大学生になってバイトを始めてみたものの、色々な事情で辞めたくなってしまうことはありますよね。
バイトを辞める話は、なかなか切り出しにくいもの。
特に店長や責任者が高圧的だったり話しかけづらいオーラの人だったりする場合は、なおさら躊躇してしまいます。
そんな時にLINEでバイトを辞める旨を伝えても良いものでしょうか?
この記事ではLINEでバイトを辞める時の例文をご紹介いたします。
バイトを辞めるときにLINEで連絡する・・・そもそもいいの?
正直に言いますと、退職の意思はできるだけ直接伝えるのがマナーです。
LINEやメールなどで伝えると、一方的で勝手な印象を与えてしまう恐れがあります。
ただし、直接伝える前のワンクッションとして利用するのは良いと思います。
あらかじめLINEで退職の意思を伝えておくことで、直接会って話す際にスムーズに切り出せますし、店長や責任者にも心の準備ができているので冷静な話し合いになるでしょう。
バイトを辞める時のLINE例文5選!
さて、具体的にはどのような文面で伝えれば円満に辞めることができるでしょうか。
こちらに例文を用意したのでぜひ参考にしてみてください。
例文:1
お疲れ様です。アルバイトの○○です。突然の連絡失礼いたします。大変申し訳ないのですが、学業に専念したいため○月○日でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えております。できるだけ早くお伝えした方がいいと思ったので、まずLINEで連絡させていただきました。次回の出勤日(○月○日○時〜)に直接お話しさせていただきたいのですが、お時間いただけますでしょうか?
例文:2
こちらの都合で大変恐縮なのですが、家庭の事情があり○月○日でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えています。本来なら直接お伝えするべきとは思っていたのですが、なかなかシフトの関係でお会いする機会がなかったので、まずLINEで伝えさせていただきました。近々お時間をいただけないでしょうか?
例文:3
突然で申し訳ありませんが、○月末でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えております。大学のゼミが忙しくなってきたので学業との両立が難しくなってしまいました。次回の出勤日に今後の引き継ぎやシフトのご相談をさせていただきたいのですが、お時間はございますか。
例文:4
今後のアルバイトのことでご相談があります。次回の出勤日は○月○日の○時〜になりますが、その時にお時間いただけないでしょうか。
例文:5
○月から授業が忙しくなるので、バイトとの両立が難しくなりそうです。今後のバイト関してご相談したいので、お時間いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
明確な辞める意思と時期、辞めたい理由を伝えると、納得されやすいです。
また、4や5のように辞める意思を明確に述べずに、相手に「退職の話かな?」と勘付いてもらうような文面にするのもひとつの方法です。
また、相談という形で話を持ちかけると、バイトを辞めるという選択肢以外にも休職やシフトを減らすなどの代替案を出してくれる可能性もあります。
初日でバイトを辞める時のLINE例文5選!
せっかく決まったバイト先でも、いざ出勤してみると契約と違った、雰囲気が合わない、なんていうこともあるでしょう。
コメント