これまで生きてきた中で、『オノマトペを使ったことがない』という人はいないですよね。
オノマトペは、感情の状態や、音をあらわすのに必要で伝えやすい言葉です。
普段は気にしていなくても、調べてみると本当にいろんな種類があります。
ここでは、効果的に状態を伝えられるオノマトペをまとめました。
特に、病気のときに症状を伝えるために使うことは、医師からも勧められています。
また、オノマトペは食べ物の触感をあらわすのにも長けています。
『カリッとサクッと』とCMで耳にして、スナック菓子を食べたくなった経験はありませんか?
効果的に使えるオノマトペを集めて、一覧を作っています。
普段はあまり気にしたことがないかもしれない、英語のオノマトペもありますよ。
参考にして、ぜひ表現の幅を広げてくださいね。
オノマトペの一覧!感情を表すオノマトペとは?
感情を表すのにも、オノマトペは活躍しますよね。
まずは感情の状態を表すものをまとめました。
ポジティブな状態を表すもの
- きゃっきゃ
- ほくほく
- うきうき
- いそいそ
- のびのび
- わくわく
- ニタニタ
- デレデレ
- イキイキ
ネガティブな状態を表すもの
- がっくり
- プンプン
- もやもや
- いらいら
- もじもじ
- くさくさ
読んだだけで、どんな状態か目に浮かびますよね。
日本語のオノマトペは、特に笑いの状態について豊かです。
そして、一覧を見てみると、畳語(同じ2音節を繰り返す語)が多いですね。
仮に、オノマトペを使わずに気持ちや情景を伝えようとすると、とても長い文章が必要になってきます。
こんなに短く済むなんて、オノマトペは便利ですね。
こちらのサイトにもたくさん例がのっていますので紹介します。
オノマトペの一覧!食べ物・食感を表すオノマトペとは?
オノマトペが得意とする分野、次は食べ物の食感などを表すものです。
- シャキシャキ
- もぐもぐ
- もごもご
- カリッ
- サクッ
- じゅわっと
- バリバリ
- カリカリ
- アツアツ
- ほくほく
- プルプル
- もっちり
- ずるずる
- ふわふわ
- ツルツル
見ているだけで、お腹がすいてきそうですよね。
直観的に訴えかけてくるので、CMにもよく登場します。
一覧を見て、いくつかCMが思い浮かんだ方も多いのではないでしょうか。
オノマトペの一覧!英語のオノマトペとは?
ここまで、私たちが普段よく使う日本語のいろんなオノマトペをみてきました。
他の言語でもあるのかな?って気になりますよね。
次は、日本語で生活していると普段は使わないような、英語のオノマトペを集めました。
- Crisp…カリカリ、パリパリ、サクッと
- Crunch…ポリポリ、カリカリ、ザクザク
- munch…モグモグ(食べる様子)
- bow wow…ワンワン(犬の鳴き声)
- woof…ウ~(犬の低く唸る声)
- yelp…キャンキャン(小型犬の鳴き立てる声)
- mew…ニャー(ネコの鳴き声)
- howl…アオーン(犬や狼の遠吠えの声)
- lap…パチパチ(拍手の音、破裂音、雷鳴など)
- bang…バンッ、バタン(ドアが勢いよく閉まる音、または銃声など、勢いよく衝突する様子)
- flip-flop…ぱたぱた(洗濯物などが風に翻る様子、または、サンダルが歩く時にたてる音)
- drip…タラタラ(水などの液体が落ちる様子)
- dribble down…ボタボタ(水などの液体が落ちる様子)
- fluffy…フワフワ(柔らかい様子)
- burp…ゲップする様子
- grumble…ブツブツ、ゴロゴロ(不平を言う様子、または、雷鳴が鳴る様子)
商品名や、歌などで聞いたことがあるものもありますね。
「クリスプ」や「クランチ」は、そのままカタカナでお菓子の名前にも採用されています。
「fluffy」も、ダイソンの掃除機シリーズで商品名に使われていますね。
『フワフワ』の意味と知らない方も多いのではないでしょうか?
言われてみれば、掃除機のモーターヘッドにフワフワしたスポンジ状のものがついています。
そこから命名されたのかもしれませんね。
コメント