PR

下水道ポスターの描き方小学生編!コンクールに入選するには?標語はどうする?

絵を描く人

さあ、待ちに待った夏休み!

長い休みは考えただけでもウキウキしますよね!

ゲームしてマンガ読んで、海にいってなどなど。

楽しみの連続です。

でも長い休みだからといってうかれてばかりもいられません。

「夏休みの宿題」という難題が待っています。

国語や算数ドリルに読書感想文や絵日記などなど。

考えただけでもウンザリしますよね?

ぼくも同じ思いでした。

そのなかでも作る課題でポスター制作があります。

自由研究にならんで時間がかかる正直やっかいな宿題です。

でもせっかく時間をかけて作るんだから入選するくらいのポスターにしたくないですか?

今回は「下水度ポスターの制作」をテーマに作りかたのコツをまとめてみました。

夏休み明けに友達や先生をあっと驚かせるポスターつくりましょう!

下水道ポスターの描き方!小学生らしい描き方とは?

絵を描く人

下水道ポスターの描き方 1

1.ポスターをつくるときの募集要項(ルール)を確認します

まず募集要項の確認をしましょう。

これに沿っていないと話になりませんからね。

この中に必要なことがすべてかいてありますからそれに合わせて用意します。

2.テーマを理解する

ポスターのテーマは「下水道」です。

ところでみなさんは下水道にどのくらい知っていますか?

聞いたことはあるけど説明となると「汚い水を処理してる」くらいでしょう。

僕もこの程度の理解でした。

テーマの理解していないと何を描けばいいかさっぱりわかりませんよね?

下水道協会の公式ホームページで下水道の役割についていろいろ説明していますので参考にしてください。

 

3.モチーフと標語を考える

ご紹介したページで下水道のことを理解できたでしょうか?

それではポスターの内容を考えていきましょう。

まずポスターに入れるモチーフを考えます。

つまり主役と脇役ですね。

下水道で思いつく限りのことをかきだしてみるのです。

そして標語につかえる言葉とモチーフとしてあとで絵にする言葉を分けてみます。

標語は指定されている場合はその標語からでもいいですし、下記のキーワードから連想するのもいいでしょう。

ここで標語のキーワードの一例をご紹介しますので参考にしてみてください。

  • 下水/下水道
  • ザリガニ/魚/メダカ/フナ
  • つながる・つながれ/守る・守れ/育つ/咲かせる/咲かす/生む/築く
  • 道/きれいな/暮らし/汚い/家庭/郷土/幸せの/笑顔/浄水/新しい/澄んだ/清潔/力/青い/息吹/地球/町ぐるみ/町づくり/土台/豊か/未来/夢/明日/輪

これらの言葉を組み合わせて、標語を作り上げます。

  • 下水道 守る郷土の 豊かな未来
  • 澄んだ水 下水が守る 川の命
  • フナにザリガニ 下水が支える 小さな命
  • 清潔な 暮らしを築く(支える) 下水道

などと、七五調になるように組み立てればOKです。

とりあえずこれで提出するには十分ですが、入選を狙いたいのならば、もう一工夫必要です。

例えば、市町村、都道府県と主催者の規模に併せて、地名を入れるのもいいでしょう。

 下水道ポスターの描き方 2

ここまででポスターの主題と副題、標語がきまりました。

つぎにそれらをどう入れ込む(配置する)かになります。

いらない紙のうらでもいいのですが、できれば本番使うサイズと同じ大きさの紙がいいでしょう。

 1.練習する

まず文字になっている主役と脇役を絵にしてみます。

形になってきたら文字を練習します。

主役と脇役と文字はポスターの完成度を高くするための大切な部分なので何回も練習しましょう。

練習した絵はつぎの構図をきめるときにつかいますから捨てないでください。

2.構図をきめる

絵と文字がある程度形になってきたら構図を考えます。

練習した絵と文字を切り取ってまたいらない紙においてみてください。

そうすれば書く必要がなくなりますから効率よく時間を使えます。

文字と主題のバランスを考えながら決めるかたちになりますから何枚か候補を描いてみてそれを家族に見せて相談しながらどれがいいかを決めるのがいいでしょう。

構図を決めるコツとして過去の作品をみてみます。

過去の作品こちらで見れます。

ブラウザーをアップデートしてください
ブラウザーをアップデートしてください
ブラウザーをアップデートしてください

そのまま使うと盗作になりますからあくまでも参考にしてください。

過去の作品は配色を決めるときにもすごく参考になります。

3.配色をきめる

構図が決まったら配色を決めましょう。

本番前にあらかじめ決めておいたほうが楽ですし本番に集中できますからね。

構図を決めた下書きを何枚かコピーしてください。

それに簡単でいいので色を塗ってみてください。

配色は構図とともにポスターでの重要なポイントになりますからよく考えましょう。

ここで配色のコツは2つあります。

  • 過去の作品をみる

過去の作品にはよく使われている色の共通点があります。

それを見つけながら自分の作品に取り込んでみるのです。

  • 使う色は4色までに

色を使いすぎるとゴチャゴチャして見にくくなります。

なので4色までにまとめるとスッキリしてみやすくなるのです。

背景・主役・脇役・文字これで4色ですよね?

