ふと食べたくなるカップラーメン、いつでも気が向いたら食べられるように常備しているカップラーメン好きの方もいらっしゃいますよね。
一方「いつでも食べられるように」と買っておいたカップラーメンのことをすっかり忘れてしまい、気がつけば賞味期限が1年や2年も過ぎてしまっていることもあります。
ここではカップラーメンの賞味期限について、具体的にどのように設定されているのか、万が一1年や2年過ぎてしまっていても大丈夫か、美味しく食べられるのかなどをまとめています。
カップラーメンの賞味期限やしっかりした保存方法はもちろん、食品ロスを減らすためのアイデアやアレンジレシピなども紹介しているので、ぜひご確認ください。
カップラーメンの賞味期限が2年・1年前にきれてた!食べても大丈夫?
常備しておいたカップラーメンをうっかり忘れてしまい、棚の奥から賞味期限が2ヶ月以上、または1年、2年も過ぎてしまったカップラーメンが出てきた場合、食べて良いのか迷ってしまいますよね。
基本的に賞味期限はメーカーが設定した「美味しく食べられる期限」であり絶対に食べられなくなる期限ではないので、多少は賞味期限が過ぎていても大丈夫です。
賞味期限は
可食期間:害なく食べられる期間
保存試験によって出されたこの可食期間から更に「安全係数」という安全に食べられる係数をかけて、最終的に決められます。
ですから賞味期限が過ぎてもすぐに食べられないことはなく可食期間ではあるので、安全係数である0.7~0.9程度を目安に食べられる期間を逆算することが出来ます。
カップラーメンの安全係数は0.8が推奨されているので、これを考えると賞味期限切れからおよそ2ヶ月は安心して賞味期限切れのカップラーメンを食べることができます。
一方それ以上、例えば半年や1年、2年以上経ってしまったカップラーメンは可食期間もすでに過ぎているため、例え見た目が安全そうに見えても食べないほうが良いでしょう。
また例え2ヶ月程度の賞味期限切れであっても見た目が変わっている、変なにおいがする、カップ麺や袋麺が膨張している場合は麺が変質してしまっているので、食べないでください。
一般的なカップラーメンの賞味期限はいつまで?
カップラーメンは一般的にほとんどのメーカーで6ヶ月、袋麺の賞味期限は8ヶ月に設定されています。
これは一般家庭での適切な保存を前提として安全を見越した保存可能期間として設定されていて、こうして比べると袋麺のほうが多少長持ちするんですね。
つまり袋麺の場合は多少賞味期限が過ぎても食べられる期間は長く、最大およそ1年程度と考えられます。
しかし賞味期限はもちろん過ぎているため風味が劣化している可能性もあり、美味しく食べる場合は賞味期限を守ることを優先しましょう。
カップラーメンの賞味期限を忘れない方法ってあるの?
カップラーメンは常備しておく家庭も多くそのまま棚の奥に移動させて忘れたなどで賞味期限を過ぎてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
基本的に保存場所などは家庭それぞれ、どの程度備蓄しているかもそれぞれなので忘れない方法は難しいのですが、何よりも「賞味期限を見えるようにしておく」ことがおすすめです。
カップラーメンの賞味期限は薄い文字で印字されていることが多く、そのままだと確認する気にならない限り見落としてしまうので、まずはこの賞味期限を見やすくしましょう。
そのためにはマスキングテープ(百均など何でもいいです)と油性ペンをいつでも取り出せる場所に用意しておき、保存する際に賞味期限を大きく書いて保存しても見えやすい場所に貼ります。
こうしておけばちょっと棚や保存場所を確認した際にも目に止まりやすくなるので賞味期限が近づいていても気づきやすく、うっかりをなくせるのでおすすめです!
買いすぎたカップラーメンを飽きずに食べるアレンジレシピ3選!
カップラーメンはそのまま食べるいつものお手軽な方法でも美味しく食べられますが、ちょっと違ったアレンジレシピもぜひチェックしてみましょう!
野菜たっぷりラーメン
カップラーメンの場合どうしても栄養が偏る、野菜が取れないなどが気になってしまうので、アレンジとして野菜をたっぷり追加する方法は簡単でおすすめです。
材料
- カップラーメン1
- 白菜3枚
- 白ネギ1/3
作り方という程のものでもなく材料も白菜やネギのほか自分のお好みのもやしなどを追加してもOKで、野菜を茹でてカップラーメンに入れるだけです。
たったこれだけでシンプルなカップラーメンも野菜たっぷりのラーメンに早変わりするので、冷蔵庫に余っている野菜などを使いぜひ実戦してみてください。
入れる野菜などは少し違うものの元々お好みの野菜で良いので、次の動画もぜひ野菜を入れるアレンジレシピの案として確認してみましょう。
美味しいインスタント豚骨ラーメン
チーズラーメンアレンジ
同じカップラーメンばかり食べているとどうしても味に飽きがくるもの、お手軽な方法としてチーズを載せるやり方は簡単に味が変わるのでおすすめです!
材料
- カップラーメン1
- とろけるチーズお好み
カップラーメンをいつも通り作ったあととろけるチーズ(細かいタイプじゃない場合はちぎっていれてください)を載せ、待つだけで完成です。
作り方のポイントとしてはお湯を通常よりちょっと多めに入れることで、カレー味などはもちろん、どんなカップラーメンでも使える方法ですよ!
カップラーメンに、とろけるチーズを投入!美味いかな?
簡単おじや飯
お鍋のシメなどにおじやを作って食べるととても美味しいですが、同じようにカップラーメンのスープを使ったおじやもお手軽にいつもと違ったアレンジになるのでおすすめです!
材料
- カップラーメン1
- ご飯1杯
- 鰹節たくさん
- いりごまお好み
- ねぎお好み
- 温玉1個
作り方はカップラーメンを作りつつお茶碗に材料のカップラーメン以外のもの、その他お好みの食材を載せ、カップラーメンが出来上がったらスープをご飯にかけます。
このとき具なども気にせずかけてしまうと更に味が増えて美味しくなる、明太子などトッピングするなどアレンジのパターンもどんどん増やせるので、ぜひ試してみてくださいね!
次の動画でもスープを使ったおじやを後半に紹介しているので、ぜひカップラーメンでのおじや作りの参考にしてみてください。
【アレンジ動画】食テロ!カップ麺が最後まで楽しめる!?
コメント