高校受験を控えて緊張するのは本人だけではありません。
親の緊張が、前日当日ついピークに…!なんてことも。
でもちょっと落ち着いて。
受験生本人が力を出し切れることが何より大事。
親は最後まで、そのための温かいサポートをやりぬきましょう。
前日や当日にかけてあげたい言葉、またどんな態度で接したらいいかをここではまとめました。
気になるオススメの食事もあげていますよ。
ゲン担ぎにもよく聞くカツ丼は、本当はオススメではない!?
そのあたりにも触れています。
ぜひ事前に読んで、参考にしてくださいね。
受験前日にかける言葉例!高校受験を控える子供へ! その1
プラスの言葉、感謝の言葉など、言葉には使うことでパワーが出る性質があります。
言霊という言葉もありますよね。
言霊(ことだま):
言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。
言葉を放つとその意味が実現される可能性が高まると思われている。
実際にここではいろいろな言葉を紹介します。
『この言葉を言ってもらって力が出た』というものを集めました。
ですが、受験生である中学生の状況や気持ちは人それぞれ。
どの言葉をかけるか、どのタイミングで言うかは子供を見て選択しましょう。
親であるあなたの判断なら、きっと大丈夫です。
場合によっては、見守りつつも『何も言わない』のもひとつの選択肢。
子供をよく見てあげてくださいね。
その1 プラスの言葉編
受験前日にかける言葉例!高校受験を控える子供へ! その2
感謝の気持ちはパワーを生みます。
自分が恵まれているという安心感も同時に生まれます。
これまで勉強に取り組めたことについて、自分は周りに恵まれていたということを気づかせましょう。
かと言って、『こんなにお母さんはやってあげているのよ』というおしつけがましいのはNG。
周りの人に恵まれてよかったね、という文脈で話すといいでしょう。
その2 感謝を促す編
受験前日にかける言葉例!高校受験を控える子供へ! その3
子供にとって、親からの信頼感は何よりの糧(かて)です。
信じられている子は強いと言いますよね。
受験生である子供への信頼を伝えましょう。
その3 信頼編
【名言集】受験生に贈る言葉
受験前日の子供はどのような心境?言葉を伝えるならどのタイミング
受験前日の子供の心境は人それぞれ。
でもほとんどの受験生が、不安と本番を控えた興奮を抱えています。
声をかけるなら、できるだけ本人がリラックスしているときがベター。
また、親が緊張しているのが伝わると本人は更に緊張してしまうもの。
意地でも平静を装いましょう。
見るからにネガティブになっているようなら「大丈夫?何か聞こうか?」と声をかけてあげるのもよいでしょう。
もしかしたら「放っておいて」と言われるかもしれません。
でも、気にかけていることは伝わるはず。
話す気にはなれなくても、辛いときに誰かが気にかけてくれているのは嬉しいものです。
何と言われても、親は落ち着いて温かく見守るスタンスを貫きたいところですね。
受験前日に親がしてあげられることは?食事はどうする?
受験前日に親がしてあげられることは、多くはありません。
せいぜい、食事の用意と快適に寝られる環境を作ってあげることくらい。
でもそのふたつの質をあげることは、とても重要です。
前日:オススメの食事
受験前日の食事はスバリ、『消化と栄養がいいもの』です。
よくゲン担ぎで言われるカツ丼は、消化の面から見るとあまりオススメできません。
たくさん油を使う揚げ物は、避けた方がいいでしょう。
同じく、万一の食中毒も避けたいところ。
牡蠣や刺し身などのナマ物は、やめておきましょう。
オススメの料理一例はこちら。
- 豚の生姜焼き
- 鶏むね肉のピカタ(卵の衣の焼き物)
- 寄せ鍋
- シチュー
- 根菜の入った豚汁
- 煮込みうどん
本人の好きなものを食べるのが一番ですが、前日は消化と栄養に考慮して選んであげてくださいね。
コメント