じゃんけんの掛け声が地方ごとに違う?面白い掛け声や英語もご紹介!

子供のグーチョキパーの手

皆さんの住んでいるところでは、”じゃんけん”ってどのようにやりますか?

その地方の方言から、自分のやっているじゃんけんとは違う掛け声があるということを

ご存知でしょうか?

じゃんけんは普段当たり前にやっていることで、あまり意識なんてしないですよね。

そこで、”じゃんけん”って他にもこんなのがあるんだ!これ面白い!というものをご紹介したいと集めてみました。

外国ではどうなの?と英語バージョンも調べましたのでご参考に!

じゃんけんの掛け声は地方によって違う!どんな種類やルールがある?

地方によってさまざまな掛け声をみつけました!

ほんと種類は数え切れないほどで・・・県の中でも、その中の市によってまた言い方が違ったりとほんとおもしろいなと感じました。

いろんな掛け声がありますが、その中でもよく使われているじゃんけんの掛け声をいくつかご紹介していきますね。

「ちっ・けっ・た」

千葉県でみられるじゃんけんです。

この地方での方言なんでしょうね。

じゃんけんぽん=ちっ・けっ・た    あいこでしょ=あいらいしょ

「ちー・ちっ・ぽ」

群馬県でつかわれているじゃんけんです。

あいこでしょの時は・・・「ぽーぽっぽ」というみたいです。

あいこが続くときは、ずっと、ぽ・ ぽ・ぽ・ ぽ・・・と続くようですよ。

「いん・じゃん・ほい」

関西で使われることが多いじゃんけんのみたいです。

じゃんけんぽん=いんじゃんほい

いんじゃんほい(じゃんけんぽん)あいこでしょ(あいこでしょ)

あいこでしょ!も方言とかによりかわるかな?と感じましたが、ここは同じでした。

「じゃん・けん・しょっ!」

北海道を中心につかわれているじゃんけん。

”じゃんけん”という掛け声は一緒ですが、最後が「しょっ!」

北海道の方言「~っしょ」という言い方からこうなったのでしょか。

あいこになると「あいこでしょっ!しょっ!しょっ!・・・・」と勝負が決まるまで「しょっ!」と続くみたいですよ。

じゃんけんの面白い掛け声をご紹介!ルールもいろいろ!

男性のジャンケン

じゃんけんってルールもいろいろありますよね。

一般的にはグー・チョキ・パーを使ってのじゃんけんですが、グーとパーだけをつかったじゃんけんや、手じゃなく足を使ってやるものなどいろいろです。

ですが、グー・チョキ・パーを使わないものや全く逆のルールのじゃんけんがあることはご存知ですか?

今から二つばかり、ご紹介いたします。

一つ目は「球魔拳(くまけん)」

これは熊本県で行われたりしているじゃんけんの一つです。

グー・チョキ・パーではなく、片方の手の指を折って0から5までの数字を作る

出した数字の数が多い方が勝ちというルールです。

江戸時代に武士の間で広まったのが始まりとされていて「じゃんけんのルーツ」ともいわれているようですよ。

二つ目は「大阪じゃんけん」

何が普通のじゃんけんと違うのかというと・・・

負けたほうが勝ちだというルールなんです!

これは、負けるのが嫌いだからうまれたという説があるようです。

次に、ルールは普通のじゃんけんなんですが、掛け声で意味がわからなく面白いなと思うものがあるのでこちらもご紹介しますね。

これは筆者の子供がやっていたじゃんけんなんですが、、、

「せっせっせーのよいよいよい」

「おてらのおっしょうさんがかぼちゃのたねをまきました」

「めがでてふくらんで、はながさいてじゃんけんぽん」

ここまでは、筆者自身小さい頃よくこのような言葉がけをしながら、じゃんけんを友達とやっていました。

コメント