新年度の始まり。
新入生や、進級した生徒たちとの対面。
心機一転、心新たに生徒たちと向き合うのがこの季節です。
そして、向き合うのは生徒だけでなく、その保護者とも。
保護者の皆さんと顔合わせをする保護者会、そこで行う挨拶。
その挨拶一つで、自分の人柄やタイプというものが伝わります。
この先生なら任せられると安心感を感じてもらいたいですね。
ここでは、イマイチ話し方に自信が持てない方や、よりこうすればもっと保護者の皆さんに安心感を抱いてもらえるなどのテクニックを知りたい方に、失敗しないスマートな保護者会での挨拶の方法をお伝えします。
保護者会の挨拶!高校の先生向けの例文!
保護者会での挨拶は、自分の人柄を知ってもらう事が大切です。
こうなりたいとか、こういう先生に憧れるからそういう風に見られるようにしようと、自分を大きく見せたり偽ったりすると、後々苦しくなります。
自分は、自分以外の何者にもなれません。
本来の自分とは少し違ったりズレた表現をすると、のちのちの違和感につながります。
素のままの自分で接することは、保護者の皆さんにも安心感を抱いてもらい、そして今後付き合いやすくもなります。
素の自分を表現するにはあるテクニックがあります。
それは、自分というものを形成している核となる部分。
その部分が出来るきっかけになった出来事を物語のように話すことです。
自分はどういうものに憧れているとか、こんな影響を受けたなど、今の自分の考えや気持ちといった核をつくったコアストーリーが人には必ずあります。
その、自分の核をつくる元やきっかけになったストーリーを、1つ話しましょう。
自分物語を話す場合と、知識での自己紹介をそれぞれ紹介しますので、見比べてみてください。
軽く自己紹介をしたいと思います。
私が高校生の頃の話です。とても美人な先生がいました。歴史の先生で。
その先生に目をつけてもらったり、褒められるためにひたすら授業を頑張っていました(笑)そして、自分も先生になったらこの先生とお付き合いできるかもしれないと思ったのが、教師になろうと思ったきっかけです。
また、好きな先生の為なら、勉強でも頑張ろうと思えるパワーが湧くことを知りました。
自分も生徒たちから好かれたり、目標にされるような教師を目指しています。
以上、簡単ではありますが、挨拶を終えたいと思います。
3年間、よろしくお願いします。」
〇〇の教科を担当させていただく、〇〇 〇〇(フルネーム)です。
私は小さいころから〇〇が好きで、大学も〇〇を専門に学びました。
そこで得られた知識や経験を、生徒たちにも伝えたいと思い、教師になろうと思いました。
未熟な部分もあるかと思いますが、精いっぱい頑張りたいと思います。
これから3年間よろしくお願いします。」
同じ教師になった理由の話でも、自分物語を話すことでその人の人柄や深みが相手にイメージしやすくなります。
自己紹介には、ぜひあなただけの自分物語を加えましょう。
スピーチなので少し長いですが、コアストーリーを語っている動画がありましたので、よかったらご覧ください。
第5回私は自分の仕事が大好き大賞【高校教師】岩永 光弘
保護者会の挨拶で緊張しない方法!印象良くスピーチするコツは?
挨拶で緊張しない方法
人前で話すことに緊張してしまう時、緊張しない方法は、緊張していることを感じる事です。
もし手が震えていたら「ああ今、自分は手が震えている」と、そのままの自分を感じる事。
声が裏返ったり、震えたりしたら「今声が震えているな、緊張しているんだな」と感じる事。
その症状が出ている限り、ずっと感じる事。
緊張は抑え込もうとしないほうが良いです。
余裕があれば、
と伝えましょう。
誰も、緊張しているあなたを悪い人とか、恥ずかしい人とか思いません。
思うのは自分だけです。
自分がその状態を許すことで、その症状はしだいに治まってきます。
印象よくスピーチするコツ
印象よく話すために大切なことは1つ。
聞きやすい声で話すことです。
ごにょごにょ話さず、ハッキリ話す。
声も少し大きめで話、後ろの人に自分の声は聞こえていますか?と確認してみてください。
大きな声を出すには、背筋を伸ばして胸を張るといいでしょう。
高校の保護者会でよくある質問と回答例は?
