試用期間中に退職!挨拶・スピーチ例文3選とおすすめの菓子折りは?

time to say goodbye

試用期間中に残念ながら退職。

ありえない話ではありません。

その場合、どのように挨拶すればいいのか?

期間が短いだけに悩みますよね。

新入社員、転職者、会社都合と立場別に挨拶のポイントをまとめました。

そのまま使える挨拶スピーチ例文も用意しています。

また、会社を去る際、試用期間中でも菓子折りは必要?

短い期間でもお世話になった周りの人には、渡したほうがスッキリするもの。

具体的なオススメ菓子折りを紹介しています。

試用期間中の退職、心穏やかにはいられない出来事です。

余計なことに頭を使わず、この記事を参考にしてサクッと挨拶してしまいましょう。

そして休養するなり、次に進むなり、前を向いていきたいですね。

試用期間中に退職!挨拶・スピーチ例文3選 その1:新入社員の場合(自己都合)

ビジネスグッズ

新入社員の自己都合での退職はつまり、

『入ってみたけれども合わない』
『ここで働き続けることは苦痛だ』

などの理由がほとんどです。

でも、合わないと思った具体的な理由を、挨拶で話す必要はありません。

具体的に話せば話すほど、会社批判になってしまうからです。

すでに退職の意志を固めており、最後の挨拶をという段階。

お互いの神経を逆なでしないよう、無難な挨拶をしましょう。

盛り込むポイントはこちらです。

  • 残念ながら一身上の理由により退職する旨
  • 短い間だったが在籍できて感謝していること
  • 会社の発展と社員の活躍を祈る言葉

長く話す必要はありません。

他の社員からすれば、短い期間の関わりしかない相手に長い挨拶は求めません。

必要なポイントをおさえて、ゆっくり落ち着いて話しましょう。

例文

このたび、一身上の理由により退職させていただくことになりました。
試用期間中ということで、大変短い間ではございましたが、働く機会をいただくことができ、大変感謝しております。
また、ご迷惑おかけすることとなり、申し訳なく思っております。
今後のみなさまのご活躍ご発展をお祈りしております。
ありがとうございました。

試用期間中に退職!挨拶・スピーチ例文3選 その2:転職者の場合(自己都合)

一人と多数

自己都合の転職者が試用期間中に退職するのは、

『思っていた仕事ができない』
『イメージしていた職場と違う』

という理由が多いです。

その場合、退職時の挨拶ではどのように話せばいいでしょうか。

具体的な、自分に合わなかったポイントを話す必要はありません。

会社に残る側からすれば、自分の組織を批判されたと感じるからです。

転職者の場合は、すでに何らかのスキルや就業イメージがあるもの。

その会社が、自分のイメージと相容れなかったわけですね。

ギャップを感じた部分を挨拶に盛り込む必要はありません。

『会社が悪い!』と思っていると態度に出てしまうもの。

あくまでも『自分の勝手なイメージと違った』というスタンスでいきましょう。

盛り込むポイントは新入社員同様、こちらです。

  • 残念ながら一身上の理由により退職する旨
  • 短い間だったが在籍できて感謝していること
  • 会社の発展と社員の活躍を祈る言葉

長く話す必要はありません。

上記ポイントをおさえて、ゆっくり落ち着いて話しましょう。

例文

この度、一身上の理由により退職させていただくことになりました。
就業の機会をいただいたのにも関わらず、このような結果になってしまい、大変申し訳なく思っております。
今後は一から自分を見つめ直し、また精進してまいります。
最後になりましたが、みなさまのご活躍とご発展を心よりお祈りしております。
ありがとうございました。

試用期間中に退職!挨拶・スピーチ例文3選 その3:会社都合で退職をする場合

good bye

正社員の場合、むやみに会社都合で退職させられるものでしょうか?

NOと答える方がほとんどですよね。

では試用期間中は?

基本的に、試用期間中であっても通常の雇用と同様、会社側の勝手な解雇はNGです。

会社都合で退職となるのはまれなケースです。

まれなケースとはいえ、ないとは言えない試用期間中の解雇。

このようなケースでは、退職時の挨拶はいるのでしょうか。

中には、解雇(クビ)なのに挨拶は必要?と理不尽に思う人もいるかもしれません。

ですが、今回の一件については理不尽でも、そこから人脈やコネが広がる可能性もあります。

『挨拶もできない常識のない人』と思われないためにも、一言だけでも挨拶できるといいですね。

盛り込むポイントはこちらです。

  • 残念ながら退職する旨
  • 短い間だったが在籍できて感謝していること
  • 会社の発展と社員の活躍を祈る言葉

正直、「クビにした相手の発展なんて祈れないよ」という気持ちもあるかもしれません。

その気持ちが強いなら、言わないことも選択肢のひとつです。

ですが、ぐっとこらえて挨拶するのも社会人のありかたの一つですね。

例文

この度、退職することとなりました。
短い間ではございましたが、ご指導やご配慮いただきましたことに感謝しております。
こちらで経験しましたことを、また次に活かしてまいりたいと思います。
みなさまのご発展、ご活躍をお祈りしております。
ありがとうございました。

どうしても最終出社日が辛い・・・そんなときにはこの動画がオススメです。

退職日当日の気まずい空気の乗り越え方

退職日当日の気まずい空気の乗り越え方【ピアスとボウズ】

試用期間中に退職。挨拶と一緒に渡すおすすめの菓子折りは?

ギフト

退職といえば、引き継ぎ準備や関係先への挨拶など、やるべきことは山積み。

菓子折りの用意もそのひとつ。

たくさんやることがあるのに、菓子折りなんて選ぶのは手間!と考える人も多いでしょう。

でも、『立つ鳥あとをにごさず』と言います。

オススメの菓子折りを5点挙げます。

手間をかけずに、職場規模に応じてサクッと購入してしまいましょう。

シュガーバターサンドの木

シュガーバターサンドの木

ギフトで有名なシャディがオススメする一品。

30個入ですが、どれも同じお菓子です。

職場の人みんなが迷わずに手に取れるのがメリットです。

 

あられ詰め合わせ『花あわせ』(30袋入り)

花あわせ

京都祇園萩月のお菓子。

3種類の吹き寄せあられ(おかき)が入っています。

あられやおかきですから、幅広い年代に好まれる味。

コメント