また、今回のポスターは警告や注意してもらうのではなく興味や理解してもらうことが目的になりますからそれを意識して配色を考えましょう。

 

これで配色を含めた全体的な完成図が見えてきます。

下水道ポスターの描き方 3

さて、いよいよ本番です。

といっても内容はほとんど決まってますから描いて塗るだけですね。

でもやっぱり下書きはします。

そこで本番の流れをおおまかに説明しましょう。

1.画材を用意する

画材もとくに指定がなければ自由です。

水彩、アクリル、ポスターカラーなどあります。

これは内容によって選びますが、決まっていなければ簡単にクレヨンと水彩でいきましょう。

2.鉛筆で下書きする

やっと本番なのにまた下書きかと思うでしょうが、よっぽど描きなれていないといきなり描いてもだいたい失敗します。

ここは最後ですからていねいに描きましょう。

3.クレヨンでなぞって塗る

下書きしたら鉛筆のうえからクレヨンでなぞります。

そしたら輪郭がハッキリしてきますからあとは先ほど決めた色を塗るだけです。

下水道ポスターを短時間で簡単にうまく書くコツは?

たくさんの画材

ポスター制作は時間がかかります。

描きなれないからなおさらに時間がかかるんですよね。

では時間を短縮する方法をご紹介しましょう。

ポスター制作の作業のは大きく分けて2つになります。

  • 考える作業
  • 描く作業

考える作業時間を短縮させるには

過去の作品みる

先ほどご紹介していますがやはりこれが時間短縮には欠かせません。

過去の作品をみて題材や構図など全体的なイメージをつかめます

何もないところから考えているわけではないのでこれでも時間は短縮できているのです。

家族の意見を聞く

自分だけで考えるとそれだけ時間がかかります。

自分で考えるのと同時に家族にも考えてもらうのです。

人数が増えるだけアイデアが増えますからね。

描く作業時間を短縮させるには

細かい作業を省く

描く時間を短縮させるには細かい作業を省く必要があります。

かといっていきなり本番を描いても失敗したら描き直しになって余計に時間がかかります。

ここで構図決めから色塗りまで短時間でできる方法を動画で紹介します。

参考にしてみてください。

下水道ポスターコンクールに入選したい!

絵を描く人の手

「下水道いろいろコンクール」は、日本下水道協会と日本水道新聞社が全国の小中学生及び一般の方を対象にしたコンクールです。

募集要項に記載されていませんが、審査員は下水道協会や日本水道新聞社の理事や関係者の方々ですね。

都道府県ごとの募集ですからゲスト審査員の参加もあるでしょう。

絵画・ポスター部門は小学校低学年の部(1~3年生)と小学校高学年学年の部(4~6年生)に分かれています。

評価基準はこうなっています

テーマの理解

最初に書きましたが下水道というややわかりにくいテーマなので、関心をもってもらい、理解してもらうことです。

小学生なりの理解でいいでしょう。

文字がはっきり書かれているか

これがハッキリ書かれていないと心には残りません

ポスターとしてのデザイン性

人の目を引くかです。

ポスターとしての役割をしているかどうかです。

配色や構図に小学生らしさが出ているかですね。

入選するには評価基準にプラスして思い切り元気に描かれているかですね。

配色や構図の完成度もありますが、審査員は小学生らしい絵も求めています。

僕が審査員なら思い切りよくで大胆な構図を選びますね。

そのほうが見ていて気持ちいいし目も引きますよ。

下記は募集要項の一部を抜粋したものです。

入賞すると賞金こそでませんが副賞がもらえます。

表彰等

小学校低学年の部

  • 環境大臣賞(1~3年生)1点 賞状・盾・副賞
  • 日本下水道協会会長賞   1点 賞状・盾・副賞
  • 入選           5点 賞状・副賞

小学校高学年の部

  • 環境大臣賞(4~6年生) 1点 賞状・盾・副賞
  • 日本下水道協会会長賞   1点 賞状・盾・副賞
  • 入選            7点 賞状・副賞

 

下水道ポスターの標語は?過去の標語は?