保護者会では、質疑応答の時間を設けることもあります。
そこで、学年別高校の保護者会での質問と回答例を集めましたので参考にしてください。
高校1年生の保護者Q&A
Q. 携帯電話は持っていてもいいのでしょうか?
A. 授業に差し支えない場合は許可していますが、授業の妨害になるようなら放課後まで預かることもあります。
Q. 電車通学ですが、電車遅れた場合は遅刻扱いになりますか?
A. 駅で発行される遅延証明書を提出していただき、その遅延時間を考慮した範囲内での遅れなら遅刻扱いになりません。
Q. アレルギーが息子にはあり、過去にアナフィラキシー症状も出たことがあるので、周りにも知っておいてもらいたいのですが。
A. 職員とクラスメイトにはどういったことで症状が出るのかを知らせてあります。また、ショックが出た時の対処法も周知しているので万が一ショックが出た時でも職員やクラスメイトは対応できます。安心してください。
高校2年生の保護者Q&A
Q. 在校生の服装を見かけた時、学校指定以外のものを身につけていましたが、いいんですか?
A. 行き過ぎると判断したものは都度指導していますが、生徒の個性や自主性は尊重する方針です。
Q. うちの子は花粉症が酷いのですが、授業中でもマスクはつけていていいですか?
A. 授業に差し支えなければ問題ありません。
Q. 隣のクラスに乱暴な生徒がいると聞いたのですが、どう対処されていますか?
A. 生徒間で何か問題が発生した場合は都度対応しています。あまり問題が多い生徒は、指導のもと、改善が見られなければ退学という可能性も視野に入れています。
高校3年生の保護者Q&A
Q. 塾に通う時間があるので、居残りや補修などはさせないでほしいのですが。
A. 家庭での決め事や、習い事といった事も大切なのはわかりますが、高校生にとっては高校に通う事が本業です。事情はお察しして善処しますが、例えば期限内に提出物が終わらないなどの場合は、学業に支障をきたすため、残って課題の提出をさせる場合はあります。その場合、居残りになるかどうかは本人の努力次第です。
Q. イジメについて、学校はどう対処されますか?
A. 入学時にも説明しましたが、イジメがあり関与したかどうか明確にし、イジメに関わった生徒は例外なく即退学となります。これは、生徒にも説明しています。
Q. 修学旅行はどこになりますか?
A. 例年通りでしたら〇〇になる予定です。詳細は決まりましたらまた追ってご連絡します。
生徒個人の話は個別面談での相談が多く、保護者会という全体が集まる会では、その場で気になったことやどうしても伝えたいこと、また、イジメに対する学校側の見解を知りたい保護者がいる印象がありました。
私の知り合いの学校は、少しでもイジメにかかわったら有無を言わさず即退学という決まりでした。
実際、十名近い生徒が一気に退学になり、その潔さに驚いたことがあります。
保護者から学校やクラスの教育方針やクラスメイトついてクレームをもらったら?
保護者からクレーム。
それは、保護者が不安な感情を抱き、それが学校や教師のせいなのではないかという不信感から来ています。
時には、保護者からのクレームは真相とは違って誤解をしている場合もあります。
保護者からの言葉と事実が一致しているか、一致していないならどこの認識がズレているのか明確にすることが大切です。
今回は、よくあるクレーム例とその回答例をご紹介します。
クラスでうちの子だけ仲間外れにされているようなのですが。
回答:親しく話せる友人がクラスにいなく、馴染めていない様子は見受けられます。本人が例えば一人が好きなタイプだったり、親しい友人がつくりにくいなど、本人の意思で一人でいることを決めているならそこは尊重します。ですが、本人の意思とは関係なく他の生徒の意図で一人でいる場合には、こちらからもアプローチをしていきたいと思います。まずは、本人がどう思っているのか話を聞くことからしたいと思います。
髪の毛について指導されたと聞きました。校則では染めるのは禁止とありますが、うちの子は地毛が薄いので茶色く見えるんです。髪を染めているわけではありません。
回答:入学式の時にお話ししたと思いますが、校則では染めたりパーマをかけるのは禁止となっています。もし、地毛で茶色っぽかったり天然パーマだったりした場合は、保護者の方から担任に事前に伝えていただくようにとお願いしています。
スカートの丈で注意を受けました。うちの子は他の子と比べてスカートが短いとは思いません。他の子の方が短いのになんで他の子は注意されないんですか。
回答:丈の長さについては等しく指導しています。他の生徒には注意していないという事はありません。校則に違反したと思われる場合は、皆に指導しています。
部活動にかかる費用が高いのですが。
回答:部活動は部活顧問の先生と相談されてください。
携帯電話をうちの子だけ没収されたようですが。
回答:個人を特定して没収するようなことはしません。授業の妨げになるようなら、携帯電話は放課後まで預かるというようにしています。他の生徒も、授業の妨げになった場合は、没収します。
最後に/まとめ
今回のポイントをまとめます。
- 保護者会の挨拶では、自分の核をつくっているコアストーリーを入れると親近感を持たれやすい。
- 挨拶で緊張しない方法は、緊張している自分を無理に抑え込もうとせず、緊張している自分を感じる事。そして、印象よくスピーチするには、聞きやすい声で話すこと。
- 保護者会での質問は、その場で気になったことやどうしても伝えたいこと、イジメに対する学校側の見解を知りたいという場合がある。
- 保護者からクレームがあった場合は、保護者の言葉と事実が一致しているか、一致していないならどこの認識がズレているのか明確にすることが大切。
本来の仕事である授業を進める事意外にも、教師は生徒との関係やその保護者との関係も大切になってきます。
普段の授業などで生徒と向き合う時や、保護者と一堂に顔を合わせる保護者会などでは、ぜひ自分の核をつくった出来事であるコアストーリーを小出しに話してみてください。
そうして語ることで、生徒や保護者以上に、自分自身への信頼感が増していきます。
ぜひ、試してみてください。
【こちらも読まれています】