保護者会の挨拶!高校の先生向け例文と質問への回答方法まとめ!挨拶のコツは?

学級懇談会

新年度の始まり。

新入生や、進級した生徒たちとの対面。

心機一転、心新たに生徒たちと向き合うのがこの季節です。

そして、向き合うのは生徒だけでなく、その保護者とも。

保護者の皆さんと顔合わせをする保護者会、そこで行う挨拶。

その挨拶一つで、自分の人柄やタイプというものが伝わります。

この先生なら任せられると安心感を感じてもらいたいですね。

ここでは、イマイチ話し方に自信が持てない方や、よりこうすればもっと保護者の皆さんに安心感を抱いてもらえるなどのテクニックを知りたい方に、失敗しないスマートな保護者会での挨拶の方法をお伝えします。

保護者会の挨拶!高校の先生向けの例文!

時計とフィルムのイラスト

保護者会での挨拶は、自分の人柄を知ってもらう事が大切です。

こうなりたいとか、こういう先生に憧れるからそういう風に見られるようにしようと、自分を大きく見せたり偽ったりすると、後々苦しくなります。

自分は、自分以外の何者にもなれません。

本来の自分とは少し違ったりズレた表現をすると、のちのちの違和感につながります。

素のままの自分で接することは、保護者の皆さんにも安心感を抱いてもらい、そして今後付き合いやすくもなります。

素の自分を表現するにはあるテクニックがあります。

それは、自分というものを形成している核となる部分。

その部分が出来るきっかけになった出来事を物語のように話すことです。

自分はどういうものに憧れているとか、こんな影響を受けたなど、今の自分の考えや気持ちといった核をつくったコアストーリーが人には必ずあります。

その、自分の核をつくる元やきっかけになったストーリーを、1つ話しましょう。

自分物語を話す場合と、知識での自己紹介をそれぞれ紹介しますので、見比べてみてください。

「はじめまして。〇〇 〇〇(フルネーム)と申します。
軽く自己紹介をしたいと思います。
私が高校生の頃の話です。とても美人な先生がいました。歴史の先生で。
その先生に目をつけてもらったり、褒められるためにひたすら授業を頑張っていました(笑)そして、自分も先生になったらこの先生とお付き合いできるかもしれないと思ったのが、教師になろうと思ったきっかけです。
また、好きな先生の為なら、勉強でも頑張ろうと思えるパワーが湧くことを知りました。
自分も生徒たちから好かれたり、目標にされるような教師を目指しています。
以上、簡単ではありますが、挨拶を終えたいと思います。
3年間、よろしくお願いします。」
「今日は、お忙しい中お集まりくださりありがとうございます。
〇〇の教科を担当させていただく、〇〇 〇〇(フルネーム)です。
私は小さいころから〇〇が好きで、大学も〇〇を専門に学びました。
そこで得られた知識や経験を、生徒たちにも伝えたいと思い、教師になろうと思いました。
未熟な部分もあるかと思いますが、精いっぱい頑張りたいと思います。
これから3年間よろしくお願いします。」

同じ教師になった理由の話でも、自分物語を話すことでその人の人柄や深みが相手にイメージしやすくなります。

自己紹介には、ぜひあなただけの自分物語を加えましょう。

スピーチなので少し長いですが、コアストーリーを語っている動画がありましたので、よかったらご覧ください。

第5回私は自分の仕事が大好き大賞【高校教師】岩永 光弘

第5回私は自分の仕事が大好き大賞【高校教師】岩永 光弘

保護者会の挨拶で緊張しない方法!印象良くスピーチするコツは?

応援する女性のイラスト

挨拶で緊張しない方法

人前で話すことに緊張してしまう時、緊張しない方法は、緊張していることを感じる事です。

もし手が震えていたら「ああ今、自分は手が震えている」と、そのままの自分を感じる事。

声が裏返ったり、震えたりしたら「今声が震えているな、緊張しているんだな」と感じる事。

その症状が出ている限り、ずっと感じる事。

緊張は抑え込もうとしないほうが良いです。

余裕があれば、

「今緊張しています。でも、緊張したままこのまま話しますね。声が震えて聞き取り辛い場合は教えてください、また説明します。」

と伝えましょう。

誰も、緊張しているあなたを悪い人とか、恥ずかしい人とか思いません。

思うのは自分だけです。

自分がその状態を許すことで、その症状はしだいに治まってきます。

印象よくスピーチするコツ

印象よく話すために大切なことは1つ。

聞きやすい声で話すことです。

ごにょごにょ話さず、ハッキリ話す。

声も少し大きめで話、後ろの人に自分の声は聞こえていますか?と確認してみてください。

大きな声を出すには、背筋を伸ばして胸を張るといいでしょう。

高校の保護者会でよくある質問と回答例は?

考える女性のイラスト

保護者会では、質疑応答の時間を設けることもあります。

そこで、学年別高校の保護者会での質問と回答例を集めましたので参考にしてください。

高校1年生の保護者Q&A

Q. 携帯電話は持っていてもいいのでしょうか?

A. 授業に差し支えない場合は許可していますが、授業の妨害になるようなら放課後まで預かることもあります。

Q. 電車通学ですが、電車遅れた場合は遅刻扱いになりますか?

A. 駅で発行される遅延証明書を提出していただき、その遅延時間を考慮した範囲内での遅れなら遅刻扱いになりません。

Q. アレルギーが息子にはあり、過去にアナフィラキシー症状も出たことがあるので、周りにも知っておいてもらいたいのですが。

A. 職員とクラスメイトにはどういったことで症状が出るのかを知らせてあります。また、ショックが出た時の対処法も周知しているので万が一ショックが出た時でも職員やクラスメイトは対応できます。安心してください。

高校2年生の保護者Q&A

Q. 在校生の服装を見かけた時、学校指定以外のものを身につけていましたが、いいんですか?

A. 行き過ぎると判断したものは都度指導していますが、生徒の個性や自主性は尊重する方針です。

コメント