切り干し大根に青カビが!食べれるの?カビが生えない保存方法は?

切り干し大根の煮物

和食料理で大活躍の切り干し大根

子供の時も、よく食卓にあって僕もよく食べていました。

その切り干し大根が茶色や青く変色いたなんてことはないでしょうか。

「色が変わっているけど、これ食べれる?」「これもしかしてカビ?捨てた方がいい?」

なんて疑問が出てくることもあるのではないでしょうか?

そこで今回は、切り干し大根にカビが生えたときの対処方法や見分け方、保存法などをご紹介します。

切り干し大根に青カビが生えた!食べれる?捨てる?

切り干し大根

切り干し大根にカビが生える理由は?

1番の原因となるのは、やはり「湿気」です。

日本はそもそも湿気が高いので、カビが発生しやすいです。

カビは湿度60%以上、温度20℃以上を超えると、繁殖しやすいと言われています。

青カビの正体は?

青カビの正式名称は「ペニシリウム」

空気中に常に浮遊していて、食べ物にもよく生えますし、

家具や靴にも発生することがあります。

青カビは種類が多く、チーズの製造に使われる青カビは有益ですが、もちろん害のある青カビも多くいます。

食べれる?捨てる?

カビを取り除いて食べたつもりでも、菌糸が残っていることがあります。

カビも植物のように根を張っているのです。

カビを食べてしまうと、感染症にかかったり、カビに対するアレルギー反応が出て、呼吸障害になる場合もあるようです。

基本的には、口にせず、捨てた方が良いでしょう。

カビ以外にも細菌が繁殖している可能性もありますしね。

切り干し大根が茶色く変色!まだ食べれる?

切り干し大根

切り干し大根が茶色く変色!まだ食べれる?

大体約1ヶ月程で茶色に変色してしまい、匂いも切り干し大根の独特な匂いがしますが、食べられます。

コメント