あなたは初夏の季語ときいてどのようなイメージがありますか。漢字を見ると「夏の初め」と書いてあるので7月の上旬ごろかな、なんて思うかもしれません。7月の上旬ごろと言えば海やラベンダー畑を思い浮かべるのではないでしょうか。
実は初夏とは、7月の事ではありません。
では初夏がいつごろなのか不思議に思いませんか。今回は初夏とはいつごろを指すのか、そして俳句初心者でも使える初夏の季語を紹介します。
初夏をテーマに俳句を作ろう!季語は?7月に作るなら?使える季語一覧!
まず初夏の季語とはどのようなものか見ていきましょう。
そうなんです。実は初夏とは7月のことではなく、5月上旬から6月初めのことを指します。なぜそのように呼ばれているのか、これには旧暦とよばれる月の満ち欠けを基準とした暦が関係しています。
初夏っていつからいつまで?7月は夏ではない?
現代では、夏はいつ頃か聞かれると、7月や8月が思い浮かびますよね。具体的に旧暦での四季を見てみましょう。
季節 | 四季の
三区分 |
旧暦 | 新暦 |
春 | 初春 | 1月 | 2月(2月4日頃~3月5日頃) |
仲春 | 2月 | 3月(3月6日頃~4月4日頃) | |
晩春 | 3月 | 4月(4月5日頃~5月5日頃) | |
夏 | 初夏 | 4月 | 5月(5月6日頃~6月5日頃) |
仲夏 | 5月 | 6月(6月6日頃~7月6日頃) | |
晩夏 | 6月 | 7月(7月7日頃~8月7日頃) | |
秋 | 初秋 | 7月 | 8月(8月8日頃~9月7日頃) |
仲秋 | 8月 | 9月(9月8日頃~10月7日頃) | |
晩秋 | 9月 | 10月(10月8日頃~11月6日頃) | |
冬 | 初冬 | 10月 | 11月(11月7日頃~12月6日頃) |
仲冬 | 11月 | 12月(12月7日頃~1月4日頃) | |
晩冬 | 12月 | 1月(1月5日頃~2月3日頃) |
このようになります。
旧暦では、初夏は4月(現在の5月6日~6月5日ごろ)を指し、あなたが思い浮かべた7月は晩夏といい旧暦では夏の終わりのことを言います。
初夏という季語が、夏の暑いイメージよりも穏やかな風や鮮やかな緑の木々というイメージになるのがよくわかりますね。
そもそも季語とは?どのような役割?俳句の歴史や作り方を知ろう!
そもそも俳句には必ず季語を使わなければいけないのでしょうか。俳句の歴史からさかのぼって考えてみましょう。
俳句の歴史は平安時代末期ごろまでさかのぼります。もともとは連歌と呼ばれ、和歌の上の句(五七五)と下の句(七七)をそれぞれ別の人が詠む歌です。
連歌の中には、五七五、七七、五七五、七七と交互に百句続ける百韻連歌と呼ばれるものもありました。
江戸時代になると連歌の内容を滑稽で、クスッと笑えるようなものにした俳諧連歌(はいかいれんが)が生まれます。
俳諧連歌は連歌と同じく、上の句と下の句を詠んでいくものです。俳諧連歌では一番初めに詠まれる五・七・五の句(発句(ほっく))に必ず季語をいれなければなりません。
そうして江戸時代末期から明治時代にかけて、俳諧連歌の一番初めに詠まれ発句だけを独立させたものが後に俳句と呼ばれるようになりました。
俳句には必ず季節を表わす言葉を盛り込まなくてはなりません。これを季語と言います。春夏秋冬それぞれの季節ごとに決まった季語があります。それではこれから、初夏以外の俳句もみてみましょう。
作者:松尾芭蕉(まつお ばしょう)
季語:春を表す「蛙」が季語
古い池に蛙が飛び込む姿が目に浮かびます。飛び込んだときはどのような音がするのでしょう。
作者:小林一茶(こばやし いっさ
季語:秋を表す「名月」が季語
あのお月様をとってー!と言いながら泣いている、可愛らしい子供の姿が出てきますね。
作者:小林一茶(こばやし いっさ)
季語:冬を表す「雪」が季語
空を見上げてみると、おいしそうな柔らかい雪がふわりと降っている事が想像できます。
いかがでしょうか。
さまざまな季語がありますが、それぞれ季節にあった季語を使用していますね。初夏の句を詠むときもその時期にあった季語を使うようにしましょう。
初夏の季語で俳句を作ろう!使用する際の注意は?参考になる!俳句の例紹介サイト2つ!
これであなたも初夏の時期、俳句の季語についてよく理解できたと思います。しかしまだ俳句を詠むには早いです。これから俳句を作るにあたっての注意点を紹介します。
・季語を2つ以上いれない(季重なり)
はじめて俳句を作るかたはまず、この注意点をしっかり守って俳句を作ってみましょう。
俳句を作るにあたって下記サイトも参考にしてみてください。
季語で悩んだらこちらのサイトを利用してみてください。季節ごとの一覧検索、50音検索ができます。
俳都松山 俳句ポスト365
俳句を作成したらこちらのサイトから投稿してみるのも良いのではないでしょうか。こちらは俳句の聖地とも言われる愛媛県「松山市」が行っている俳句投稿サイトです。隔週でお題を設定し、夏井いつき先生が優秀作を選び、一部コメント付きで結果を発表します。
最後に/まとめ
② 月の満ち欠けを基準とした旧暦から、初夏とは5月上旬から6月はじめまでの期間を指す
③ 俳句を作るなら五七五の十七音で作る、季語を2つ以上いれないように気を付ける。
いかがでしょうか。俳句を始めると、日常の細かいところまで意識できるようになります。
どんな俳句を作ろうか、また俳句を誰かと共有することで楽しみが増えます。あなたもこれから俳句を詠んでみましょう。