毎日、受験勉強に一生懸命に取り組みながらふと、「ほんとに合格できるのかな?」と不安になったりすることってありますよね。
もしかしたら、試験当日にお腹が痛くなるかもしれない、苦手な問題ばかり出るかもしれない、うっかり名前を書き忘れたりするかもしれない、いったんそんな風に考えだしたらきりがありません。
そんなときは、受験に効くといわれてるおまじないを試してみてください。
きっと気持ちが落ち着きますよ。
受験に効く強力なおまじない厳選5つ! その1:成績が良い人の文房具を借りる
まず、自分よりも成績が良い人の筆記用具を借りましょう。
それを普段の勉強の時から使い、受験本番にもそれでのぞむのです。
自分の志望校に合格したことのある先輩から借りる方が効果あるとも聞きます。
試験中、ずっと手にするものですから、おまじないに使うグッズとしては最強といえるでしょう。
ただ、注意してほしいのは、たとえばシャーペンだとしたら1本のみに頼らないこと。
試験中、その1本が故障して動揺すると、それが不吉に思えたりしてかえってマイナスにもなりかねません。
そんなときでも大丈夫なように、予備も準備しておきましょう。
そして、それにも同じく念をこめておくと安心ですね。
受験に効く強力なおまじない厳選5つ! その2:塩の山に受験票を立てる
日本では、塩は古来より神聖なものとされており、厄除けや身を清めるために使われてきました。
合格祈願にきくといわれるおまじないにも、塩をつかったものがあります。
やり方は、塩で作った山に受験票をまっすぐ立てておくというものです。
用意するものは、以下のとおり。
- 受験票
- 塩(塩は、おまじない用として新たに購入してきた塩を使用してください。)
- 白いお皿(陶器のお皿を選んでください。)
受験票のもつ邪気をはらい、運気をあげるという意味があります。
目につく場所に置くようにしましょう。
置き場所としておススメできないのは、枕元。
睡眠中は逆に塩が悪い霊気を呼び寄せるといわれています。
また、塩の後始末方法ですが、食用として使用しないようにしてください。
衛生面だけの問題ではなく、邪気など悪いものを塩が吸い取ってくれていると考えられます。
せっかく受験票を清めても、受験する本人に悪運がついてしまっては、意味がなくなってしまいます。
あと、くれぐれも受験日当日、受験票をもっていくのを忘れないようにしてくださいね。
志望校に合格できるおまじない
まず塩で山をつくるのじゃ。
受験票を、その塩の山の頂上に、試験当日の朝まで真っ直ぐに立てるのじゃ。
見えない力が山の頂上の受験票目がけて集まるのじゃ。
試験当日、その受験票は、最高のラッキーアイテムへと変貌するのじゃ。— 受験の神様@100%フォロー返し (@juken_kamisama) February 8, 2015
受験に効く強力なおまじない厳選5つ! その3:手のひらに5を書く
5を書くというのは、「ごをかく」つまり「合格」を意味します。
縁起かつぎのおまじないです。
勉強の前や試験の前に、手のひらにゆっくりと5を書きます。
気持ちが落ち着くまで何度でも構いません。
だじゃれのようなおまじないですが、手軽なので、いつでもできるのでおすすめです。
センター試験を受ける全国の受験生の皆さん、席に着いた時に自分が緊張していると感じたら、ゆっくり深呼吸してから、気持ちが落ち着くまで手のひらに指で「五」を何度も書いてみてください。「五を書く」で「合格」というおまじないです。みんながんばれ!
— きっこ (@kikko_no_blog) January 18, 2019
受験に効く強力なおまじない厳選5つ! その4:志望校に5円玉を置いておく
必要なものは5円玉だけです。
受験日に志望校の校内のどこかに5円玉をかくしておきましょう。
その学校とのご縁が作り、合格を呼び込むためのおまじないです。
その際、できるだけ人の目につきにくいところに置くようにしてくださいね。
回収されて、もしその5円が学校外に出てしまったら、ご縁が切れてしまいます。
受験に効く強力なおまじない厳選5つ! その5:神社で合格祈願をする
神社やお寺へのお参りは、ある意味おまじないのフルコースといえます。
受験勉強の合間のよい気分転換にもなりますね。
おまじないとしての効果を望むのなら、ただなんとなく祈願して帰ってくるのではなく、正しい作法でしっかり祈願することが大切。
手水の手順や参拝の作法を確認しておきましょう。
ご祈祷は、プロによるおまじないといえますので、ある意味強力ですが、どうしても費用がかかるのが難点。
ポピュラーなのはお守りです。
注意したいのは、授かったあと。
引き出しやバッグの奥にしまいこむのはあまりよろしくありません。
目にふれるところに置きましょう。
ペンケースなどの勉強道具がベストです。
絵馬の奉納は「○○に合格しますように」ではなく、「○○に必ず合格する!」と宣言します。
合格祈願にご利益がある神社といえば、太宰府天満宮(福岡)、北野天満宮(京都)などが有名ですね。
けれど、全国にはほかにも、学業成就にご利益があるとされている神社やお寺がたくさんあります。
お住まいの地域の神社にぜひお参りしてみましょう。
まとめ
ご紹介した受験に効く強力なおまじないは、以下の5つです。
- 成績が良い人の文房具を借りる。
- 塩の山に受験票を立てる。
- 手のひらに5を書く。
- 志望校に5円玉を置いておく。
- 神社で合格祈願をする。
合格をかなえるためのおまじないで一番大切なことは、合格したいという強い意志を持つことです。
合格できるか不安だからおまじないに頼りたくなったというあなたも、そこには合格を切望する思いがあるからこそですよね。
行き過ぎる不安や焦りは、マイナスしか生みません。
そういったものから解き放たれるために、おまじないは効果的といえるでしょう。
ここでご紹介した以外にも、ちまたで噂されているおまじないがたくさんありますので、いくつかご紹介しますね。
- 待ち受け画面に菅原道真、または志望校の写真を設定する。
- カレンダーの合格発表日に「合格」と書く。
- 志望校のパンフレットを取り寄せて毎朝合格を祈願する。
- 縁起のよいネーミングのおかしを食べる(カール、キットカットなど)。
- 受験票を誰かに踏んでもらう。
- 落ちのない話をする
などなど。
これらたくさんのおまじないには、受験勉強の期間に家でできるもの、外にでかけていって行うもの、受験日当日に行えるものなど、さまざまあります。
シチュエーションに合わせてぜひ使ってみてください。
おまじないをうまく活用して、勉強中や試験直前・本番中の、無用なマイナス思考は取っ払ってしまいましょう。
【こちらも読まれています】



コメント