高齢者向けの施設で、どんなイベントをしようか、と悩まれる職員の方は多いですよね。
みんなが楽しめて、脳トレーニングにもなるオススメの遊びは、ズバリ『伝言ゲーム』です。
すでにやってるよ、という方も多いかもしれません。
ここでは、利用者さんの必要に応じて、3段階のレベルに分けて具体的な伝言ゲームの例文や作り方を紹介します。
活き活きした時間を作るため、ぜひ役立ててくださいね。
伝言ゲームを高齢者と一緒にやろう!ルールのおさらいと高齢者向けのルール説明方法
伝言ゲームとは、『決めた言葉や文章を、耳打ちで隣の人にどんどん伝えていく』遊びです。
そして最後の人まで伝わったときに、スタートしたときの言葉や文章と合っているか答え合わせします。
最初の人には、紙に書いた言葉や文章を見せ、覚えてもらってスタートします。
お願いするポイントは「伝える時はなるべく小声で、耳元で」です。
参加される方にルールを伝えるときは、この点をお伝えしてください。
- 一列に並びます
- 先頭の人は決まった言葉の紙を見ます
- 覚えたらスタート。次の人に一度だけコソっと耳打ちします
- 次の人も、その次の人に一度だけ耳打ちし、これを最後の人まで続けます
- 最後の人まできたら、最後の人に伝わってきた言葉を発表してもらいます
- 違っていたら、前から順に、自分はなんという言葉を伝えたかを答え合わせしてみましょう
人数が多いときは、チームにわかれて実施します。
1チーム当たり、5~8人程度がやりやすいです。
スタートと最後の人の言葉が同じだったら「すごい!」となりますよね。
違っていたら「どうしてそんな言葉に!」とこれまた盛り上がります。
むしろ、間違ってしまった時に、みんなの顔が活き活きしていることが多いゲームです。
伝言ゲームのお題例!高齢者向けの簡単お題例
『伝言ゲームやりたいけど…例文に悩む』という出題者は多いです。
ここでは具体的に例文を作ってみましょう。
まずは短い例文から。
短い例文を作るコツは、
- みんなが知っている名前を入れる
- 少しややこしい名前を入れる
- ちょっとおかしい文章にする
です。
例
『金太郎桃太郎三船敏郎』
『赤巻紙 青巻紙 黒巻紙』
『ティラノサウルスが昨日ラッパを吹いた』
『リュウグウノツカイと竜宮へ行く』
韻を踏んだり、早口言葉の変形というのもいいですね。
高齢者の方の認知のレベルに応じて、楽しめるものをチョイスしてくださいね。
コメント