PR

防火ポスターの描き方中学生編! コンクールに入選するには? 標語はどうする?

絵を描く人

中学生の夏休みなどによく出される宿題で「ポスター制作」があります。

ただでさえ多い宿題なのに作る宿題なんてうんざりしますよね?

僕も美術が大の苦手だったのでこの宿題が出ると憂うつになっていました。

でも苦手な理由を調べてみたのですがほとんどが「何を描けばいいのかわからない」や「アイデアがうかばない」といった基本的なところなんですよね。

これは僕もそうでした。

ではどうすればいいポスターができるのか。

配色や文字のつかいかた、構図など考えることが多いですが、むずかしく考えることはありません。

今回はアイデアの出し方や描き方のポイントを詳しく解説します。

これでワンランク上のポスターをつくりましょう!

防火ポスターの書き方!中学生らしい書き方とは?

絵の具などの画材

防火ポスターの書き方 1

1.募集要項(ルール)の確認

まずはこの確認からです。

これが守れていないと話しになりません。

テーマの内容や紙の種類や大きさなどコンクールに必要なことがすべて書いてありますからそれに合わせて用意します。

2.アイデア出し

やみくもに画用紙に描いたといころで作品はできません。

よくなにか描いているうちに浮かぶだろうと思うのですがそうはうまくいきません。

まずポスターに何を描くかを決めます。

テーマが「防火」なので防火について思いつくものを文字で書きます。

ノートに箇条書きでいいので思いつくままに書いてみてください。

火・マッチ・ライター・人物などなど、いろいろありますよね?

モノやヒトだけでなく文字も入れないといけません。

ここでアイデア出しのコツとして過去の作品を見てみるのです。

ちなみにこんな作品があります

そのまま使うと盗作になりますのであくまでも参考にしてください。

過去の作品はつぎの段階のラフスケッチにもたいへん参考になります。

また、防火ポスターには標語があります。

指定されていればそれを入れますが、指定されていなければ考えないといけませんね。

防火ポスターには標語がありますから指定されていればその文字になりますし、指定されていなければそれもこの段階で考えましょう。

これも同じように「防火」や「火災」で思いつく言葉を書いていきます。

ここで標語のキーワードの一例をご紹介しますので参考にしてみてください。

ア行~ワ行の一例を紹介します。

ア行
  • 合言葉
  • あなた
  • あなたの
  • あなたが消火の
  • 安心
  • あぶないよ
  • あら電話
  • 後始末
  • 後で
  • あわてるな
  • 安全
カ行
  • 火事
  • 火事の恐ろしさ
  • 火災報知器
  • 火災ゼロ
  • ガスコンロ
  • 確認、危険
  • 気をつけて
  • 気がつけば
  • 気にしない
  • きちんとすれば
  • 消えたかな
  • 消したかな
  • 消すまでは
  • 消し忘れ
  • コンセント
  • こわさ
サ行
  • 災害
  • 365日
  • しっかりと
  • しっかりやろう
  • 始末
  • 消防士
  • 職場
  • 地震
  • すぐしよう
  • 少しだけ
  • 責任
  • 絶対
  • その油断
  • その場所
  • 備える
タ行
  • 大丈夫
  • 台所
  • 確かめて
  • 確かめよう
  • 第一歩
  • たねび
  • 近づくな
  • 小さい火
  • 注意
  • 茶の間
  • 隣にも
ナ行
  • 長電話
  • 長話
  • 慣れた
  • 中に入れよう
ハ行
  • 火の怖さ
  • 火の用心
  • 火をつけた
  • 火の始末
  • 一人一人が
  • 火遊び
  • ふざけて
  • 防火の輪
  • 防火処置
  • 防火デー
  • 放置して
  • 放っておく
マ行
  • 守れる
  • 周り見て
  • 身の周り
  • みんなで
  • みんなの輪
  • 未来
  • みとどけて
ヤ行
  • 約束
  • やっちゃだめ
  • 油断
  • 要注意
ワ行
  • 忘れない
  • 忘れられない
  • わたし

 

