「賞味期限が長く保存できる」という理由でつい買い込んでしまう食材としてカップラーメンがあり、災害に備えていくつか常に確保しているという家庭も多いですよね。
しかし賞味期限が長いためについ買い込んでしまうカップラーメン、気がつけば賞味期限切れになっていたり、さらには半年・1年過ぎていたり……ということはありませんか?
とはいえカップラーメンは元々賞味期限が長く保存が出来るものですし、「多少賞味期限を過ぎていても食べることができるかもしれないのでは?」なんて考えもあります。
ここではカップラーメンの賞味期限切れについて、半年や1年過ぎていても食べられるかどうか、それとも捨てる必要があるかについてまとめています。
せっかく買っておいたカップラーメンを捨てるのはもったいないところ、どの程度賞味期限が切れていても食べて良いのかなど、賞味期限についてチェックしていきましょう!
【麺の原材料、小麦粉についてはこちら】
【カップラーメンが賞味期限切れ!1年・半年過ぎても食べられる?】
カップラーメンはもちろん多少賞味期限に違いはあるものの、多くの場合は「製造後半年程度」と設定されていることが多いです。
メーカーによる違いも賞味期限の設定方法によって多少違いがあるかもしれませんが、多くのメーカーの場合は消費期限……食べられる限度の70%程度としています。
この結果だけを見て考えると、カップラーメンの賞味期限切れから半年や1年経ってしまった場合、「安全に食べられる期限」である消費期限も過ぎてしまっているんですね。
「カップラーメンは密封されているから消費期限を気にせずとも良いのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、食べ物である以上どうしても麺は劣化しますし、カビが生える可能性もあります。
「それでも食べられそうなら食べたい」と思う場合は自己責任の上食べることになりますが、絶対にチェックしておいたほうが良いポイントがいくつかあるので、以下のポイントは確認しましょう。
・カビが生えている
・麺が茶色くなっている
・一口食べて違和感がある
このような場合は食べないほうが安心です。
またそこまで放っておく方はあまりいないものの、カップラーメンは賞味期限を大きく過ぎて放置しているとパッケージが膨張してくることがあります。
膨張の原因は麺が酸化することによって変質しガスが発生したことによるものなので、見た目に食べようと思える方はそうそういないと思いますが、絶対に食べるのはやめておきましょう。
賞味期限を多少過ぎたからといって捨てる必要はありません(風味が落ちて美味しく食べられない可能性はあります)が、基本的には半年以上過ぎたカップラーメンは捨てることをおすすめします。
【袋のインスタントラーメン(袋麺)が賞味期限切れ!1年・半年過ぎても食べられる?】
一方袋に入ったインスタントラーメンが賞味期限切れとなっていた場合はどうすれば良いか、こちらもチェックしておきましょう。
袋麺の多くは製造後8ヶ月を賞味期限としていて、この期限をすぎると油が劣化していき、麺が美味しくなくなる可能性があります。
カップラーメンと同じように消費期限の70%を賞味期限と設定していると考えると、「風味は劣る可能性があるものの多少賞味期限を過ぎていても問題ない」という結論にはなりますね。
しかし製造後8ヶ月が賞味期限の場合、やっぱり賞味期限切れから半年・1年経った袋麺はカビが生えている可能性や麺が変質している可能性があり、食べるのはおすすめできません。
カップラーメンと同じように麺の状態やカビ、異臭などをチェックしつつ、賞味期限切れから3~4ヶ月までを目処に食べ切るようにしましょう。
また賞味期限が切れてしまった袋麺を捨てる場合は燃えるゴミにすれば良いのか燃えないゴミにすれば良いのか迷ってしまうこともありますが、基本的には「自治体による」が答えです。
多くの場合袋麺は燃えるゴミとして捨てれば問題ないので、念のため自治体のゴミ分別も確認した上で、基本的には燃えるゴミとして捨てるようにしましょう。
【そもそも賞味期限・消費期限とは?誰が決めるの?】
日頃自然に使っている賞味期限や消費期限、この意味をしっかり把握しておくといつまで食べてよいのかも判断しやすいので、賞味期限や消費期限の意味を改めてチェックしておきましょう。
賞味期限・消費期限の意味は、適切に保管すること(食品にかかれている保存方法)をしっかり守った上で
消費期限:安全に食べられる期限
というルールの元定められた期限であり、賞味期限の場合は決してその日を過ぎたら食べられないわけではなく、「美味しく食べられる保証の期限」なんですね。
一方消費期限の場合はその日を超えると安全に食べられる期限ではなくなり、基本的に消費期限を過ぎてしまった場合は捨ててしまったほうが安全になります。
