中学生の夏休みなどによく出される宿題で「ポスター制作」があります。
ただでさえ多い宿題なのに作る宿題なんてうんざりしますよね?
僕も美術が大の苦手だったのでこの宿題が出ると憂うつになっていました。
でも苦手な理由を調べてみたのですがほとんどが「何を描けばいいのかわからない」や「アイデアがうかばない」といった基本的なところなんですよね。
これは僕もそうでした。
ではどうすればいいポスターができるのか。
配色や文字のつかいかた、構図など考えることが多いですが、むずかしく考えることはありません。
今回はアイデアの出し方や描き方のポイントを詳しく解説します。
これでワンランク上のポスターをつくりましょう!
防火ポスターの書き方!中学生らしい書き方とは?
防火ポスターの書き方 1
1.募集要項(ルール)の確認
まずはこの確認からです。
これが守れていないと話しになりません。
テーマの内容や紙の種類や大きさなどコンクールに必要なことがすべて書いてありますからそれに合わせて用意します。
2.アイデア出し
やみくもに画用紙に描いたといころで作品はできません。
よくなにか描いているうちに浮かぶだろうと思うのですがそうはうまくいきません。
まずポスターに何を描くかを決めます。
テーマが「防火」なので防火について思いつくものを文字で書きます。
ノートに箇条書きでいいので思いつくままに書いてみてください。
火・マッチ・ライター・人物などなど、いろいろありますよね?
モノやヒトだけでなく文字も入れないといけません。
ここでアイデア出しのコツとして過去の作品を見てみるのです。
ちなみにこんな作品があります
平成30年度富山県小中学生防火ポスターコンクール 最優秀作品として、大谷小・石動中学生の作品が選ばれ、防火ポスターとして届きました。
これからも火災の少ない街でいられるよう、頑張りましょう。#防火ポスター #クロスランドおやべ #小矢部市 #富山県 pic.twitter.com/haCb0YAo53
— クロスランドおやべ【公式】 (@CrosslandOyabe) March 22, 2019
そのまま使うと盗作になりますのであくまでも参考にしてください。
過去の作品はつぎの段階のラフスケッチにもたいへん参考になります。
また、防火ポスターには標語があります。
指定されていればそれを入れますが、指定されていなければ考えないといけませんね。
防火ポスターには標語がありますから指定されていればその文字になりますし、指定されていなければそれもこの段階で考えましょう。
これも同じように「防火」や「火災」で思いつく言葉を書いていきます。
ここで標語のキーワードの一例をご紹介しますので参考にしてみてください。
ア行~ワ行の一例を紹介します。
ア行
- 合言葉
- あなた
- あなたの
- あなたが消火の
- 安心
- あぶないよ
- あら電話
- 後始末
- 後で
- あわてるな
- 安全
カ行
- 火事
- 火事の恐ろしさ
- 火災報知器
- 火災ゼロ
- ガスコンロ
- 確認、危険
- 気をつけて
- 気がつけば
- 気にしない
- きちんとすれば
- 消えたかな
- 消したかな
- 消すまでは
- 消し忘れ
- コンセント
- こわさ
サ行
- 災害
- 365日
- しっかりと
- しっかりやろう
- 始末
- 消防士
- 職場
- 地震
- すぐしよう
- 少しだけ
- 責任
- 絶対
- その油断
- その場所
- 備える
タ行
- 大丈夫
- 台所
- 確かめて
- 確かめよう
- 第一歩
- たねび
- 近づくな
- 小さい火
- 注意
- 茶の間
- 隣にも
ナ行
- 長電話
- 長話
- 慣れた
- 中に入れよう
ハ行
- 火の怖さ
- 火の用心
- 火をつけた
- 火の始末
- 一人一人が
- 火遊び
- ふざけて
- 防火の輪
- 防火処置
- 防火デー
- 放置して
- 放っておく
マ行
- 守れる
- 周り見て
- 身の周り
- みんなで
- みんなの輪
- 未来
- みとどけて
ヤ行
- 約束
- やっちゃだめ
- 油断
- 要注意
ワ行
- 忘れない
- 忘れられない
- わたし
標語をつくるコツとして注意を呼びかける言葉をリズムよくならべるのがよいでしょう。
その代表的な例が七五調になります。
たとえば
こんな感じです。
これは僕が以前に勤めていた物流会社でいきなりたのまれてとっさにでた言葉です。
少し字余りですがリズムと内容がとっさのわりにはよくできたなと自画自賛していました。
そんなことはいいのですが、つまりそれらしい言葉を七五調にはめこめばできちゃうんです。
ことば遊びと思って作ってみてください。
防火ポスターの書き方 2
ラフを描く
ここまででモチーフと言葉がきまりました。
次にラフに移ります。
ラフとはラフスケッチやラフ画ともいいますがこれは聞いたことがあるひとも多いのではないでしょうか。
みなさんが好きなマンガやアニメでも必ず描かれている本番前の手書きの下書きですね。
ラフに書き方や順序はありませんので自由なのですが、おおまかな流れをご説明しましょう。
1.過去の作品を参考にしながらノートに文字で書いたモチーフを絵にしてみます。
絵といってもラフなので鉛筆で線で簡単に描いていきます。
まずモチーフ単体を練習がてら描きます。
2.モチーフを描くのになれてきたらこんどは文字を練習がてら描きます。
過去の作品をみてもわかると思いますが、文字はすごくていねいですよね?
ポスターで文字は大切なポイントなので何度も描いて見栄えがよくなるよう練習しましょう。
3.文字とモチーフが形になったら文字とモチーフのバランスを考えながら全体的な構図を決めます。
ここでのポイントは一枚だけでなく何枚も描くことです。
何枚描いても決められなけければ家族に見せて相談してみるのもいいでしょう。
4.ある程度構図が決まったら配色を考えましょう。
ラフを何枚かコピーして実際に塗ってみるんです。
マジックでもなんでもいいのであらかじめ色を決めておけば本番するときに楽になります。
かなりなれているひとでもラフは何枚か描いています。
みなさんが街中で見ているポスターは何枚かのラフがあって完成しています。
このラフがポスターの完成予想図になります。
もちろん本番でも下書きしますが、これは技術的な意味になりますからイメージの完成はこのラフと思ってください。
防火ポスターの書き方 3
さて、いよいよ本番です。
といってもステージにたって歌うわけでもないので緊張せずに描きましょう。
これまで一生懸命ラフで考えたり練習してきたことを全力で発揮しましょう。
本番といってもいきなり色を塗るわけではありません。
当然下書きがありますが一番簡単に鉛筆で下書きしましょう。
ラフで描いた構図を描きますが、ここもおおまかに流れをご説明します。
1.鉛筆でモチーフや文字をゆっくりていねいに描きます。
ここでのポイントはなるべく消しゴムを使わないようにすることです。
描いては消すをくりかえすとどうしても画用紙が汚れてしまいます。
塗ってしまうとやりなおしができませんから、ここはいったんラフを何枚かコピーしてラフに塗ってみましょう。
ここで配色のポイントですがこれも過去の作品が参考になるのですが、入賞作品はどちらも背景は黒にして文字を黄色にしています。
ちょっとむずかしい話になりますがこの黒背景に黄色の配色は「誘目性」といって人の目を引きつける機能をもっているんです。
なので看板や商品のパッケージに使われているんですね。
人間の心理を利用していてちょっと面白いでしょ?
コメント