標語をつくるコツとして注意を呼びかける言葉をリズムよくならべるのがよいでしょう。

その代表的な例が七五調になります。

たとえば

「見たつもり つもりがつもって 事故をよぶ」

こんな感じです。

これは僕が以前に勤めていた物流会社でいきなりたのまれてとっさにでた言葉です。

少し字余りですがリズムと内容がとっさのわりにはよくできたなと自画自賛していました。

そんなことはいいのですが、つまりそれらしい言葉を七五調にはめこめばできちゃうんです。

ことば遊びと思って作ってみてください。

防火ポスターの書き方 2

ラフを描く

ここまででモチーフと言葉がきまりました。

次にラフに移ります。

ラフとはラフスケッチやラフ画ともいいますがこれは聞いたことがあるひとも多いのではないでしょうか。

みなさんが好きなマンガやアニメでも必ず描かれている本番前の手書きの下書きですね。

ラフに書き方や順序はありませんので自由なのですが、おおまかな流れをご説明しましょう。

1.過去の作品を参考にしながらノートに文字で書いたモチーフを絵にしてみます。
絵といってもラフなので鉛筆で線で簡単に描いていきます。
まずモチーフ単体を練習がてら描きます。

2.モチーフを描くのになれてきたらこんどは文字を練習がてら描きます。
過去の作品をみてもわかると思いますが、文字はすごくていねいですよね?
ポスターで文字は大切なポイントなので何度も描いて見栄えがよくなるよう練習しましょう。

3.文字とモチーフが形になったら文字とモチーフのバランスを考えながら全体的な構図を決めます。
ここでのポイントは一枚だけでなく何枚も描くことです。
何枚描いても決められなけければ家族に見せて相談してみるのもいいでしょう。

4.ある程度構図が決まったら配色を考えましょう。
ラフを何枚かコピーして実際に塗ってみるんです。
マジックでもなんでもいいのであらかじめ色を決めておけば本番するときに楽になります。

かなりなれているひとでもラフは何枚か描いています。

みなさんが街中で見ているポスターは何枚かのラフがあって完成しています。

このラフがポスターの完成予想図になります。

もちろん本番でも下書きしますが、これは技術的な意味になりますからイメージの完成はこのラフと思ってください。

防火ポスターの書き方 3

さて、いよいよ本番です。

といってもステージにたって歌うわけでもないので緊張せずに描きましょう。

これまで一生懸命ラフで考えたり練習してきたことを全力で発揮しましょう。

本番といってもいきなり色を塗るわけではありません。

当然下書きがありますが一番簡単に鉛筆で下書きしましょう。

ラフで描いた構図を描きますが、ここもおおまかに流れをご説明します。

1.鉛筆でモチーフや文字をゆっくりていねいに描きます。
ここでのポイントはなるべく消しゴムを使わないようにすることです。
描いては消すをくりかえすとどうしても画用紙が汚れてしまいます。

2.鉛筆で描いたら太マジックでこれもていねいになぞります。
3.ここから配色に入ります。
塗ってしまうとやりなおしができませんから、ここはいったんラフを何枚かコピーしてラフに塗ってみましょう。

ここで配色のポイントですがこれも過去の作品が参考になるのですが、入賞作品はどちらも背景は黒にして文字を黄色にしています。

ちょっとむずかしい話になりますがこの黒背景に黄色の配色は「誘目性」といって人の目を引きつける機能をもっているんです。

なので看板や商品のパッケージに使われているんですね。

人間の心理を利用していてちょっと面白いでしょ?

防火ポスターは火の危険性や警告をつたえるのが目的なのでベストの配色なんですね。

画材は水彩かポスターカラーでしょうがこれはポスターの内容やモチーフによって変わりますからどっちがいいともいえないですが、ポスターカラーはデザイン的な表現で水彩は風景画のような表現といった感じでしょうか両方とも使ってみるのがいちばんでしょう。

防火ポスターコンクールに入選したい!

絵を描く人

防火ポスターコンクールは日本消防協会が全国の小学校4年生から中学生を対象に毎年開催しているコンクールです。

募集要項に特別記載されていませんが、審査員は消防庁や消防協会の理事の方々ですね。

各都道府県ごとの応募になるので地方によってはゲスト審査員が参加することもあるでしょう。

評価基準はこうなっています

テーマを理解していること

「防火」に対しての自分の考えていることが絵にはっきりと表現されていて、小学生、中学生らしい創造性があることでしょう。

文字が大きくハッキリと読める

このコンクールは標語が指定されているので、その標語が見るひとにつたわるように描けているかです。

ポスターとしての完成度

まずひとの目を引くかどうか。

文字もそうですが、配色や構成にインパクトがあるか。

それでいて子供らしさがでているかですね。

 

