大根に黒いカビが生えた!食べれる?滑り・表面ぶつぶつの大根は大丈夫?

八百屋に並んだ大根

煮物やおでん、大根サラダ、料理に大根おろしを付けたり、いろいろな料理で大活躍する大根

どんな時でも美味しい大根は、僕も大好きです。

そんな大根ですが、切ってみたら中が黒くなっていたり、皮に黒いカビが生えていたことはないでしょうか。

せっかくまとめて買った大根にカビが生えていたらガッカリしますよね。

そこで今回は、大根にカビが生えたときの対処方法や大根の保存法をご紹介します。

大根に黒いカビが生えた!食べれる?捨てる?

大根

大根の黒いカビの正体は?

黒いカビの正体は「クラドスポリウム」というカビです。

どこにでもあるカビで、発生する場所は多岐に渡り、アルコールや熱に弱いです。

なぜカビが生える?

1番の原因となるのは、やはり「湿気」です。

日本はそもそも湿気が高いので、カビが発生しやすいです。

カビは湿度60%以上、温度20℃以上を超えると、繁殖しやすいと言われています。

「汚れ」も原因の一つです。

カビの発生しやすい場所は、汚れの溜まりやすい場所です。

カビはホコリや髪の毛、皮脂汚れなどお部屋の汚れをエサにして繁殖します。

「温度」に関しては、通常のカビの生育可能温度領域が0℃〜40℃、生育最適温度は25℃〜28℃

カビは、種類が多く、0℃近辺でゆっくり成長する低温カビというのも存在するようです。

人が過ごす温度とほとんど変わらないので、温度でどうこうするのは難しいかもしれませんね。

捨てる?食べれる?

皮を剥いたら、黒い部分がなくなるからといって、食べれるわけではありません。

カビを取り除いたつもりでも、菌糸が残っていることがあります。

カビも植物のように根を張っているのです。

カビを食べてしまうと、感染症にかかったり、カビに対するアレルギー反応が出て、呼吸障害になる場合もあるようです。

基本的には、口にせず、捨てた方が良いでしょう。

カビ以外にも細菌が繁殖している可能性もありますしね。

大根にぬめりがある!食べれる?ぬめりの正体は?

切られた大根

ぬめりがある!食べれる?

ぬめりが出ていたら、腐っている可能性があります。

洗ってみて、ぬめりが出できたり、取れないようであれば、腐っていると考えて良いでしょう。

なぜぬめりが出てくるの?

干し大根は、発酵すると大根の表面にぬめりが出てきます。

おそらく大根の糖分が出ているのだと思います。

じゃあ普通の状態の大根も大丈夫かというと、違うと思います。

コメント