたくさんあります。
毎日たくさんの電車が通るので。見ているだけで楽しいです。
電車を見ることも好きだし、電車に乗ることも大好きです。
電車に乗るときはいつも一番前の車両に乗って、運転手さんがどうやって運転しているのかをずっと見ています。
将来は僕もあんなふうに電車を運転できるようになりたいので、勉強を頑張ります。
【小学生中学年向け】将来の夢の作文 例文
将来の夢に当たる人物は身近な人でも構いません。例えば「お父さんやお母さんのようになりたい」これも立派な夢になりますよ。
下記の例文のように、身近に目標になる人物がいる場合は文章も書きやすくなるでしょう。
普段の生活でどんなことをするのか思い出してみてください。きっとそこに作文を書くヒントがあるはずです。
例文
私のお母さんはケーキやクッキーを作るのがとても上手で、私はいつもお手伝いをしています。
お菓子を作ることはとても楽しいし、美味しくできると本当に嬉しいです。
そんな美味しいお菓子をみんなに食べてもらいたいです。
お母さんからたくさんの種類のお菓子の作り方を教えてもらって、美味しいお菓子を一人で作れるようになりたいです。
そして大人になったら、お客さんがたくさん来てくれるようなお店を開きたいです。
【小学生高学年向け】将来の夢の作文 例文
高学年になると今までにも何度か将来の夢の作文を書いたことがある人もいるでしょう。
今までよりも、もう少し詳しく書いてみましょう。例えば、過去から現在まで頑張っていることを書くと説得力があります。
例文
僕は小学校一年生のときから野球チームに入っています。
最初はバッティングも上手にできなかったけど、練習を頑張ったので今では打てるようになりました。
野球をすることはもちろん大好きですが、プロ野球のゲームを見るのも好きです。
僕のお父さんも野球を見るのが好きなので、いつも一緒にテレビの前で応援しています。
僕の憧れの〇〇(チーム名)の〇〇選手のようなプロ野球の選手になるために、これからも毎日練習を頑張ります。
もし目標になる人物がいるならば、その人の名前を作文に入れると読む人にもわかりやすく伝わりますよ。
将来の夢がない場合の作文はどう書く?
- 「将来の夢なんてわからない」
- 「何になりたいのかわからない」
- 「そんなの考えたことがないから、わからない」
こんなふうに思っている人もたくさんいるでしょう。
実は私も小学生の頃、自分が何になりたいかなんて考えたことがなくてわかりませんでした。そんな私に、先生からヒントになる質問がありました。
こう言われたときに「私の好きなものってなんだろう?」と難しく考えてしまい、なかなか好きなものが出てきませんでした。
しかし、そんなに難しく考える必要はありません。まず、自分の好きなことや好きなものをノートにたくさん書き出してみましょう。
例えば
- 動物が好き
- 花が好き
- 絵が好き
- 歌が好き
こんなふうに好きなことを書いてみると、将来の夢が少し見えてきませんか?
そして今度は、もう少し詳しく分析してみましょう。
- 動物が好きだから、動物園やペットショップで働きたい
- 花が好きだから、花屋さんになりたい
- 絵を描くことが好きだから、画家になりたい
- 歌が好きだから、歌手になりたい
将来の夢って考えているだけでワクワクするものなんですよ。少しずつ自分を分析してみると「これなら将来の夢になるかもしれない」ということがあるでしょう。
小学生からの夢を叶えた有名人は?
ここで紹介する「夢をかなえた有名人」は、どの人も将来の夢の作文を書いて、夢を実現することができた人たちです。
「そんな人いるの?」と思うかもしれませんが、インターネットで探してみると多くの有名人の子供の頃の将来の夢の作文が見つかります。それって本当にすごいことですよね。
将来の夢をかなえるためにはものすごい努力が必要です。ものすごい努力をしてきたからこそ、夢を実現できたのでしょう。
- 元プロ野球のイチロー選手
- 元プロサッカー選手の本田圭佑選手
- プロテニスプレーヤーの錦織圭選手
- プロゴルファーの石川遼選手
上記の人の作文に共通しているのが「人生のプラン」を考えてることです。
イチロー選手の作文を参考にしてみましょう。まず、イチロー選手は大きな目標を書いています。
それは「一流のプロ野球選手」そして、ここから細かく分析して「そのためには何をすればいいのか」を書いています。
- 一流のプロ野球選手になるためには「中学・高校の全国大会に出場する」
- 全国大会に出場するには「365日中360日は厳しい練習をする」
このように大きな目標を立ててから、さらに細かい目標を立てていくことが大きなポイントです。
そしてもう一つのポイントは将来の夢をみんなと共有すること。作文に書いてみんなに知ってもらうことも良いことです。
そして共通して使っている言葉は「〇〇になりたい」ではなく「〇〇になる」と言い切っていること。
なかなか言い切ることって難しいのですが、思い切って「〇〇になる」って言ってしまいましょう。
まとめ
将来の夢の作文、書けそうですか?
将来の夢は成長するにつれ変わっていくものです。また来年になったら将来の夢は変わっている可能性もありますが、学年が上がるにつれ今よりもたくさんのことを知っていきます。
そのため、将来の夢は何度変わってもいいんです。将来の夢は持っていることが大事です。
子供のときだけではなく、大人になってからも将来の夢は持ち続けるものです。
「将来の夢」の作文の書き方ときの3つのポイント
①将来、あなたは何をやりたいですか?何になりたいですか?
②なぜ、あなたはそれをやりたいのですか?それになりたいのですか?
③その夢を実現するために何をしていきますか?
これらのポイントを押さえれば、作文を書くのは難しくありませんよ。一気に作文を書こうとせずに、まずは箇条書きで一つずつ書いてみましょう。
そのあとに作文になるように文章をつなげていくと、書きやすいです。
自分がどんなものが好きなのか、どんなものに興味があるのかを探してみましょう。人によって好きなものは違うので、必ず将来の夢は異なります。
世の中には数えきれないくらいの多くの職業があります。将来の夢の作文を書くことは、自分のことを知るチャンスでもありますよ。
自分のことを分析してみると、将来の夢があったことに気づきます。自分の未来を想像しながら書いてみてください。きっと良い作文が完成しますよ。
コメント