中学生で入選するコツはまず完成度を高めることでしょう。

小学生ならおもいきりおおきく描くところを中学生ならではのアイデアと繊細さが必要でしょうね。

僕が審査員なら完成度を求めます。

過去の中学生の作品をみましたが完成度の高さに驚きました。

配色も黒と黄色がベストですがそれ以外にもインパクトをあたえるのは他にも配色方法がありますから他にはない色をつかっていると「お? 」となりますね。

下記は募集要項の一部を抜粋したものです。

入賞すると賞金こそでませんが記念品がもらえます。

金額も最高で5万円ですからけっこういいものがもらえますよ。

表 彰 等

最優秀賞受賞者・保護者1名・学校関係者1名を日本消防会館(東京都港区)で行う表彰式にご招待いたします。表彰式は、12月下旬を予定しています。

  • 最優秀賞 1名(50,000円相当の記念品贈呈)
  • 優 秀 賞  2名(20,000円相当の記念品を贈呈)
  • 佳 作 若干名(5,000円相当の記念品を贈呈)

※入選以外の方につきましては、当共済会で審査対象となった作品のみ参加賞として記念品を贈ります。

引用:小中学生による防火ポスター図案の募集(PDF)

防火ポスターの標語は?過去の標語は?

メモとペン

防火ポスターの過去10年の標語です。

年   度 全国統一防火標語
2018年度 忘れてない? サイフにスマホに 火の確認
2017年度 火の用心 ことばを形に 習慣に
2016年度 消しましょう  その火その時  その場所で
2015年度 無防備な 心に火災が かくれんぼ
2014年度 もういいかい 火を消すまでは まあだだよ
2013年度 消すまでは 心の警報 ONのまま
2012年度 消すまでは 出ない行かない 離れない
2011年度 消したはず 決めつけないで もう一度
2010年度 「消したかな」 あなたを守る 合言葉
2009年度 消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子
2008年度 火のしまつ 君がしなくて 誰がする

こうしてみるとやはり大切なのはリズムなんですね。

音楽の歌詞のようになっているのがポイントですね。

 

ポスターだけじゃない!絵を上手に書くコツは?

絵を描く人

絵をうまく描きたい。

これは誰でも思います。

文字をうまく書きたいと思うのと同じくらいに強いあこがれになっています。

ではどうすればうまく描けるでしょうか?

コツもありますがやっぱり描かないとつかめません。

そこでどうすればうまくなるかをいくつかあげてみました

丸と直線を上手にかけるように練習する。

こんなの誰でもできるじゃないと思いますよね?

でも実際に描いてみてください。

けっこういびつな形になりませんか?

世の中は曲線のものであふれています。

ポイントは同じ形だけでなく大小を混ぜながら描くことです。

フリーハンドで丸をきれいに描けると絵を描くのが楽にもなります。

丸がうまく描けるようになったらこんどはおなじように直線を描いてみてください。

模写をする

これが王道で一番重要です。

とくにうまい人の絵を模写してください。

模写の数でうまさが変わってくるといわれるくらいです。

ここのポイントはおなじような作品ではなくいろいろな作品を模写しましょう。

観察しながら描く

模写や普通の立体もそうですがよく見て考えて描いてみてください。

ここでなんでこの描き方なんだろうとか考えながら描いて盗めるだけ技術を盗むのです。

技術はすべてマネすることから始まります。

ひたすら描く

ひたすら描く。

回数を重ねる。

継続は力なりです。

ひたすら描いて自分の型を作り上げましょう。

絵に限らずスポーツでもなんでもそうなんですが、近道はないんです。

どれだけ才能をもっていてもやらなければ発揮できませんから。

才能を引き出すのも才能なんです。

ひとつひとつをコツコツとが大切です。

まとめ

ノートと絵の具

防火ポスターの書き方中学生編をご紹介いたしました。

要点をまとめます。

 

防火ポスターをどう描くか

  • 募集要項を確認して準備する
  • ラフは完成までの設計図、これがおろそかだといい作品は作れない
  • コンクールの入選を目指すならテーマの理解と独創性がポイントになる
  • 標語はリズムを大切に、ことば遊びを楽しむ感覚で
  • うまくなるにはとにかく真似てひたすら描く

ポスターはつたえるためのものです。

見てもらわないと作ってる意味もありません。

でも楽しむことも大切です。

絵はいろんなことを考える必要がありますがそれも楽しんで描かないとみる人にも伝わってしまうものです。

わからなくなったら先生や友達に聞けばいいしそれでもダメならこの記事を見てください。

あなたの作品制作に少しでもお役に立てれば幸いです。

【こちらも読まれています】

人権ポスター小学校6年生らしい書き方ガイド!人権標語の作り方!
人権ポスターを制作することになったけど、そもそも人権について詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 どんな絵を書いたらいいかわからない。標語が浮かばないという人も大丈夫!人権について理解できればアイデアがでてきますよ! 今回は、人権についてわかりやすく紹介します。またポスターの構図や標語についても、アイデアが浮かぶような情報をまとめてあります。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました