入学シーズンが近づいてくると、姪っ子がいる方は、なにを贈ろうか悩み始めるのではないでしょうか?
自分にも子供がいれば、メッセージの内容も、贈り物も検討がつきやすいですが、独身で子供と関わる機会が少ない方であれば、これはかなりの難問です。
私も結婚当初、姪が入学することになったと聞いて、かなり頭を抱えました。
メッセージはなんと書けばいいのか、何を贈れば喜んでくれるのか、皆目見当もつきません(笑)
というわけで、今回は小学校入学を控えた姪へ贈るメッセージの文例とオススメのプレゼントをご紹介いたします。
いまは娘がいるおかげで、喜ぶメッセージもプレゼントも把握できておりますので、参考になればと思います。
小学校の入学祝い!姪に向けたメッセージ文例!ポイントは?親宛にも書くの?
それではさっそく文例をみていきましょう!
文例1
○○ちゃん にゅうがくおめでとう!
いよいよ しょうがくせいだね。
がっこうには たのしいことがたくさん まっています
いろんなことが おべんきょうできるばしょです
おともだちを たくさんつくって
まいにちたのしく つうがくしてくださいね
文例2
ごにゅうがく おめでとうございます。
もうすぐ1ねんせいになるんだね。
ぴかぴかのらんどせるを もっていくのたのしみだね
たくさんのおともだちと いっぱいあそんで いっぱいたべて
げんきにすごしてね。
文例3
○○ちゃん にゅうがくおめでとうございます
しょうがっこうには ようちえん(ほいくえん)にいたころより
もっと たくさんのおともだちがいます。
たのしいおもいでが いっぱいできるところです たのしみですね
○○ちゃんが まいにちえがおで げんきいっぱいで すごせますように
POINT
ひらがなで書く
卒園するくらいの年齢は、だいたいの子がひらがなを読めるようになっていますので、本人でも読めるようにしてあげましょう。
わかりやすい文にする
むずかしい言葉を使われても、まだわからないので、なるべくわかりやすく。
絵本に書いてあるような文章で書くと、伝わりやすいですね。
大きな字で書く
文字が読めるようになっているとはいえ、小さい文字ではみづらいです。
大きく、はっきり!
学校は楽しい場所なんだと思える内容にする
幼稚園や保育園に行かず小学校へ入学する子も中にはいます。
その場合、不安に思っているかもしれないので、「学校ってこんなところだよ」「楽しいんだよ」と安心させてあげましょう。
説教じみたことは書かない
せっかくお手紙をもらえたのに、「お母さんのいうことを聞かなきゃダメだよ!」とか「いたずらばかりしている○○ちゃんなんだから」なんて書いてあったら萎えます。
お祝いのメッセージなので、ポジティブなことを書きましょう。
親宛にも書いた方がいいの?
一般的に、小学校までは親を通して渡すのがマナーです。
なので、親宛にもメッセージを書いておくと、今後の親戚づきあいにも影響がでなくていいかもしれませんね。
義理の兄弟間だとややこしくなりますし(笑)
親宛のメッセージ文例も載せておきますので、参考にしてみてくださいね。
親宛 文例
○○ちゃんのご入学おめでとうございます。
日ごと成長する姿を見てきたご両親にとって、感慨深いのではないでしょうか。
ささやかではありますが、お祝いを贈らせていただきます。
これからの学校生活が、素晴らしいものとなるよう、祈っております。
このときに注意したいのが
「忌み言葉」いわゆる、NGワードをいれないようにすることです。
(変わる、終わる、負ける、落ちる、すべる、消える、変更、取り消す、崩れる、破れる)など
一般的に縁起が悪いと言われている言葉なので、注意が必要です!
メッセージカードはどのようなデザインがいいの?
書く内容が可愛らしくても、真っ白な紙に黒い文字では、いまどき女子のハートは掴めません(笑)
最近の子は、園児でもとってもオシャレさんなので、キュートなデザインにすると喜ばれますね。
- 好きなキャラクター(プリキュア、サンリオ、ディズニーは定番!)
- 好きな柄(ハート、音符、チェック、水玉など)
- 好きな動物(飼っているペット、架空の生き物ですがユニコーンは人気!)
- 好きな色(パステルカラー、ビビットカラーが人気!)
このどれかひとつをいれるだけでも、子供の食いつきは違います。
デザインするのが好きな方は、真っ白なカードにマスキングテープやシールでデコレーションするのもいいですね。
手先が器用な方は、折り紙や画用紙、リボンなどを使って、手作りのカードを作るのもオススメです!
コメント