どちらも最も大切なのは「適切に保管した場合」という部分で、例えば要冷蔵の食品を常温で放置していた場合は賞味期限・消費期限関係なく、傷んでしまうと思っておきましょう。
ちなみに賞味期限や消費期限をどうやって設定するかについては農林水産省にガイドラインがあり、それに沿ってそれぞれのメーカーが設定しています。
腐るタイミングなどは適切に保管していた場合は消費期限を参考にすればよく、適切に保管できていない場合は基本的に「安全ではない」と判断しておきましょう。
またカップラーメンを保存食として買い置きしているご家庭もあるかと思いますが、保存食の定義は「比較的長期間貯蔵するために腐敗抑制の加工や処理がされた食品」のことです。
保存食にも賞味期限や消費期限は設定されていて決して腐らないものが保存食ではありませんので、カップラーメンはもちろん、他の食品の賞味期限を確認する場合にも注意しましょう。
また賞味期限や消費期限を過ぎた食品を食べる場合は「安全に食べられる期限」が過ぎているので、カビなどが生えていた場合体調に不調をきたす可能性はもちろんあります。
吐き気や腹痛、さらに大量に摂取してしまった場合はアレルギーを起こしたり急性中毒になってしまう可能性があり、健康のためにも無理をして食べるのは避けましょう。
【1年や半年過ぎた賞味期限切れのカップラーメンはアレンジして食べられる?】
賞味期限が過ぎてしまったけれど数ヶ月程度で消費期限は過ぎてなさそう、風味が多少落ちていてももったいないし食べてしまいたい……ということもあります。
このような場合はカップラーメンだけで食べるのではなく野菜やチーズなどを乗せて食べると味に変化がでるので、風味が多少落ちていても美味しく食べることが出来ます。
【たった150円!】激盛りで激安で激ウマ!改造カップ麺の食べ方!瀬戸内たつちょう
こちらの動画のようにもやしをお湯に軽くつけながらカップラーメンにお湯を入れて待ち、カップラーメンの上にもやしを乗せるだけでもアレンジが可能です。
チーズを乗せる、野菜炒めを別に作って合わせるなどでも味に変化が出て美味しく食べることができるので、ぜひいろいろ試してくださいね!
【賞味期限間近の訳ありカップラーメンの味は?買って損はない?】
楽天などのインターネット通販、また近所のスーパーなどで「訳ありカップラーメン」として賞味期限が近くなっているカップラーメンが安く販売されていることがあります。
普通に買うよりも圧倒的に安く買うことが出来るのでつい手を出したくなりますが、こういった訳ありカップラーメンの味はどうなっているのかも改めて確認しておきましょう。
基本的に販売されているのは「賞味期限間近」のカップラーメンになるので、賞味期限までに食べきることが可能であれば普通にお得な買い物と言えます。
一方食べ切れる量ではない個数を買うなど大量販売されているカップラーメンを買う場合、賞味期限が過ぎてしまうことも予想されます。
こういった場合「賞味期限が過ぎたカップラーメンは食べたくない!」という方は損になる可能性もあるので、購入量などに注意は必要ですね。
もちろん多少過ぎても構わないという場合でもあまりに大量に購入し半年、1年以上置いてしまうと基本的に食べられなくなるので、もったいない可能性もあります。
賞味期限が近づいた訳ありカップラーメンを購入する際に注意するポイントは食べ切れる量かどうか、賞味期限が過ぎても数ヶ月以内に食べきることが出来るかなどです。
全て問題なくクリアした場合は購入して損ということはないので、あまりに大量に買い長期間保存してしまった場合は違和感がないか確認しておけば大丈夫です!
【まとめ】
買い込んだカップラーメンが賞味期限切れ、半年・1年以上過ぎていても食べられるかどうかまとめ!
2:インスタント袋ラーメンの場合は製造後8ヶ月を賞味期限と設定していることが多く、カップ麺と同様数ヶ月程度なら期限を過ぎても食べられる3:賞味期限と消費期限は農林水産省のガイドラインにそってそれぞれのメーカーが設定、適切に保管した場合の期限であることにも注意しよう4:カップラーメンの風味が落ちている可能性がある場合やいつもと違った味にしたい場合のアレンジ方法!野菜やチーズを乗せる方法が手軽でおすすめ5:賞味期限切れが近づいた訳ありカップラーメンを購入する場合は食べ切れる量か、賞味期限を過ぎて数ヶ月以内に食べ切れるかを検討してから購入しよう
カップラーメンは賞味期限が過ぎたからといって即座に食べられない、捨てなければいけないものではありませんが、やはり風味が落ちる、長期の場合はカビが生える危険もあります。
異臭や違和感、麺の色の変化などを確認した上で食べる場合は自己責任になりますが、できれば無茶をして食べるのではなく、安全に食べ切れる期間に美味しくいただきましょう!
コメント