部活勧誘のコツ!高校の文化部編!勧誘の言葉かけやポスターのアイデアは?

 

文化部に所属していて、新入生の部活勧誘のやり方に悩んでいるあなた!

いったいどうやって声をかけたり、勧誘したり、どんなポスターを作ればいいのか悩みますよね。

ここでは、部活勧誘のコツについて、声掛けのタイミングや声掛けの例、どんな人をどう誘うか、また、ポスターの書き方や貼り方まで、部活勧誘のあれこれを紹介していきます。

やってはいけないNG声掛けなんかも紹介しています。

ぜひあなたの部活勧誘の仕方のきっかけにしてみて下さい!

部活勧誘のコツ!高校の文化部編!勧誘の言葉かけはどうする?

学校の下駄箱

部活の勧誘。

まず一番最初に行うのは、新入生への声掛けですよね。

いつ声掛けをしたらいいか迷うと思います。

新入生への部活紹介などを行ってくれる学校でしたら、その直後に声掛けを行えますよね。

そうでない学校や、部活紹介のある学校でも、声掛けをする一番のタイミングは、新入生が帰ろうとしているその瞬間です。

下駄箱や、門までの道などで声をかけると成功率があがります。

その時に、無理やり誘うのではなく、

「見学だけでもいいし、途中で帰ってもいいから、少し部活の活動を覗いていかない?」

など、断りやすいようやさしく声をかけてあげてください。

「もし時間があったら」

などと最初に声をかけると更にやさしく丁寧に感じられます。

文化部は、ただ部室に招いて部活動をしている姿を見せるだけでも部活のイメージがわきやすいので、まず部室に呼ぶことが大切です。

無事部室まで呼ぶことができたら、部活動をしている姿を見学、解説するもよし、一緒に部活動を体験してもらうのもよしです。

特に体験してもらうと、部活の内容だけでなく、先輩たちの雰囲気もわかり、新入生が入部するか決まるのに一役買います。

可能なら、ぜひ部活体験をさせてあげてください。

高校部活勧誘のコツ!どんな人を誘う?

歩道を歩く女子高生

声をかけるといっても、どんな人に声をかけて誘ったらいいか悩みますよね。

文化部でしたら、吹奏楽部だったら楽器、美術部だったら絵など、見たら一瞬でその部活だ!とわかるものを持参していると、興味のある子は視線をくれたり、声をかけてくれるかもしれません。

こちらから声をかける時は、その人が文化部に興味があるかを見分けられると効率がいいですよね。

上記にあげた部活に関する道具を持って声掛けをおこなえば、興味のある子は声をかけてほしそうにあなたたちのことを見てくれるはずです。

何にも興味がなさそうな子も、運動部っぽい見た目の子でなければ声をかけてみてもいいでしょう。

もちろん運動部っぽい日に焼けている子や、背の高い子なども、高校から文化部に入ってくれるかもしれないので、興味がありそうな素振りをしていたら、ためらうことなく声をかけてあげて下さい。

高校部活勧誘ポスターは何を書く?誘い文句は?

壁に掛けられた白紙の額縁

部活のポスターを貼ることが許されている学校も多いと思います。

これは声掛けで声をかけられなかった子にも興味を持ってもらう大チャンスです。

文化部のポスターには、高校からでも始められる、や、初心者大歓迎など、ハードルが低いことを全面に押し出したポスターなんかもいいと思います。

コメント