秋も深まる季節になると森や山は色んな木の実がたくさんなりますね。その中でも「どんぐり」は私たちにとっては秋を感じることをできる身近な小さな秋の便りです。
どんぐりは夏前から秋にかけて実が成長していきますので、時期としては秋頃、10月前後がベストな季節となります。子どもたちと「どんぐり拾い」をして遊びたいけれど、おススメのスポットがわからないなんて人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は東京でどんぐり拾いができるスポットをご紹介します!その他にもどんぐりで作るおススメ工作や、集めたどんぐりの保管方法なども調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
【どんぐり拾いスポット東京でおすすめの場所5選! その1:白金台どんぐり児童遊園】
名前にそのまま「どんぐり」が入っている公園。目黒通りに面していながらも、もとは国有林だった地域を活かして開放的な広場や築山などがあり自然溢れる公園となっています。
夏場には水遊びが楽しめるじゃぶじゃぶ池が、秋にはどんぐりが実る樹木がありたくさんの子どもたちで賑わう公園です。
秋になると幼稚園帰りの子どもたちが、どんぐりを拾うために公園で遊んでいる姿が、毎日見れて、ほのぼのした気持ちになれます。
【動画】2013年春の白金台どんぐり児童遊園 / Tokyo Shirokanedai Donguri Kids Park
【どんぐり拾いスポット東京でおすすめの場所5選! その2:林試の森公園】
東京都目黒区と東京都品川区にまたがるようにあるのが林試の森公園です。
もともとは林野庁林業試験場だったことから、当時の樹木がそのまま残されておりクスノキやケヤキ、ポプラ、プラタナス、スズカケノキは都内でも屈指の巨木として有名です。
どんぐり拾いができる樹木としては、アベマキやクヌギが多数あり、ほかにもシラカシやスダジイ、ハナガガシなど珍しいどんぐりを拾うことができるのが魅力です。
遊具はあまりないのですが、どんぐり拾いで散歩するだけでも子どもたちが色々な遊びを自分で考えながら半日は過ごせるスポットという口コミもたくさんある公園です。
【動画】木と森の公園―東京都林試の森公園
【どんぐり拾いスポット東京でおすすめの場所5選! その3:昭和記念公園】
昭和記念公園の広さはなんとディズニーランドの約3倍!その中にある「こどもの森」には大人気の巨大なトランポリン「雲の海(ふわふわドーム)」があり、小さな子どもも利用可能です。
こどもの森の中のどんぐりは6種類(クヌギ、カシワ、スダジイ、マテバシイ、コナラ、アラカシ)あります。
小中学生であれば自由に工作が楽しめる施設もあり、道具と材料は無料で貸し出してくれるので、どんぐりで自分でオリジナルグッズを作ることもできちゃいます!
【動画】昭和記念公園 「こどもの森」
【どんぐり拾いスポット東京でおすすめの場所5選! その4:駒場野公園】
目黒区にある駒場野公園は、22種類の桜があることで有名な公園です。
どんぐりが実る樹木も豊富で、クヌギやコナラがたくさん植えられており、ほかにもアベマキやウバメガシ、アラカシ、スダジイなど多彩な種類のどんぐりを拾うことができます。
公園の南西側にあるコナラの大木のドングリはマテバシイと同じくらいの大きさになるそうですよ!
ほかにも野鳥観察ができるバードサンクチュアリやデイキャンプができる広場があるなど、都内にいながら気軽に自然に親しむことができる公園となっているのが魅力です。
【動画】駒場野公園
【どんぐり拾いスポット東京でおすすめの場所5選! その5:荒川自然公園】
荒川自然公園は荒川区にあり、東京都下水道局三河島水再生センターの上に人工地盤をつくり設置された公園です。
運動施設を中心にアスレチック広場や水辺広場、プール、交通園などさまざまな施設が建ち並び、たくさんの人が利用されています。
コメント