ノートと鉛筆

過去10年の下水道標語です。

年   度 下水道推進標語
2018年度 下水道 見えない仕事に 金メダル
2017年度 未来へと ぼくらがつなぐ 下水道
2016年度 下水道 水が自然に かえる道
2015年度 下水道 水がいからの 守り神
2014年度 忘れない 暮らしの下に 下水道
2013年度 げすいどう みずのみらいを まもるみち
2012年度 下水道 水が笑顔に なれる道
2011年度 下水道 お水がいってる またくるね
2010年度 下水道 生きものすべての いのちのわ
2009年度 下水道 水から聞こえる 「ありがとう」

標語は七五調と決まっているわけではありませんが、ポスターに入る文字は標語が大部分ですから読みやすく印象に残りやすいのは七五調なんですね。

夏休みにポスターの宿題がでる狙いは?みんないつ書いている?

絵を描く人

ひと月以上ある休みなので学校で習ったことを生かして作品を作りましょうというのが狙いですね。

ポスターや自由研究はどうしても想像力が必要になります。

自分が考えたことをどうやって形にしているかを見ているのです。

ことばではうまく説明できないけど絵や立体にすると表現できるひともいますから。

ポスターの宿題をいつやるか、これは他の宿題もありますからむつかしいですよね。

とあるアンケートで「夏休みの宿題」をどのように進めていたかの質問で、いちばん多い回答が

「前半でまとめて終わらせた」

なんです。

少し意外でした。

その次が

「後半にバタバタ終わらせる」

でした。

ぼくは完全に「後半にバタバタ終わらせる」でしたね。

でも早く終わらせたほうがいいのはみんなわかっているんです。

わかっているけど休みの開放感が勝ってしまうんですよ。

学校の宿題は2パターンあるんです。

それは「終わりが見えるか見えないか」です。

国語や算数のドリルなどは量がおおくても終わりが見えています。

でもポスター制作や自由研究は終わりが見えないんです。

この終りが見えない宿題はあとになればなるほど重くのしかかってきます。

それに制作する宿題は準備も必要です。

そうこうしてるうちにお盆休みに入ってそのあとは宿題ばかりの毎日です。

それはイヤですよね?

だからお盆休みまでに終わらせてとびきりの夏休みを楽しみましょう。

まとめ

たくさんの絵筆

下水道ポスターの書き方小学生編をご紹介いたしました。

要点をまとめます。

 

下水道ポスターをどう描くか

  • 募集要項を確認して準備する
  • テーマを自分なりに理解する
  • 入選を目指すにはテーマの理解・ポスターの役割・小学生らしさが必要
  • 標語はテーマにそって七五調を基本に考える
  • 夏休みの宿題は授業内容を理解しどう活かすかを見ている。宿題は前半で終わらせる

いかがでしたか?

ポスター制作は考えることが多いので時間がかかって大変ですが、その分達成感が味わえます。

もちろん見てもらうことがいちばんの目的ですが、ふだん考えないことを考えたり、作ったりすることはみなさんの必ずみなさんの力になっています。

この記事がこのうんざりする宿題の道具で使ってもらえれば幸いです。

【こちらも読まれています】

防火ポスターの書き方小学生編!コンクールに入選するには?標語はどうする?
学校の宿題で「防火ポスター」がでた。いきなり描けっていわれてもわからないことが多すぎる。でもどうすればいいポスターになるんだろう?ポスターの描き方は個性を出すのが大切ですがそれだけではありません。前の作品を見たり、色の使い方や文字の工夫も必要です。
防火ポスターの描き方中学生編! コンクールに入選するには? 標語はどうする?
中学生の夏休みなどによく出される宿題で「ポスター制作」があります。ただでさえ多い宿題に作る宿題なんてうんざりしますよね?でも苦手な理由を調べてみたのですがほとんどが「何を描けばいいのかわからない」や「アイデアがうかばない」といった基本的なところなんです。
文化祭のポスター!中学生が簡単に作る方法・アイデア!
秋に行われる文化祭、学校の特色を生かしたポスターを目にすると、思わず足を止めて眺めてしまいますよね! でも意外と簡単に進まないのがポスター作りです。どんなポスターにしようか?構図はどうする?どんな絵を描けば目立つかな?なんてみんなで頭を悩ませていませんか? 難しく考えなくても大丈夫! どこを強調したいのかさえ決めてしまえば構図がおのずと決まってくるんですよ。 今回は中学校の文化祭のポスターの作り方について、わかりやすくまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました