長い長い夏休み、幼稚園から「宿題」を出されることも少なくないかと思います。
そんな宿題に「目標や約束を決めて実行する」というものが出されることがあるそう。
目標や約束を決めると言ってもまだ5歳やそれ以下の子供なので、出来ることは限られてますよね。
どんなことを目標・約束にするべきか、どんな風に決めるとよいか、子供のやる気を出させる方法などを今回は書いていこうかと思います。
どんなふうに目標・約束を決めるか
まずどのように目標、約束を決めてくかですが、大事なのは子供にとって苦痛にならずに続けられることです。
そこでまずは思いついたことを
- 子供が出来るもの
- 将来的に出来るようになるといいもの
に分けます。
ある程度分類したら次はお子さんと話しながら毎日出来そうなものと出来るかわからないものに分けます。
毎日できるものは毎日の約束に、出来るかわからないもの、出来るようになってほしいものは1週間に一回チャレンジしてみるという形にします。
こうすることによって自分で行う力がつき、1週間ごとに行うものは、少しずつ成長することができます。
例えば
- 起きてから顔を洗う
- 「いただきます」、「ごちそうさま」を言うようにする
- 自分で服を着る
この3点を思いついたとし、この中の
3.自分で服を着る
がお子さんが出来ないこととします。
この場合は、毎日の目標として
1.起きてから顔を洗う
2.「いただきます」、「ごちそうさま」を言うようにする
にし、
3.自分で服を着る
というのを1週間の目標として、7日のうち1日だけ挑戦してみるのです。
お子さんはできなくても、1週間に1度のことなので、苦痛にはなりませんし、それでもきちんと吸収していずれ出来るようになるかと思います!
どんなことを目標・約束にするとよいか
目標、約束を決めると言ってもお子さんのためにならなければしても意味がないので、きちんとお子さんのためになるようなことにするべきでしょう。
でも良かれと思って決めてもお子さんにとってはただの苦痛になる可能性がありますよね。
どんなものがいいのか悩むと思います。
年長さんであれば、もう小学校に上がるので、少しは身の回りのことを自分で出来るようになるといいですよね
例えば
- 自分の着た服は自分で洗濯籠に入れる
- お母さんの家事を1回手伝う
などですかね。
コメント